国宝 (下) 花道篇

著者 :
  • 朝日新聞出版
4.23
  • (200)
  • (198)
  • (69)
  • (6)
  • (3)
本棚登録 : 1330
感想 : 172
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (353ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784022515667

作品紹介・あらすじ

令和元年第14回「中央公論文芸賞」受賞作!

【文学/日本文学小説】日本の成長と歩を合わせるように、技をみがき、道を究めようともがく喜久雄と俊介。血族との深い絆と軋み、スキャンダルと栄光、幾重もの信頼と裏切り。二人は、舞台、映画、テレビと芸能界の転換期を駆け抜け、数多の歓喜と絶望を享受していく。その頂点に登りつめた先に、何が見えるのか?

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 15の時から兄弟同様に育った喜久雄と俊介。
    役者が親兄弟の死に目にもあえないというのは、本当のことでした。
    その他に枝葉末節、その他の登場人物たちの話も大変読ませる物語でした。
    歌舞伎を一度も観たことがない私でも、何度も歌舞伎を観たような気持ちになる文章の巧さでした。

    以下途中までのストーリー。

    山陰の温泉街で芝居をしていた俊介がみつかりました。
    春江と、三歳の男の子一豊も一緒でした。

    そして、明治座で復帰公演が行われます。
    喜久雄は芸妓の市駒との間に綾乃という娘もいて、認知もしていますが、後ろ盾鵜を得るために、歌舞伎役者、吾妻千五郎の娘の彰子と結婚します。

    喜久雄も俊介もそれぞれの活躍のあと、『源氏物語』で共演し大ヒットとなります。

    そして一番の事件と言えば、俊介の右足、左足が順に壊死。両足共に切断。
    「喜久ちゃん。もうあかん…。悔しいけどここまでや」
    「俊ぼん、旦那さんは最後の最後まで舞台に立ってたよ」

    芸事を極めることの執念の凄まじさをみました。

  • 本作のタイトルである「国宝」とは、日本に所在する建造物、美術工芸品、考古および歴史資料などで、歴史的、芸術的価値または学術的価値が高いものに対し国が「重要文化財」に指定したものを称する。

    国宝には、「重要文化財」のような歴史的、芸術的な価値があるものの、音楽などの文化や工芸技術に対する「わざ」を「重要無形文化財」としている。
    人間国宝は、この「重要無形文化財」に指定されている「わざ」を高度に体得・体現している人物を指し重要無形文化財保持者のこと。

    歌舞伎は伝統芸能の「わざ」について審議をされ、本作中では通知書により認定の理由の記載までも記されている。通知書の記載以上に主人公・立花喜久雄(三代目 花井半次郎)が、人間国宝たるにふさわしい熱意と信念、世界観が描写しているため、読者にとっては納得できる評価である。

    また、同時に、女形の最高峰としては、五代目坂東玉三郎さんを想像する。
    五代目坂東玉三郎さんも東京の料亭の御子息で、梨園出身者ではない。幼い頃から舞踊を習い始め、それが縁で、十四代目守田勘彌の部屋子から養子にそして、14歳で五代目坂東玉三郎を襲名されている。喜久雄同様に厳しい世界を経験し、勝ち得たのであろうと本作を読んだことでその厳しさをより理解することができた気がする。

    主人公・立花喜久雄は、長崎の極道の立花組の組長であった父・立花権五郎が愛甲組の若頭・辻村将生により殺された、その辻村のはからいにより大阪の人気歌舞伎役者・二代目花井半二郎のもとで芸を学ぶことになる。

    二代目半次郎には実の息子・大垣俊介がおり、いずれ半二郎を襲名する後継者がいた。

    ふたりはともに女形として、才能を半次郎に見いだされ、20才の時、花井半弥(俊介)と花井東一郎(喜久雄)として『二人道成寺』に抜擢される。
    二代目が喜久雄に三代目花井半二郎を襲名させることで、俊介は元喜久雄の恋人・春江と出て行ってしまう。
    梨園出身者でない喜久雄に対する周りからのバッシング、周囲からの嫌がらせにしばらく干された状態となり、満足な芸をすることができず悩まされる。
    梨園という閉ざされた世界と芸能界での嫌がらせ、競争、マスコミの誹謗中傷…

    そんな中、三友の竹野が芝居小屋で俊介を見出す。喜久雄をおとしめる竹野の戦略により復帰をはたした俊介であったが、両足の壊死という病気により道半ばにして亡くなる。芸能界の華やかさと陰謀を背景に、友情、恋愛、歌舞伎の裏話しを散りばめながら、喜久雄の重要無形文化財保持者となるまでの生涯を楽しむことができる。

    最後の喜久雄に怒った結末と「愛想笑い一つできぬ、不器用な役者でございます。我が道しか見えず、多くのお客さま方からお叱りを受けてまいりました。おそらく当代の人気役者としては失格なのでございましょう。しかしそれでも、この歌舞伎座の大屋根から見下ろしておりますと、その不器用な役者の姿が父親の仇を、打とうと、朝礼の最中に駆け出した、あの一途な少年の姿に重なってくるのでございます。」に熱く感じた。

    読み応えのあるお勧めの作品であった。

  • 吉田修一というと「横道世之介」のイメージが強く、どんな作品かと思い読み始めたが、良い意味で印象が変わった作品となった。
    ヤクザの息子として生まれた喜久雄が、"三代目花井半二郎"として重要無形文化財、つまり国宝となるまでの生涯を綴った作品。
    上下巻合わせて結構なボリュームの作品だったが、読み応えがあった。
    華々しく見える梨園の世界ではあるが、その世界で生き残るためには壮絶な努力と覚悟、忍耐が必要だということをまざまざと見せつけられた。それは決して役者本人だけではなく周りで支える人間も同じこと。これはあくまでフィクションではあるが、ノンフィクションのような、そんなリアルさと生々しさみたいなものが伝わってきて、最後まで引き込まれるように読んだ。特に下巻中盤からの展開の壮絶さを圧巻だた。
    そして、芸を極めるということについても考えさせられましたね。極めても極めても終わりがない、終わることができない。その先にあるものは希望なのか、はたまた孤独なのか。。
    これはぜひ映像化してみてみたいと思った。そして何より歌舞伎が見てみたくなった!新たな世界との出会いに感謝です。

  • さあ、これは感想が大変。物語が幕を閉じても、しばらくポカン。人間国宝の人間ならぬ名演に、さざなみのように興奮が湧き起こってくる。

    人間関係の濃さで作られた作品なのに、主演男優だけ脱け出して独りで歩いていく。作中の表現をお借りすれば「狭い水槽の中の錦鯉」。それじゃ枠に収まるはずがない。待てとも、待ってくれるなとも言えないもどかしさすら覚える。

    私のような芸事に暗い凡人にすら、この非凡な世界を親しみやすく描いてくれている。吉田修一さんの筆力も尋常でない。インタビューを検索したら、実際に歌舞伎の舞台にまで上がられたとのこと。舞台側からの空気に鋭い緊張感が走っているのはこのためか。観客席からでは推し量れない重圧が、私でも容易に想像できた。


    ──生前、先代はよく言っておりました。女形というのは、男が女を真似るのではなく、男がいったん女に化けて、その女を脱ぎ去った後に残る形であると。とすれば、化けた女を脱ぎ去った後は、まさに空っぽなのでございます─

    これから歌舞伎を楽しむにあたって、これぞ追っかけの見どころ。
    「空っぽ」という境地まで登り詰めた千両役者。もはや役者は仕事ではなく、性分だという。無論それは捨てられるはずもない。国宝に至った人間がまさに「空っぽ」の入れ物、モノに変わってしまった瞬間を目撃できたんだと感じられた。

    これぞ金輪際現れない無敵のアイドル。
    そんな言葉しか浮かばない。語彙不足。

  • 長崎のヤクザの息子・立花喜久雄
    弟子入りした大阪の歌舞伎の名門・丹波屋
    そこで出会ったのが生涯のライバルであり親友でもある丹波屋の息子・俊介
    師匠である花井白虎の死、お家騒動、俊介の出奔、そしてついに俊介との再会
    波乱万丈の青春を駆け抜けた歌舞伎に生きる2人を描いた上巻

    下巻は…
    丹波屋の東京進出、そして俊介の復帰をかけた公演の成功
    一方、喜久雄はスキャンダルまみれ&自らの復活をかけた政略結婚

    そして芸能界が「売れんかな」と仕掛ける2人の宿命のライバル対決
    そんなこんなを乗り越えて芸の高みを目指す2人

    全ては順調に進むと思えた矢先、大先輩である万菊の意外な死、さらに俊介の病気、喜久雄が愛するものたちへ降りかかる様々な不幸…

    芸の頂点を目指す喜久雄が契約したのは悪魔か神様か?

    うわ~!もう文句なしの最高傑作!
    章ごとに泣いた~!!

    芸に行き、芸に魅入られたものたち
    美しさを追求し、自らも美の一つとして生きることを決めた選ばれしものたち
    上巻で万菊が俊介と喜久雄に言った言葉が「あ~こういうことなのか…」と胸にストンと落ちてくる

    歌舞伎役者として生きる喜久雄は歌舞伎役者として死ぬ
    そこにあるのは一つの芸に生きたということだけ
    賞や名誉などは関係ない
    自らが芸に納得し、舞台に立つという幸せの絶頂であることだけ

    この小説を読み終わった時に
    映画「髪結いの亭主」が思い浮かんだ~
    「しあわせの絶頂で死にたい」

    この作品を読み終わった今、ひたすら歌舞伎が見たい。
    今までなんとなく観ていたけど
    舞台を前にしたあの独特の雰囲気、香り、音
    全てを感じたい~

    すごい作品を読んだ!!

  • 順番の所為で下巻から読むことになってしまったけど、それでもたいへん面白かった❗ この年齢になっても歌舞伎のカの字も知らない私ですけど、歌舞伎世界にのめり込みそうになります♪ よくもまあ こんな題材を提供してくれたものだ 笑。しかも終始 引き締まった展開で息をも付かせないので、ぐいぐい引き込まれてしまいました。令和元年10連休の締めに相応しい素晴らしい本だった!大満足でした。

  • 今まで自分が知っていた吉田修一とは全然違う。作者名を伏せて読んだら多分誰の作品なのか私は当てられないと思う。こんな引き出しがあったなんて、吉田修一、これからもまだまだ読み続けるよ。
    いやそのまえに、『国宝』だ。歌舞伎って知らないようで知ってるようで知らない不思議な世界。
    最近、歌舞伎役者はよくテレビにもでるし、そのプライベートや妻たちのあれこれも目にすることは多いのだけど、それでもやはり「梨園」というのは秘密のベールに包まれた世界のようで。
    歌舞伎の世界はなんとなくハイソで高級なイメージがあるけれど、実は割と泥臭く家庭的だったりもする。そして意外と極道との共通点が多い。表と裏、光と影、聖と邪、と相反するように見えて、身体が資本、「家」を何よりも大切にする、(実でも疑似でも)「親」への忠義を守る、「子」を決して見捨てない、遊ぶ時にはカネに糸目をつけずとことん遊ぶ、そして己の信じた道をひたすらまっすぐ進む。そんな反対のようでよく似た世界を走り抜けた男たちの物語に、心が熱くならないわけがない。
    極道から梨園へ、喜久雄がその大きな転換を乗り切り「国宝」と呼ばれるまでになったのには本人の素質や努力ももちろん彼を支えた周りの人間の力の大きさたるや。常にそばにいた徳ちゃんは言うに及ばず、彼を受け入れた二代目、そしてなによりおかみさんの力。実の息子と同じように、いやそれ以上に息子の座を奪った喜久雄を見守り育て支えたその情の深さ。この物語の芯にあるのは誰かを受け入れそばにいて守る、その力だと思う。
    一見排他的に思えるこの世界の懐の深さにとにかく驚いた。そして自分が歌舞伎を支えているのだという矜持。
    この世界の物語を読むと、「命をかけて」、という言葉の薄っぺらさを思い知るだろう。

  • ちょっと読みにくいと思っていた語り口の効果にやっと気づいた花道篇。
    これはフィクションだけど、芸の道はこのように厳しく、だからこそ観客は魅了されるのか。
    壮大過ぎて圧倒されっぱなし。
    私は読んでる間ずっと、鬼気迫る梨園の人々を外から見つめる、ただの一般人でしかなかった。

  • いやぁ、凄かった!壮絶にして壮大な物語。読み終えた今、鳴り止まない拍手を送りたい。

    極道と梨園という出所の全く違う2人の物語。喜久雄は極道の家に生まれ、俊介は梨園の家元で生まれ育った。2人は歌舞伎を通して切磋琢磨して成長していく。
    極道の家に生まれた喜久雄が三代目となり、二代目に見切りをつけられた俊介は失踪する。途中、別々の人生を過ごしたが、運命はいつしか2人を結び付ける。更に精進していく2人だが、さらなる試練が2人を待ち受ける。

    ラストシーンは圧巻!
    登場人物では、なんといっても徳次。徳次がいい味出してたな。

  • 読み終えた第一のの感想は、すさまじかった!
    芸を究め伝統を守り抜くというのは、こういうことを言うのかと

    いろんな紆余曲折を経ながらも、それぞれのやり方で、必死に歌舞伎に食らいつき、歌舞伎に取り憑かれてしまった喜久雄と俊介
    は、再び同じ舞台に立ち、半半時代到来ともてはやされるようになる、

    二人が演じる弥生、同じ女形でありながら、喜久雄が演じると、
    惚れ惚れするほど美しく、俊介が演じると唸るほど粋に見えるという『 春興 鏡獅子 』をぜひ歌舞伎座で観てみたいと思った

    糖尿病による壊死で片足を、やがて両足を切断してからも、舞台
    への執念は、衰えることがなく必死のリハビリをする俊介

    「 歌舞伎を超えた 」「生き血を欲する稀代の女形 」等、いろんな評価を受けながら、自分の探している景色を追い求める喜久雄

    俊介亡き後もその姿勢は変わらず、「 完璧を超えた完璧な芸 」
    の域に達する
    頂点を目指せば目指すほど、周りの人間は振り落とされ、やがて誰も立ち入れない狂人の世界へと入っていく

    まだ15歳だった少年が、人間国宝に認定されるまでの一代記だった
    普通であれば、仲違いしそうな俊介と喜久雄が、お互いを尊敬し、丹波屋を盛り立て、新しい歌舞伎の世界を作っていこうとする姿が素晴らしかった

全172件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1968年長崎県生まれ。法政大学経営学部卒業。1997年『最後の息子』で「文學界新人賞」を受賞し、デビュー。2002年『パーク・ライフ』で「芥川賞」を受賞。07年『悪人』で「毎日出版文化賞」、10年『横道世之介』で「柴田錬三郎」、19年『国宝』で「芸術選奨文部科学大臣賞」「中央公論文芸賞」を受賞する。その他著書に、『パレード』『悪人』『さよなら渓谷』『路』『怒り』『森は知っている』『太陽は動かない』『湖の女たち』等がある。

吉田修一の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
朝井 リョウ
恩田 陸
西 加奈子
凪良 ゆう
吉田修一
吉田 修一
柚月 裕子
吉田 修一
宮下奈都
横山 秀夫
伊坂 幸太郎
三浦 しをん
佐藤 正午
辻村深月
平野 啓一郎
森見 登美彦
東野 圭吾
吉田 修一
東野 圭吾
米澤 穂信
村田 沙耶香
西 加奈子
奥田 英朗
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×