日本の色を染める (岩波新書 新赤版 818)

著者 :
  • 岩波書店
3.28
  • (1)
  • (4)
  • (12)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 92
感想 : 7
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (224ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784004308188

作品紹介・あらすじ

紅花で艶やかな赤を染め、紫根から深い紫を取り出す。色を重ね、その微妙な変化を楽しむ。飛鳥・天平の美や『源氏物語』の世界は、その繊細な色彩感覚と高い染織技術を抜きにしては語れない。数々の古代植物染の復元に取り組んできた著者が、実作者ならではの眼を活かして読み解く、日本の色と衣と染の歴史。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 色は視覚に真っ先にくるものだけど、染料の歴史などストーリーを知るとこんなにも面白いんだなとしみじみ思った。また読みたい。

  • 縄文から江戸までの日本の染色史の概略がわかる。
    いや、概略をつかむなら、もう少し項目を統一して各時代まとめて欲しいかな?

    染色の本だから、染料の材料となるものや、染める対象となる糸や紙の材質、作る技術に話が及ぶのは当然。
    それだけではなく、貿易、「小袖屋」という同業者組合、商慣行など、染物を取り巻く事象にも触れられる。
    私にはこういうところが面白かった。

    たしかに、体系的に、網羅的に、ということは望めない。

    この本の価値は、しかし、やはり草木染の再現に長年取り組んできた染色家が手掛けたところにある。
    だから、この本に茜での染め方が書いてあるけれど、これでは染まらないはずだ、といった指摘が出てくる。

    この本を読んでいると、日本の染色史は赤と黒(と紫)に尽きる、という気がしてくる。
    明治に修復で使われた赤の化学染料は褪せてしまっても、茜で染めた縅は退色しなかった、という話はとても印象に残っている。
    志村ふくみさんが、草木染は色が保ちづらい、鮮やかに染めるだけなら化学染料に勝てないけれど、色褪せとぃくことも含めて草木染だと思わないと、といった旨の発言をテレビで聞いた記憶があったから。

    赤と言えば―。
    修二会で散華される椿の造花のことが出てくる。
    紅花で取った染料を塗り重ねて作るのだそうだ。
    その染料を作るプロセスの、気の遠くなるような手前!
    この造花を、私は一度、現物を見たことがある。
    カルチャーセンターで、吉岡さんの講座を、二回だけ取ることができた。
    その折に見たものだ。
    ぼってりとした赤は、今でも記憶に残っている。

    その吉岡さんも、昨年急逝された。
    だんだん素材も方法も失われていく中で、それを再現するという困難な道を歩んだこの人に、哀悼の意を捧げたくて、いま、この本を読んだ。

  • 2019年10月5日購入。

  • 170402 中央図書館
    仮読み。精読希望。

  • 10.4.28~10.5.30

  • 図書館所蔵【753.8YO】

  • 紅花で艶やかな赤を染め、紫根から深い紫を取り出す。色を重ね、その微妙な変化を楽しむ。飛鳥・天平の美や『源氏物語』の世界は、その繊細な色彩感覚と高い染織技術を抜きにしては語れない。数々の古代植物染の復元に取り組んできた著者が、実作者ならではの眼を活かして読み解く、日本の色と衣と染の歴史。

全7件中 1 - 7件を表示

著者プロフィール

昭和21年、京都市生まれ。昭和46年、早稲田大学を卒業後、美術図書出版「紫紅社」を設立。昭和63年、生家「染司よしおか」五代目当主を継ぎ、植物染料による日本の伝統色の再現に取り組む。奈良薬師寺「玄奘三蔵会大祭」での伎楽衣裳四十五領の復元、東大寺伎楽衣裳を制作など、日本古来の染色法により古代色を復元。平成21年、京都府文化賞功労賞受賞。平成22年、菊池寛賞受賞。平成24年、NHK放送文化賞受賞。令和元年9月30日、73歳で逝去。

「2020年 『吉岡幸雄の色百話 男達の色彩』 で使われていた紹介文から引用しています。」

吉岡幸雄の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×