親鸞をよむ (岩波新書 新赤版 1096)

著者 :
  • 岩波書店
2.79
  • (0)
  • (6)
  • (9)
  • (7)
  • (2)
本棚登録 : 108
感想 : 8
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (215ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784004310969

作品紹介・あらすじ

今、あらためて親鸞をよむ。頭で「読む」のではなく、からだで「よむ」。それは、描かれたその面がまえから、残された筆跡、歩いた道筋から、そして主著『教行信証』や"和讃"の言葉から親鸞の息づかいを感じとり、その苦悩にふれる営みである。加えて妻・恵信尼の自筆文書を新たな視角で読み解き、親鸞九十年の生涯の到達点に迫る。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • とりとめないが、本質をついている部分もある。

  • (2016.05.25読了)(2016.05.22借入)
    題名からすると、親鸞の著作からなにかを読み取ろうとする作業かなと思ったのですが、そうではなくて、著者が親鸞をめぐって感ずるあれこれを綴ったエッセイのようです。
    一般の人が親鸞から受ける印象は、「歎異抄」の悪人正機、という言葉や「善人なおもて往生をとぐ、いわんや悪人をや」という文章を思い出すのではないでしょうか。
    でも、「歎異抄」は、親鸞の著作ではありません。山折さんは、親鸞の著作である「教行信証」の方を重視しています。「教行信証」をいきなり読むのはしんどそうなので、とりあえず、山折さんの「教行信証を読む」にでもあたってみましょうか。
    第七章で、恵信尼の残したという「音読無量寿経」が紹介されています。「無量寿経」を耳で聞きおぼえて、それを、当て字の漢字と仮名書きで書き残したもののようです。
    「音読無量寿経」を見た感じでは、恵信尼さんは、漢文のお経を直接読むことはできなかったような印象です。やはり、漢字は、公卿や僧侶の男子のもので、女子は普通は、仮名書きまで覚えればよかったということなのでしょう。

    【目次】
    序章 ひとりで立つ親鸞
    第一章 歩く親鸞、書く親鸞―ブッダとともに
    第二章 町のなか、村のなかの親鸞―道元とともに
    第三章 海にむかう親鸞―日蓮とともに
    第四章 弟子の目に映った親鸞―唯円と清沢満之
    第五章 カミについて考える親鸞―神祗不拝
    第六章 親鸞をよむ―日本思想史のもっとも戦慄すべき瞬間
    第七章 恵信尼にきく―日本思想史の背後に隠されていた「あま・ゑしん」の素顔
    あとがき

    ●墓好き・骨好き(13頁)
    鎌倉時代の「改革」運動のすべては、やがて「先祖崇拝」という名のより大きな信仰の流れに呑みこまれていく。法然や親鸞、道元や日蓮などの個性的な匂いが蒸発し、ご先祖様を軸とする「墓崇拝」、「骨崇拝」へと姿かたちを変えてしまった。
    現代日本人の「宗教嫌いの墓好き」、「信仰嫌いの骨好き」も、そこに由来する。
    ●和讃(33頁)
    「和讃」というのは、仏教讃歌の一種のことである。
    漢字と片カナを用いて七五調の句にし、それをつらねてつくることが多い。またこれに曲節をつけて朗誦する。平安時代の中ごろに成立したとされ、鎌倉時代に入って民衆のあいだにひろまった。
    ●親鸞(35頁)
    親鸞という名が天親の「親」と曇鸞の「鸞」から合成されたものである
    天親と曇鸞は親鸞が私淑し尊敬した浄土教の先駆者である。天親はインド人、曇鸞は中国人であり、「七高僧」のうちの二人である。
    七高僧とは、インドの龍樹・天親、中国の曇鸞・道綽・善導、そして日本の源信・源空をいう。
    ●移住農民(49頁)
    稲田の周辺一帯が北越からの移住農民によって開拓された土地であった
    「移住農民」は北越から役畜にひとしい労力としてつれてこられた「下人」たちであり、なかにはその下人身分から解放されて自営農民となった「新百姓」もいたであろう。
    ●「教行信証」(133頁)
    『教行信証』は『歎異抄』とは違って親鸞自身が自分の手で書いた著作だった
    『教行信証』こそが、親鸞という存在を読解するための第一次資料であって、『歎異抄』は第二次資料ではないか
    ●『教行信証』の主題(149頁)
    この作品に展開されている重大なテーマはただ一つ、父殺しの罪を犯した悪人ははたして宗教的に救われるのか、という問題だった。
    ●五逆(151頁)
    五逆とは、父殺し、母殺し、聖者殺し、および仏のからだを傷つけ、教団を破壊する者、をいう。

    ☆関連図書(既読)
    「歎異抄」釈徹宗著、NHK出版、2016.04.01
    「梅原猛の『歎異抄』入門」梅原猛著、PHP新書、2004.06.02
    「歎異鈔」唯円著・梅原真隆訳、角川文庫、1954.10.05
    「歎異抄」杉浦明平著、岩波書店、1983.10.18
    「出家とその弟子」倉田百三著、角川文庫、1951.08.20
    「最後の親鸞」吉本隆明著、春秋社、1976.10.31
    (2016年5月28日・記)
    (「BOOK」データベースより)amazon
    今、あらためて親鸞をよむ。頭で「読む」のではなく、からだで「よむ」。それは、描かれたその面がまえから、残された筆跡、歩いた道筋から、そして主著『教行信証』や“和讃”の言葉から親鸞の息づかいを感じとり、その苦悩にふれる営みである。加えて妻・恵信尼の自筆文書を新たな視角で読み解き、親鸞九十年の生涯の到達点に迫る。

  • 親鸞を「頭」で読むのではなく、親鸞その人に対面することをめざした本ということですが、親鸞について著者が比較的自由に思索を展開させたエッセイのような叙述になっています。

    『教行信証』の中で、親鸞が「神祇不拝」を主張しつつ、現世利益の源泉としての神祇を肯定的にとらえるような叙述をおこなっているところに注目しているのは、宗教民俗学を専門とする著者らしいという気がします。この問題についての著者の結論は、「あれかこれか」というイデオロギー的な呪縛から解放された親鸞のコスモロジー的思考を積極的に認めるべきだというものです。

    また、親鸞とその妻である恵心尼の関係についても、興味深い考察が展開されています。著者は、恵心尼の「尼」は出家者を意味する「尼」というよりも、むしろ夫を喪った未亡人を意味する「尼」である可能性が高いという考え方を示し、親鸞の思想を受容した人物としてではなく、親鸞とともに「非僧非俗」の立場をさぐりつつ生きる女性として理解しようとしています。そして、「恵心尼文書」の中に見られる『無量寿経』の書写断片を手がかりに、みずからのうちにある「執心自力」の根強さにおののく親鸞が、『無量寿経』を静に音読している恵心尼の姿を見て、心を打たれたのではないかという推測が示されています。

  • 著者にとっての親鸞を説いた、という印象を受けた。
    あまり親鸞の話が広く知れるわけではなかった。

  • [ 内容 ]
    今、あらためて親鸞をよむ。
    頭で「読む」のではなく、からだで「よむ」。
    それは、描かれたその面がまえから、残された筆跡、歩いた道筋から、そして主著『教行信証』や“和讃”の言葉から親鸞の息づかいを感じとり、その苦悩にふれる営みである。
    加えて妻・恵信尼の自筆文書を新たな視角で読み解き、親鸞九十年の生涯の到達点に迫る。

    [ 目次 ]
    序章 ひとりで立つ親鸞
    第1章 歩く親鸞、書く親鸞-ブッダとともに
    第2章 町のなか、村のなかの親鸞-道元とともに
    第3章 海にむかう親鸞-日蓮とともに
    第4章 弟子の目に映った親鸞-唯円と清沢満之
    第5章 カミについて考える親鸞-神祗不拝
    第6章 親鸞をよむ-日本思想史のもっとも戦慄すべき瞬間
    第7章 恵信尼にきく-日本思想史の背後に隠されていた「あま・ゑしん」の素顔

    [ POP ]


    [ おすすめ度 ]

    ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
    ☆☆☆☆☆☆☆ 文章
    ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
    ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
    共感度(空振り三振・一部・参った!)
    読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

    [ 関連図書 ]


    [ 参考となる書評 ]

  • ■「歎異抄」は刺激的だが、弟子唯円の筆によるものでもあり、やはり親鸞自身が著した「教行信証」もひも解くべきである。
    ■「教行信証」のテーマは、「父殺しは救済されるか」というものであり、親鸞の結論は「善き教師」と「反省」があれば救済されうるとするもの。すなわち条件がある。
    ■これは「悪人正機説」とやや矛盾するように聞こえるが、そうではない。
    ・・と、いうようなことが書かれてある(ようだ)。

    著者 山折の本は初めて手に取ったが、ずるずるとしたエッセイのようで、思いつきのように論旨が飛んだり、くだくだしい繰り返し!が出てきたりして、何ともいえない味わい。本書は第6章「親鸞を読む〜日本思想史の最も戦慄すべき瞬間」が山のようである。

    ■親鸞>鏡御影 道元>月見の御影・・両名の肖像は良く似ている。
    ■親鸞は90歳の長寿を誇る、頑健でしなやかな身体を持っていた。
    ■道元入滅=西洞院高辻西、親鸞入滅=西洞院松原東

  • 決して入門書ではない。著者が親鸞について書いた文章を集めたもの。

  • 面白くなかった。テーマは面白いが、いかんせん、文章力が乏しく、また何が言いたいのかもわからなかった。
    最近の岩波新書は愚作が多い。地に落ちたもんだ。

全8件中 1 - 8件を表示

著者プロフィール

山折 哲雄(やまおり・てつお)
昭和6年サンフランシスコ生まれ。父は浄土真宗の海外布教使。震災の被災地岩手県花巻市で少年時代を送る。東北大学印度哲学科卒業。同大助教授を経て国立歴史民俗博物館教授、国際日本文化研究センター所長などを歴任。むずかしいテーマを分かりやすく、かつ独得な視点から論じて読者を飽かさないユニークな宗教学者。専門の宗教学、思想史のほか、西行などの文学的テーマから美空ひばりまで、その関心とフィールドの広さは定評がある。『人間蓮如』『悪と往生』『ブッダは、なぜ子を捨てたか』『親鸞の浄土』など、著書は100冊を越える。

「2022年 『日本人の心と祈り 山折哲雄講演選集 CD版 全6巻』 で使われていた紹介文から引用しています。」

山折哲雄の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
J・モーティマー...
遠藤 周作
三島由紀夫
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×