江戸の見世物 (岩波新書 新赤版 681)

著者 :
  • 岩波書店
3.42
  • (1)
  • (9)
  • (16)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 113
感想 : 10
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (246ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784004306818

作品紹介・あらすじ

江戸時代の見世物は誰にとっても親しみやすい代表的な大衆娯楽であった。ひとめ見ただけで御利益があるといわれるラクダ、ゾウなどの動物見世物をはじめ、細工見世物、軽業、生人形など近世後期の見世物の実像を浮世絵や引札を駆使して描きだす。歌舞伎、祭り、テレビの娯楽番組等にも生きつづける見世物の原点に迫る。図版多数。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 大きな「細工」、「動物」、「軽業」、「生人形」など、江戸の庶民が娯楽として楽しんだ見世物。流行を生み出す仕掛け人のエピソードも面白い。

  • 籠細工、動物、軽業、生人形など。
    おもしろし。
    著者は、芸能史、日本文化史。

  • 江戸、大坂で夢中になった見世物はどのような興行がおこなわれていたか。
    下敷きになった中国の古典や仏さまなどいろんな要素も説明されていて興味深いです。

  • これまで抱いていた見世物のイメージが一変する内容だった。巻末で筆者が述べているねらいのとおりにハマった。

  • 今から約200年前の江戸時代、両国の回向院や浅草の浅草寺など神社仏閣の周辺は当時の見世物興行小屋のメッカであった。現在で言うところの美術館や動物園、サーカス、蝋人形館のような、細工物、舶来動物、軽業、生人形(いきにんぎょう)などの仮設興行小屋が軒を並べていた。参詣に訪れた庶民はもの珍しさに惹かれてわれ先に立ち寄ったのだろう。庶民の娯楽の場であるだけでなく、各職人たちの発表のばでもあった。白黒ではあるが、当時の図版など多数収録していて見ていて楽しい。

    ↓利用状況はこちらから↓
    https://mlib3.nit.ac.jp/webopac/BB00001753

  • 江戸時代の見世物興行についての新書。見世物興行についての概説と、実際にどのようなものが見世物になったか、巨大展示物や珍獣、軽業、生き人形など時代時代にいろいろなブームが起こり、それにあやかろうと第二第三の見世物が続き……と、そこには現代に通じるエンターテイメントの流れがあると思う。

    江戸時代にもなると『三国志』も人口に膾炙されていたのだ、ということや、動物ブームは昔から今とそう変わらない(しかも、ラクダや象など、意外に遠方の動物が運ばれてきている)のだなぁと感心した。

  • [ 内容 ]
    江戸時代の見世物は誰にとっても親しみやすい代表的な大衆娯楽であった。
    ひとめ見ただけで御利益があるといわれるラクダ、ゾウなどの動物見世物をはじめ、細工見世物、軽業、生人形など近世後期の見世物の実像を浮世絵や引札を駆使して描きだす。
    歌舞伎、祭り、テレビの娯楽番組等にも生きつづける見世物の原点に迫る。
    図版多数。

    [ 目次 ]
    いざ、江戸の見世物遊歴へ―まえがきに代えて
    第1章 浅草奥山の篭細工
    第2章 奇妙な細工の楽しみ
    第3章 珍しい動物のご利益
    第4章 軽業のよろこび
    第5章 生人形の想像力
    お名残口上―むすびに代えて

    [ POP ]


    [ おすすめ度 ]

    ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
    ☆☆☆☆☆☆☆ 文章
    ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
    ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
    共感度(空振り三振・一部・参った!)
    読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

    [ 関連図書 ]


    [ 参考となる書評 ]

  • 10.9.29~11.1.24 教科書、興味

  • 『娯楽都市 江戸の誘惑』はこの本を読むための予習だったのだよ、うわっはっはー。

    『娯楽都市~』は江戸の娯楽という視点からだったけど、『江戸の見世物』はずばりそのまま見世物という視点から近世、とくに近世後半を考察してる。
    見世物というと、最近はあまり見かけないけれど一昔は縁日でかかっていた、蛇女や鶏を食べる狼少女なんて煽りの見世物小屋が思い浮かぶ方もいると思うが、こういった際物は、近世においては1割程度だった。では何が主流だったかというと、その時々の流行りにも因るけど、多いのは細工と呼ばれるジャンルだったそうな。

    細工で最も人気を博したのが、籠細工の関羽像。文政2年(1819)の話だけど、日用品でも使う籠目でもって作ったこの関帝は、正確な記録は残っていないのものの、二丈二尺(6.7メートル)から二丈六尺(7.9メートル)はあったらしい。これが大人気となり、以降細工見世物がどんどん増えた。細工の材料も籠だけでなく、竹、桶、貝殻、干物、銭、瀬戸物、昆布、野菜、などなど客を呼ぶために様々な趣向が凝らされ、職人たちが腕を競った。

    細工物以外で有名なものは、ラクダや象など舶来の動物、これは見る、または絵姿を家に貼ると疫病除けのまじないになるなんて宣伝もされて、単なる動物ではなくちょっとした信仰が加わっているところが面白い。
    それに軽業。開国してからは日本の軽業師が外国人の要請で、アメリカなど海外巡業まで行っていたという。意外と海外に人間が出ていたんですなー。

    幕末は尊王攘夷や旧幕など動乱のイメエジが強いけれど、ドンパチやって上下左右にあれこれ騒いでいたのは武士階級であり、庶民は物価の急騰などの混乱はあったけど、鶴屋南北の『東海道四谷怪談』などが登場し、人気になったことからもわかるように、割と内戦に関わりなく生活していたところも少なくない。あくまで武士が中心の問題で庶民が積極的に参加している運動ではなかった。武士階級の緊迫した様子とは違い、庶民は活気に溢れて商売もするし娯楽もあるのを、要所要所に挟んでいるあたり『龍馬伝』はよくできた大河ドラマだと思う。

    閑話休題。生人形も面白い。記紀や軍記、古典の場面を人間のような肌が特徴の生人形で再現するのみならず、当時話題になった人物や事件も、即時的に生人形で表現して江戸の人々を喜ばせた。
    先述の細工物、軽業、更に歌舞伎や人形浄瑠璃、講談、それらの殆どは常に当時の流行を作品に取り込んでいた。
    例えば、籠細工の関羽が流行すると、歌舞伎で衣装に籠目模様が用いられる、といったような。軽業もストーリー仕立てで行うものであり、題材は歌舞伎のパロディである。生世話物なんて事件の再現ドラマのようなものであり、人口に膾炙していたからこそ公演作品に成りえたのである。

    それぞれの見世物はただ展示したのではなく、プロの口上師が口上の述べていたということも、近世の人々がいかに話芸に近かったかがわかる。見世物だけでなく口上師にまで言及しているあたり、著者が憎い。

    ジャンルを越えて、それぞれが当時の流行に便乗する。観る方はそれら見世物(歌舞伎や話芸も広義で言えば見世物)を「生きた文脈」で捉えて楽しんでいたのである。それぞれの見世物を文脈の中で見物し、物語を読み取る。それが江戸の見世物だったのである。だから現在の僕らが観ると、わからなかったり説明不足に感じる部分が多い。当時の人々はその記述で十分に理解でき、大いに楽しめたのである。
    むしろ説明しないとわからない人間は無粋だった、と。

    僕らが江戸の見世物を現在知ることができる資料は、ひとつには随筆、もうひとつには錦絵などの絵画メディアが大きい。これらの印刷物も当時の流行を媒介するメディアであり、それ自体が娯楽でもあり、各見世物を相互媒介する役割もあった。見世物はこれらの印刷物で宣伝されていたのである。

    ジャンル分け、カテゴリ分けというのは近代の産物で、近代以前を考えるにはまず、それぞれの文脈の中で対象がどういう位置づけであったのか、そこから思考を始めないと大いに誤った見解をしてしまう。よくよく心得なければならない。
    江戸の見世物は時代が変わって無くなったものもあるが、とってかわっただけであって、見世物という観点から僕らの周囲を眺めてみると、現在も見世物だらけで、僕らも僕らなりの文脈でもってそれら見世物を楽しんでいることに気づく。無粋にはなりたくないもんだ。

全10件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

横浜国立大学教育人間科学部教授(文化史、日本芸能文化史)。『江戸の大衆芸能─歌舞伎・見世物・落語』(青幻舎、二〇〇八年)、『見世物探偵が行く』(晶文社、二〇〇三年)、『江戸の見世物』(岩波新書、二〇〇〇年)

「2015年 『日本人は日本をどうみてきたか』 で使われていた紹介文から引用しています。」

川添裕の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×