風景画の出現: ヨーロッパ美術史講義 (岩波セミナーブックス S1)

著者 :
  • 岩波書店
4.20
  • (5)
  • (3)
  • (1)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 27
感想 : 5
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (210ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784000280518

作品紹介・あらすじ

一七世紀ヨーロッパにおける風景画の出現は、美術史のなかでどのような意味を持つのだろうか。絵画の画面から人物が消えてゆくプロセスを、古代ローマの壁画から、中世末期の壁画・板絵・写本画・タペストリーを経て、アルトドルファーの板絵までつぶさに見ながらたどってゆくことで、「純粋な風景画」が芽生える長い道程が解き明かされる。ユニークな視点による西洋美術入門。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 岩波書店は継続的に市民セミナーを開催しているらしいが,本書も副題にあるように,そうした講義内容をまとめたもの。一般的に風景画の成立はルネサンス期の線遠近法の確立と北方ルネサンス的絵画傾向とが平行したものとして理解されるが,本書が扱うのは16世紀まで。まあ,簡単にいえば風景画前史とでもいえる内容。しかも,イタリア・ルネサンスについてはあとがきで補遺として数頁が割り当てられているにすぎない。私はすっかり,有り体の風景画史と思って読み始めたので,思いの外得るものは大きかった。まずは目次から。

    はじめに――古代ギリシア
    1 古代ローマ
    2 古代末期・中世初期
    3 中世盛期
    4 ジョットおよびアッシージのフランチェスコ伝壁画
    5 ドゥッチオ
    6 ロレンツェッティ
    7 ピュセルとその工房
    8 ピュセル以後ランブール兄弟以前のフランス
    9 ランブール兄弟の『ベリー公の美しき時祷書』
    10 トレントの〈鷲の塔〉の壁画
    11 『タクイヌム・サニターティス』
    12 〈月暦詩〉
    13 ランブール兄弟の『ベリー公のいとも豪華なる時祷書』
    14 『トリノ時祷書』
    15 ファン・アイク兄弟
    16 〈ブルゴーニュのマリアの画家〉
    17 パティニール
    18 アルトドルファー
    おわりに――デューラー

    読む前に参考にする目次としては分かりづらいが,講義が18回あったということだろうか。講義は恐らく絵画作品をスライドかなにかで映し出しながらの魅力的なものだっただろう。といっても,本書にも多くの図版が収録され,これまで観たことのある作品も少なくなかった。
    著者は風景画の専門家というわけではなく,ヨーロッパ中世美術史とのこと。恐らく本人も見慣れた作品群を風景という主題から改めて調査することで発見することは多かったと思う。とても刺激的な読書だった。

  • 進路を決めたきっかけ。
    あんなに濃い一週間はなかった、てくらいの集中講義。
    ありがとうございました。

  • 2009年1月10日
    院試のためにざざっと

  • 恩師の講義録。語り口の優しさにこの内容の充実。

全5件中 1 - 5件を表示

越宏一の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×