中国とソ連 (岩波新書 新赤版 69)

著者 :
  • 岩波書店
3.25
  • (0)
  • (2)
  • (6)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 32
感想 : 2
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (223ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784004300694

作品紹介・あらすじ

1989年5月、ゴルバチョフ書記長が北京に飛び〓@68B0小平主席と会談し、歴史的な中ソ和解が実現する。本書は中華人民共和国成立以来、同盟から対決、そして正常化へと進んできた中ソ関係を振り返り、両者の和解が国際関係に与える影響を展望する。また、両国が当面している改革の現状を比較考察し、社会主義再生の可能性を探る。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 中国建国後の関係が主だった。もう少し早い時代からの関係を知りたくて読んだので、ちょっと当てが外れた。
    60年代からの中ソの不仲は結局国益、しかも「一部の指導者の判断する」国益が原因だったことがよくわかる。1989年、天安門事件前に出版された本だが、その後の両国も「一部の指導者の判断」で国が動いていることに変わりがない気がする。

  • 少し古い文献であるし、この本の中ではソ連はまだ崩壊していない。
    なによりソ連と中国は、「蜜月の関係」とは云えなかったこと、なによりソ連共産党と中国共産党の仲は、朝鮮戦争の段階で中国はソ連を不信がっていたことなど。
    中ソ対立では、イデオロギー対立に陥っていた。これは「正と邪」「正義と不正義」「正統と異端」の論争であり、宗教対立にも似ていると形容した。
    またその後、鄧小平とゴルバチョフの間で、「経済的な同盟」の関係を結ぶ。そして両者とも、一方は経済改革、一方は政治改革を行う。ハンガリーなどの東欧は、複数政党制に基づく議院内閣制を導入し、ソ連は結果的に崩壊してしまった。中国は今でも一党独裁を堅持し続けているが、未だに存在する一党独裁国家は、この後憲法改正などを通し、民主化がなされるのであろうか、と漠然と考えてしまった。

全2件中 1 - 2件を表示

著者プロフィール

1940年、東京都生まれ。早稲田大学名誉教授、第21回福岡アジア文化賞学術研究賞受賞者
東京都立大学人文科学研究科修士号(歴史学)。主な著書:『現代中国 内政と外交』(2021)『現代中国外交』(2018)『中国政治―習近平時代を読み解く』(2016)『現代中国政治―グローバル・パワーの肖像』(2012)『日中関係―戦後から新時代へ』(2006)『現代中国の構造変動(1) 大国中国への視座』(編著、2000)他。

「2021年 『中国はどこへ向かうのか』 で使われていた紹介文から引用しています。」

毛里和子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×