ファッション・ライフのはじめ方 (岩波ジュニア新書)

著者 :
  • 岩波書店
2.96
  • (1)
  • (13)
  • (20)
  • (11)
  • (3)
本棚登録 : 189
感想 : 26
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (208ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784005006670

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 図書館で見かけて、岩波ジュニアだったらわかりやすくコーディネートの説明をしてくれるかな、と思い借りてみた。

    この本はおそらく、中肉中背で、いつも洋服は母親が買ってきたのを着てます。といったファッションに疎い男子学生に向けた本ですね。

    そして、成人女性目線から見てるので、結構厳しい意見になってしまった。

    ところどころ参考になるが、女の子のファッションについての記述がちょっとぞわっとする。
    女の子は無限に咲く花びら…………………………
    著者はおそらく周りにファッションに興味があるおしゃれ女子に囲まれてばかりいたんではなかろうか。

    女の子が、気合入った服装から、会う度にラフでノーメイクをさらしてくれるようになるのは、信頼しているから、とあったが…。
    素の私を見せても引かない、彼の気持ちを確信している、愛されている自信があるから、というパターンもあるけど、ノーメイクで部活に専念するスポーツ女子や、もともとラフな服装が好きな女子をめっちゃ無視してるなーという感じを受けた。
    女子を神聖視しすぎじゃないか?
    女性は二次性徴で体が変化することを受けれるから、本能的に変化に敏感とか。。。二次性徴は男もあるじゃないか。うがちすぎでは…と思う。
    あんまり女子に対する夢を見させないほうがいいと思うけど
    小さいころからかわいい、かわいくないと比較されたり外見ジャッジされたらそりゃ意識するよ。
    そしてそのジャッジは圧倒的に女の子の方が受けやすいもの。周りの反応に敏感になる子も多いでしょ。
    女子がみんな楽しんで洋服選びしてると思わないでほしい。
    男女ともコンプレックスはあるし、悩みはある。

    クラスの女子と話すのもドキドキする男子学生には、そんな最新ファッションに興味ありまくりで、オシャレしまくりの女の子に意見をもらえとか、難易度高くない?(笑)

    ☆参考箇所☆
     ・ファッションは自己表現
      自分がどういう人間か表したり、自分の社会的ステータスを表したりするもの。

     ・スタイリング(着こなし)とコーディネート(着回し)
      おしゃれにおける場合、スタイリングのほうが重要(自分の嫌なところを隠したり、良いところをよく見せたり、個性を出すため)
      今はユニクロなど、ファストファッション(SPA(Speciality store retailer of Privete label Apparel))が充実してきたため、いろんな色に挑戦しやすいし試せる幅が広がった。

     ・スタイリングのために1
      まずはサイズ感。シャツなら太いところに合わせる。肩幅、お腹、胸、身丈があっているか
       →標準骨格じゃないから苦労してこのような本を手に取ってるんですがね…。他の人は1980円とかでファッションたくさん試せるのに、自分は試着してはため息をつき、お直しに追加料金を取られるか、袖余りを我慢するしかない苦労があった。まずそこの理不尽さを受け入れるのにかなりの時間を費やした。
       割と高いけど、最近は高身長用、大胸用、肩幅広い人用と、アパレルも分類化されて、悩み毎に服を選びやすくなって良かったと思うし、都会に出てきてよかったと思うことの一つ。

     ・コーディネートのために
      TPOを意識する。自分を表現するにあたって、周りの目は重要。友達など周りの人に意見をもらう。
      →大人になると、あまりに奇抜だったり場にそぐわないものだとびっくりするけど(笑)別に人の服装は気にしなくなるし特に言及もしない。でも、似合ってると思ったら褒めるようにしているから、昔より「カワイイ」の許容用は大きくなったかな。

     ・スタイリングのために2
      自分を見つめる
       →人間はついつい完璧を目指してしまうが、人間には裏表があるように、良いところ嫌なところを含めて自分であり、表裏一体。そのうえで、自分が自分の体をどう思っているのか自覚し、知って、対策を立てる前向き作業に取り組む。
      自分の持ってる服を見直す
       →自分の持っている服の共通点を探してみる。
        自分の服の傾向から自分は何を表現したいのか、隠したいのか、どう見られようと思っているのかを向き合う

     ・著者による素敵の定義
      自分自身の事を把握して、自分に似合った服を着こなしていることであり、その人自身がちゃんとでていること
      →その人自身とは???自分が表現したいキャラの事かな

     ・アイドルはみんなに見られている意識が高いからキレイ
      →もちろんファンに見せる姿勢や表情はアイドル自身の意識と努力のたまものだと思っているが、個人的には人を素敵にするプロの目を持つスタイリスト、メイクアップアーティスト、プロデューサが磨いているのだと思っている。そういった人たちに囲まれて磨かれれば、ファッションセンスやメイクは嫌でも上手になるのでは。

  • 身なりに気を使いたくなってきたけれど何をしたらいいかわからない!というシスジェンダーヘテロ男子のためのファッション事始。
    具体的なアドバイスではなく心構えみたいなもの。
    自分をプロデュースする、見せる・見られるコミュニケーションツールとしての服、という思想。
    その基本的な考えはいいんだけど、子供向けのわかりやすさが単なる短絡に終わっている。

    女子はこういうものです!と言い切ってしまう視野の狭さが嫌だ。
    女の子はファッションに熱心で変化を恐れず自由です女の子は見られることに敏感だから見せ方が上手です思春期女子は体がどんどん変化しますだから変化に慣れています自分を変えることも恐れません。
    いや女子がみんなおしゃれなのは著者(服飾関係の仕事)が出会う女の子が服飾に興味のある子だけだからじゃないでしょうか。

    女子は体がこうだから精神もこうでみたいな思い込みが気色悪い。
    なんだろうこの人は排泄するたびにハロー新しい俺!とか思ってるんだろうか。
    「女の子は無限の花びら」あたりで本気で気持ち悪くなったのでその辺からは飛ばし読み。

    おしゃれすることを認められなかった男子からすれば女子のファッションは「自由」に見えるのかもしれないけれど、みんなが同じようにおしゃれであることを求められる女子からすればファッションは必ずしも「自由」じゃない。

    いつの時代も「やりすぎ」の「男受けしない」ファッションを好む女の子たちは、男が望む女の子像を拒みながら自分のおしゃれをしてる。
    その精神は硬派の時代におしゃれする男の子たちときっと近い。
    多分、男子のおしゃれが異端になりがちな時代の男性にとってのおしゃれと、今のきれいな男子たちのおしゃれも意味合いが違うんじゃないかな。
    しなきゃいけないからするのは、たとえ上手でも「自由」じゃない。
    (プレッシャーとは関係なく好きでやってる人はいるけれど、それは規範がたまたま自分の好みと合致しただけだ)


    先日、ふだん読まない女性向けファッション誌を見たら、「してもらう」ことばかり考えるいじましさに気力を削り取られた。(たまたま私が見たのが変だっただけかもしれない)
    「してもらえる私」を手に入れるための努力がものすごくて、その努力を「する」ことに振り向ければほしいものなんてすぐ手に入るんじゃないの?と思った。
    受身なのに相手をコントロールする(支配する)方向性が嫌。
    この本を読んで「選ばれるためのファッション」にも一理あるけれど、やりかたを履き違えればあの妙な受身の仕向け方になってしまうのも当然かと妙に納得した。

    「○○することは生きること」ってのは、いろんなものに当てはまる。
    ○の部分は人によって、「食べること」「働くこと」だったりする。
    「読むこと」「書くこと」「踊ること」「歌うこと」あてはまる言葉はいくらでもある。
    選びたいくらいこだわる部分を持っている人は素敵だけど、そのジャンルはどこだっていい。
    こだわりたいジャンルの選択もその人らしさの一部だ。
    こだわりをもっている人の中には、自分のこだわりを共有しない人を愚か者とみなす人がいる。
    この本はそういう、自分のジャンルだけがすべてだと思ってしまうタイプの視野の狭さだ。
    好き好む類のファッションは自分を広げるものだけれど、これは(広げる手助けをしようとしているにもかかわらず)世界を狭めるファッション観だと思う。


    身にまとうものによってどう見られるかが変わるっていうのは『海にはワニがいる』http://booklog.jp/users/melancholidea/archives/1/4152092378にいい例がある。

  • [図書館]
    読了:2011/3/19

    サイズ感の話とか、デザイナーらしい話もあるにはあるのだけど…。

    作者の薄っぺらくて前時代的な思考があちこち顔を出しまくっているのが気持ち悪い。


    p.103 「思春期を迎えた女の子は体が大きく変化し、ひと月単位で体調も変わるようになる。日々「変わる」ということを受け入れながら生きている。それが、女の子という存在です。」

    だから、女の子はあんなにファッションに敏感で、ころころ服を変えるんだと。
    こうやって女性の第2次性徴にのみ妙な意味を持たせるオッサンて多いんだけど、ただひたすら気持ちが悪い。生理にそんなに重い意味を感じてる女っているのか。

    性交・妊娠可能な体になって初めて「女になった」とか思うんだろうなぁぁ、おっさんは。自分(=おっさん)にとって性的(=商品)価値があるかないかによって女か女でないか分別するとかホント気持ち悪い。
    女に生まれた=生まれた時から女だった人間からしたら、女に「なる」もくそもねーわ、って感じだわ。最初から女だっつーの。

    p.103 「女の子は自分の身体にとても敏感で意識的です。身体は、いつまでも若いままではない。肌は10代でピークを迎えた後は、だんだん衰えていく。老化はすべての生き物にとって避けられないことです。その事実をきちんと受け止め、自分の内面と外面とのキャッチボールを上手にこなして、いつまでも若い自分を保とうと努力する。女の子は、そういう術に長けています。」

    うわあぁキモイキモイキモイ。
    「若い女の子」に商品価値を見出してるオッサン思考そのもの。
    男だって体は衰えていくだろうが。なぜ女だけが若さを維持したがるものだなんてことになるのか。この人は考えたこともないのだろうなぁ。
    この人の女に対する視線は終始一貫、「商品」だ。


    p.94 「いままでスッピンだった学生が急につけまつげをするようになると、「女子力に目覚めたんだね」とか、いつも以上にバッチリメイクして、かわいい格好をしてきたときは、「今日はこのあと楽しい予定が入っているんだろうね」とか……」

    何このセクハラオヤジ。


    最後に残ったのは、「女は男に与えられたアイテムである、とごく当たり前に考えている人間の書いた本である」、という感想。

    こんな本で、ジュニア世代(なにそれ?)が気持ち悪い思考を当たり前にとらえるようになったらやだなぁ。

  • 中学生くらい(?)の男子向けに書かれたファッションの入門書。
    要は「自分らしさを見つめてそれに合いそうな服を試してみよう」といった感じだが、細かく具体的な提案もある。
    たとえば:シーズンごとに20%ずつ(アイテムのうち一つか二つ)を新しくしていく。服の寿命は長くて5年。他の人に、自分の性格やファッションについて尋ねてみる。服の色は、肌の色を際立たせる補色(紺と無彩色)か、肌となじませる色(ベージュと茶色)が基本。
    お勧めアイテム:ポロシャツはフレッドペリーの黒か紺。スウィングトップはバラクータのG9。ジーンズはリーバイス501XX。スニーカーはコンバース「オールスター」のローカットの黒。ブーツはドクターマーチンのエイトホール・ブーツの黒か茶。

  • タイトル通り、ファッション入門本。今の流行などではなく、なぜファッションが重要か、ファッションの楽しみ方などの考え方が多く書いてある。そのため、今後の参考になった。

  • "コーディネートは毎年20%どこかを変えなければならない。
    つまり服の寿命は5年である。

    後頭部のヘアスタイルに気をつけろ!
    エアリー感を出そう!


    失敗したアイテムの反省
    →その時のイメージと実際にどのようなズレ(形、色、他の服と合わない)があったのか。

    定番
    1、ポロシャツ
    2、テーラード(ウール素材を選ぶ)
    3、Pコート
    4、リーバイス501
    5、ドクターマーチン(ブーツ)
    6、チノパン(ベージュならSPAブランドでも)

    靴の手入れ
    http://www.yashimasangyo.com/maintenance/


    <基本色>
    肌のあざやかさを際立たせる
    ・紺(生理的補色)と無彩色(白・黒・グレー)
    肌となじませる
    ・ベージュと茶色

    <原色>
    必ず全身の中で1、2色にする

    ・肌の色と合わせる
    例えば赤を起点にすれば

    黄色系→赤にちょっと黄色の入った朱色
    色白→ショッキングピンクに近い赤
    肌がくすんでいたら→エンジに近い赤

    ・季節
    夏なら暖色系 冬なら寒色系"

  • ファッションに関するマインドとか哲学的な話。

  • 内容としてはファッションに関して網羅的に書いてあって参考になったが、中学生くらいに向けて書いてあるために、感覚的な記述かつ掘り下げが浅いので物足りなかった。

  • 4〜5

  • ☆信州大学附属図書館の所蔵はこちらです☆http://www-lib.shinshu-u.ac.jp/opc/recordID/catalog.bib/BB03579204

全26件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

ファッションイラストレーター・ファッションスタイル研究家。文化学園大学大学院アドバンストファッションデザイン専修教授・服装学部ファッション画研究室室長。東京工業大学大学院「ファッション論」講師。東京学芸大学教育学部卒。桑沢デザイン研究所ドレスデザイン科卒。『ザ・ストリートスタイル』『ファッションデザインテクニック―デサイン画の描き方』(グラフィック社)、『ファッションライフのはじめ方』(岩波書店)、『高村是州式スーパーファッションデッサン基本ポーズ編』(ホビージャパン)など、著書多数。

「2021年 『60s UK STYLE』 で使われていた紹介文から引用しています。」

高村是州の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
三浦 しをん
村上 春樹
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×