ラジオのこちら側で (岩波新書)

  • 岩波書店
3.74
  • (21)
  • (52)
  • (30)
  • (7)
  • (2)
本棚登録 : 383
感想 : 58
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (240ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784004314110

作品紹介・あらすじ

一九七四年、一人のロンドン出身の青年が日本に降り立った―。以来、異国の文化の壁にぶつかりつつ、世紀をまたいで音楽シーンとメディアの激変の波に揉まれながら、良い音楽を電波に乗せるべく今も奮闘中。インターネットとディジタル全盛の現在、愛して止まないラジオと音楽の可能性を、あらためて発信する。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  •  著者はDJとしてよりも、TVのコメンテイターとして認識していた。自分が子どものころからラジオのDJとして、音楽業界に深く関わっていた人だったとは本書を読んで改めて再認識した感じだ。
     また、ラジオもTVもほとんど見ないで外で遊んでばかりの子供だったので、実は70年代、80年代の音楽事情にも暗い。当時、音楽やラジオがいろんな変遷を経て、時代を彩ってきたというのも新鮮な思いで読ませてもらった。

     音楽が世相を映す鏡であること、あるいは世相に抗う力を秘めていることが、当時ヴェトナム戦争の頃のプレイリストを振り返ることで知ることが出来る。今の世に流行る歌には、そんなパワーがあるのだろうか。近頃の流行の歌をあまり聴いてないのも良くないのかもしれない。

     とはいえ、今のラジオは(TVもだろう)、選曲もDJの自由度が低いと著者は嘆く。

    「現在、多くのラジオ番組は、しゃべり手が音楽を選ぶことができません。構成作家が書いた台本のままにしゃべり、自分が選曲していない音楽をかけていると、DJの気持ちが入ってないことが分かってしまいます。」

     確かに、ラジオでかかる曲は、出演者に関係するプロモート的なもの、番組当局が推すキャンペーンソングなどなど。。。 J-WAVEを1週間聴いていても、番組ごとに選曲が異なるというイメージはなく、ある期間は同じような曲がずっとヘビーローテーションだ。
     今、どの番組を聴けば、面白いんだろうな~。

     音楽のジャンルが時代につれて変遷していくだけでなく、音から映像(ビデオクリップの登場)への移行や、電波からインターネットとメディアの移り変わりと、著者が駆け抜けてきた約半世紀の環境の変化は実に波乱万丈だということが良くわかる。

     でも、そんな変化の中でも自分を失わずに、ブレることなく歩んでこれたのは、日本に来て1,2年目の頃、日英の文化の違いにフラストレイションを抱える著者に母親が手紙に書いてよこした言葉があったからではなかろうか。

    「変わったのは日本じゃなくて、自分だということを、あなたは分かっているわよね?」

     ブロードキャスターとしてTVで世相に対するコメントを求められようと、自分は音楽業界の人間であるという彼の矜持が最後まで貫かれていることが良くわかる内容だった。

     そんな時代の変遷の中、21世紀に入り、9.11、3.11とこれまたメディアのあり方を大きく揺るがす事件が起こる。日英と両方の感性を持った著者が眺める世相はバランス感覚があってとても良かったんだろうと思う。
     日本国内の報道は、海外のメディアと較べ偏っているとか、事実を伝えていないなどと短絡的に思いがちだが、9.11後、ブッシュ政権の頃、世界の(というか主にアメリカをはじめとする西側の)メディアは
    「猛スピードでイラクへの攻撃材料を探しはじめ、2003年のイラク戦争が始るまでの間、(中略)戦争一色」
     になったと。著者自身が、
    「政権のプロパガンダを垂れ流すメディアにアメリカが覆われるとは、ちょっと信じられない思いでした。」
     と語る。 
     メディアの脆さというか、メディアにさえも公平、公正さを求めることは不可能ということを良く認識しておかないといけない。自分自身も、公正でもなんでもないし、自分に一番都合のよい情報を取捨選択して生きていくのだからね。

     インターネットラジオは2010年から本格的にスタート、ラジオと共に歩いてきた著者でさえ、ネットの存在は否定できず、「ほんの少し前の社会にとっては、驚くべき現象だった」というYoutubeのない生活を「ぼくはほとんど想像できません」と言う。

     70年代から、10年単位で振り返る彼の半生。2000年以降に詰め込まれる内容の多種多様性、変化のダイナミズムは読んでいるだけでも目が回りそう。というより、実際に今自分の周りで起こっていることなのに、却って現実味が感じられないほどだ。
     音楽とラジオを通じて、面白い半世紀の振り返りだったし、今後にも注目したいと思えた。

  • 私はテレビを持たない。毎日のように触れる放送メディアはFMだ。しかし、どの局にチューニングを合わせても、流れてくるのは毒にも薬にもならないJ-POPばかりという状況には辟易している。

    作者のピーター・バラカンを初めて知ったのは、YMOの最後のLPのスリーブに訳詩のクレジットがあったからだ。その後、TBS深夜のCBSドキュメントをよく見ていた。
    その彼が、日本に来てからこれまでに関わってきた仕事と、彼のラジオDJに対する思いを綴ったのが本書である。

    ラジオから魔法が消えて久しい。その魔法を取り戻すべく、奮闘する彼の情熱がみなぎっている。スポンサーの意向や予算の関係で自分の思うような番組制作ができない厳しさ、そんな厳しいラジオの現状の中から次代のラジオDJを育てたいとう熱意がまぶしい。
    経済効率を優先するのは企業として仕方が無い面がある。しかし、放送局というのは文化を発信するという大きな役目も担っている。

    すばらしい音楽は世界中どこにでもあるということを、筆者は番組で音楽を流すことで語っている。

  • ラジオを聞いていたのは高校生だった91年から96年くらいかな。その頃音楽に興味がわいてきた時期だし、バイト先のレコード屋でずっとかかっていたのもあるかも。好きな番組も出来て毎週かかさずチェックしてたように思う。大学に入るとインターネットにどっぷり浸かってしまい、まったく聞かなくなってしまった。ラジオの記憶というと、92年の秋くらいかクラプトン特集が深夜に一週間くらいあって、ちょうどその年の9月に出たアンプラグドで大好きになって勇んで聴いてみたら、クリームとかデレクアンドザドミノスのオリジナルなレイラを聴いて衝撃と戸惑いを感じたのを今でもよく覚えている。ピーターバラカンさんのこの本を読んで、みんなそれぞれの思い出をたどるのではなうでしょうか。

  • ピーター・バラカンによるピーター・バラカン伝。音楽とのつき合いを語るはじまりは、パイレーツ・ラジオやジョン・ピールの話から。音楽の好みはそんなに重ならないけど、大事な場面で影響受けてる。自分の音楽体験も振り返って。読んでる間ずっと、あの静かな声が語りかけてきて心地よい。

  • ラジオDJ、Peter Barakanの半生をまとめた自叙伝。特に来日後のラジオやテレビなどメディアの活動を中心に業界の置かれている状況が語られています。欧米で考えられているラジオと日本で考えられているラジオの立ち位置が対比で書かれていてとても興味深かったです。また彼の選ぶ10年毎の10曲はチェックしてみたいです。業界を目指す人は読んだほうがいいと思います。余談ですが、彼の尊敬するジョン・ピール氏のDJの模様は、様座なアーティストが出しているBBC sessionsのようなCDで実際に聴くことができます。

    • 猫丸(nyancomaru)さん
      「Peter Barakanの半生をまとめた自叙伝。」
      目次を見たら、結構興味深かった。読んでみようかな(一昨年に放映された「schola ...
      「Peter Barakanの半生をまとめた自叙伝。」
      目次を見たら、結構興味深かった。読んでみようかな(一昨年に放映された「schola 坂本龍一 音楽の学校」にゲスト講師で出られていて、なかなか良い感じでした)、、、
      2013/03/18
    • いりあさん
      >nyancomaruさん
      いつもありがとうございます。彼はYMOの事務所でスタッフとして働いていた縁で出演したんでだと思います。日本と欧米...
      >nyancomaruさん
      いつもありがとうございます。彼はYMOの事務所でスタッフとして働いていた縁で出演したんでだと思います。日本と欧米とのラジオに対する認識の違いやラジオのデジタル化についてなど、業界のお話は面白いですよ。あとDJをしてる方なのでとても読みやすいです。コンピレーションCDの監修などもしてるので、音楽的な本としても楽しめます。
      2013/03/18
  • 3/22は放送記念日だそうです:

  • 懐かしさを感じると同時に、過去の回顧録で終わらないアクチュアルな本だとも思った。著者の活躍についてはまったくといっていいほど知らないのだけれど(恥ずかしい)、彼が日本の音楽文化/ジャーナリズムにどれだけの新風を巻き起こしたかが読みやすい語り下ろしで語られる。DJという仕事をこなし音楽の紹介に務めてきた彼は、日本の音楽シーンに媚びずに自分の流儀を守り通してきた(それは彼がはっきり日本を「談合の国」と書くことからも伺える)。彼と私はもちろん趣味が違うが、音楽への愛は一致している(彼の方が知識は圧倒的に上だが)

  • ピーターバラカンさんの半生記。DJという仕事に出会うまで、そして日本に住むようになるまでのこと。音楽への愛、ラジオというメディアの可能性についても淡々と、しかし鋭く語られています。
    子供の頃はFMで音楽を聴くのが中心で、エアチェックもしてました。今ではすっかりFMは音楽メディアとしては劣化してしまいましたが、今ではインターネット、そしてストリーミングのおかげで、世界中のラジオを聴くことができます。海外に住んでいても、音楽には不自由しなくなりました。残念ながら日本のラジオは遅れていて、著作権の制約もあるのでしょうが、日本でしか聴けないものがほとんど。唯一海外で出会ったな、と思っているのは「湘南ビーチFM」です。音楽中心の番組が多く、大好きなジョージカックルさんの番組もあって、楽しませてもらってます。

  • ピーターバラカンというやたら日本語が上手い、でも難しい音楽ばっかり紹介するDJがいることは知っていたが、この本を読んでみてなんか親近感を感じることができた。もっとラジオを聴いてみたくなった。

  • 音楽
    メディア

全58件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

ピーター・バラカン(Peter Barakan)
1951年ロンドン生まれ。ロンドン大学日本語学科を卒業後、1974年音楽出版社で著作権関係の仕事に就くため来日。現在はフリーランスのブロードキャスターとして幅広く活躍。著書『魂のゆくえ(新版)』(アルテスパブリッシング)、『ラジオのこちら側で』(岩波新書)、『テイキング・ストック』(駒草出版)など多数。

「2022年 『ふしぎな日本人』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ピーター・バラカンの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ジャレド・ダイア...
サイモン・シン
ピエール ルメー...
フェルディナント...
ヴィクトール・E...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×