大学は何処へ 未来への設計 (岩波新書 新赤版 1874)

著者 :
  • 岩波書店
4.00
  • (11)
  • (16)
  • (11)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 266
感想 : 32
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (316ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784004318743

作品紹介・あらすじ

パンデミックで窮状が白日の下に晒された日本の大学。襲いかかるオンライン化の奔流、不可避の人口減、疲弊する教員、逼迫する資金、低下する国際評価——。存続の危機の根本原因はどこにあるのか。本来の大学を追究し続けてきた著者が、「時間」をキー概念に提案する再生のための戦略とは。ロングセラー『大学とは何か』待望の姉妹編。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • コロナ禍で、これまで遅々として進まなかった大学のオンライン化は一気に進んだ。ポストコロナ時代の大学はどうあるべきなのか、ということから始まり、大学の歴史から昨今の大学改革の悪影響が語られ、最後は、国民国家の大学ではなく、新しい地球人を育成するような大学に、日本の大学の一握りでもなれるかと問いかけて終わる。

    大学改革は研究者にとって一番大事な"時間"が蔑ろにされて、外からの論理、圧力で進められてきた結果、今のような研究力も低下し、多くの博士号取得者が非常勤職に甘んじているという指摘は、予算やポストの再配分だけでなく、「自由な時間」をどのように実現していくか、若手教員のキャリアパス、学生の学びについても、大学や国を越えた流動性を実現することが大事だというのはよくわかるが、まさに、言うは易し、行うは難し。

    大学の成り立ちや、高専のポテンシャルなど、色々参考になることが多かった。

  • 欧州的ユニバーシティと奈良時代から官僚育成のために作られた日本的「大学」はイコールではない。中世旅する知識人のネットワークとして始まった学会。旅する知識人の集積場所、つまり多様性、独立独歩のユニバーシティ。
    その違いがよくわかりました。
    その分析を基に、21世紀ポストコロナの大学こそ、中世ユニバーシティをベンチマークにするべきではないか?と言う問いかけにとても共感しました。
    校舎がなく、4年間半年毎に学生全員が世界を移動しながら学び続けるミネルバ大学。
    経済に国境が無くなった社会を反映するには、大学も移動し続けるのは理にかなっていると思います。高城剛さんが「アイデアの質と量は歩いた距離に比例する」と言ってました。また誰か忘れましたが「旅をしないと本は書けない」と言う言葉もみたことがあります。
    やはり、芭蕉のように漂泊してこそ、新しい知識が生まれるのではないかと思いました。

  • ■企業経営の手法を大学運営に移入しようとしたことで、マネジメントが重要だという思想に主力教員が振り回されて時間を磨り潰しており、研究も教育も下降線だ。
    ■専門教育はもちろん必要だが、その前段階としてヒトとしてのポテンシャルを上げる機会となる横断的な学びの経験が大事だ。しかし現在の日本のパンキョウは専門教育に隷属してしまい、主体的な教養教育はできていない。
    ■コロナで広まったオンラインだが、マス教育をITに載せるだけでは大学自身の自己否定につながるだけ。練りこまれた共通教材はマス・リモートで活用し、より深い専門的な教育は少人数のゼミナール・実験教室方式でなければならない。前者の間は学生は「街に出て、世界に出て」知の実践的足腰を鍛えるようにしてもいい。
    ・・というようなことを書いている(と思う)。

  • コロナ禍で大学は大変。学生もだが教員も対応に四苦八苦。
    大学はどうなっていくのかを、中世からの大学の成り立ち、世界と日本の大学の違いや、コロナ禍以前からのオンライン化した大学の事例、9月入学の考察など多様な切り口で解き明かしてくれます。
    難読な部類ですが、筋道の通った論説はさすがで納得がいきます。
    今このコロナ禍の状況が、新しい第三世代の大学への一歩だ、という主張に光が見える気がしました。茨の道ではありますが。

  • おもしろい。国際化と社会人教育、一般教養の再生が課題だと思った。

  • 大学の成り立ちを明らかにした後,その過程で生じた齟齬,オンライン化,9月入学の是非,日本の大学の均質性,を考えた上で,日本の大学の将来像を模索する.日本人の民族的価値観念や思想哲学に基づいた,新たな大学像を構築するのか否かに依るため,民族としての成熟度が問われる.現在の日本の大学が均一化しているならば,日本民族やその文明が疲弊停滞している証左だろう.

  •  ボタンのかけ違い。
     本質的な議論のない上滑り。
     大学だけではない。

  • 業界研究としてとても参考になりました。

  • 【貸出状況・配架場所はこちらから確認できます】
    https://lib-opac.bunri-u.ac.jp/opac/volume/756875

  • 文理の格差は大学の法人化にある

    P.59 東京帝大 第二工学部

    P.62
    …今日の私立工業大学の中核[例えば東京都市・工学院・芝浦工業]は、この戦後末期の工学系大拡張の副産物として生まれているのだ。

    中でも東海大は大規模総合大学に発展した

    P.63
    …明治学院、青山学院、関東学院の三つの「学院」が一校への統合を迫られている。

    …ミッション系ではない私学、たとえば明治大学や中央大学、立命館大学では、むしろこれをチャンスとばかりに工業専門学校を開設し、それが戦後、それぞれの大学において大規模な工学部に発展することになる。

    P.68
    …大綱化のなかで大学の「教養」と「専門」の敷居を取っ払ったことが教養教育の弱体化を招いた

    P.70
    もともと明治期に帝大に入学したのは社会のごく一部の知的上層であり、そうであるがゆえに「学術の蘊奥うんおう」を探究するという目的が一定のリアリティをもって受け止められていた。しかし、大正期以降の高等教育の大衆化のなかで、大学の役割は学問を究めることよりも、真に有用な職業人を育てることに変化したと同窓会は考えていた。

    …旧帝大で、戦後になって総合大学化に向けた拡張が促されていった

    東工大のリベラルアーツ教育の先駆け

    P.150
    九月入学
    Spring once againは大阪市の公立高校に通う二人の学生が起こした。

    高専の可能性 カレッジ型教育
    金沢工業

    グーテンベルクの銀河系

全32件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

吉見 俊哉(よしみ・しゅんや):1957年生まれ。東京大学大学院情報学環教授。同大学副学長、大学総合教育研究センター長などを歴任。社会学、都市論、メディア論などを主な専門としつつ、日本におけるカルチュラル・スタディーズの発展で中心的な役割を果たす。著書に『都市のドラマトゥルギー』(河出文庫)、『大学とは何か』(岩波新書)、『知的創造の条件』(筑摩選書)、『五輪と戦後』(河出書房新社)、『東京裏返し』(集英社新書)、『東京復興ならず』(中公新書)ほか多数。

「2023年 『敗者としての東京』 で使われていた紹介文から引用しています。」

吉見俊哉の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
J・モーティマー...
ヴィクトール・E...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×