涅槃 上

著者 :
  • 朝日新聞出版
3.86
  • (26)
  • (58)
  • (27)
  • (6)
  • (1)
本棚登録 : 406
感想 : 44
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (468ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784022517883

作品紹介・あらすじ

死後440年、蹴りに蹴り続けられた男、宇喜多直家。その実像を浮き彫りにする。『光秀の定理』『室町無頼』『信長の原理』――歴史小説界に革命を起こし続ける著者が描く、戦国史上最悪と呼ばれた梟雄の素顔。自分は何故、零落した武門に生まれたのか。どうして自分は、このような孤独な星のもとに生まれたのか……答えは出ない。豪商・阿部善定は、没落した宇喜多家の家族をまるごと引き取る決意をする。まだ幼い八郎の中に、稀有な非凡さを見い出したがゆえである。この子であれば、やがて宇喜多家を再興できるのではと期待を寄せた。一方、八郎は孤独な少年時代の中で、商いの重要性に早くから気付き、町や商人の暮らしに強く惹かれる。青年期に差し掛かる頃、年上の女性・紗代と深く関わり合うことで、自身の血に流れる宿命を再確認する――八郎は、やがて直家となる。予め定められた星の許に生まれ、本人が好む好まざるにかかわらず、常に極彩色に血塗られた修羅道を突き進むことになるだろう。歴史は、常に勝者の都合によって捏造され、喧伝される。敗者は、彼岸にて沈黙するのみである。少年は、運命から自由になりたかった。だが、幼少の頃から武門の再興を定められていた。織田と毛利を天秤(はかり)にかけ、夢と現(うつつ)の狭間をあがき続ける。宇喜多家の存続のためには、どんなことでもする。我が死でさえも、交渉の切り札に使う。世間でいう武士道など、直家にとってはどうでもいい。そんなものは、犬にでも呉れてやる。直家は宇喜多家を再興し、石山城(岡山城)を国内商業の拠点と定める。同時に、近隣の浦上や三村と激しくつばぜり合いをくり返し、彼らの背後にいる巨大勢力の毛利・織田の狭間で、神経を削りながら戦い続ける。直家の生来の臆病さを良く知る妻のお福。生涯の恩人となった阿部善定。旧縁である黒田満隆と官兵衛の親子。直家が武士に取り立てた商人・小西行長……様々な人との関わりから、直家は世の理(ことわり)に気付いていく。――人の縁で、世は永劫に回り続けていく。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 雑誌のインタビューで著者自身が次のように語る。「斎藤道三・松永久秀と並んで悪名高き備前の戦国大名・宇喜多直家の生涯。悪人である宇喜多直家は、言われているほど非道でもなく、むしろとても現代的でモダンだ。いわゆる武将の枠をはみ出す異色の経歴。いち早く戦国の世において武士道的な非合理性より経済合理性を追求するその姿勢。かつて司馬遼太郎の『竜馬がゆく』が無名だった坂本龍馬の位置づけを変えたように、本作は日本史上の宇喜多直家の位置づけを転換させる大胆な解釈を施す」

    歴史好きだけではなく、恋愛小説としての読みどころもある第一級のエンタメだと。『信長の原理』や『光秀の定理』で有名な垣根涼介氏。私はこの二作も読んだが、本作も面白くないわけがない!という一作。まだ上巻だが、期待を裏切らない。

    触れ込み通り、主役の宇喜田直家に行為的、同情的なストーリー展開ゆえ、作者の意気込みがそのままネタバレっぽい気もするが、展開が織り込み済みなのは歴史小説ゆえのご愛嬌だろう。尚且つ、戦国時代ならではのスリリングなドラマ、何故か過度にエロティックな官能小説風味なシーンもあり〝エンタメ“を意識したサービス精神も感じる。下巻も楽しみに読めそうだ。

  • 木下昌輝さんの「宇喜多の捨て嫁」を読んで以来、気になっている宇喜多直家。
    仕物(暗殺)を得意とし、特に娘を嫁がせてはその家を滅ぼすという、武士としてはダークなやり方にネガティブなイメージを持っていた宇喜多直家を木下さんは様々な視点で新たな印象に変えてくれた。

    今回の垣根涼介さんの「涅槃」は450ページ超上下巻という大作。
    上巻では不遇の少年時代から宇喜多家再興までを描く。

    木下版ではサラッと描かれていた少年時代に130ページを割いている。落城した砥石城から落ち延び、豪商・阿部善定に庇護された数年間は直家の人間形成や考え方の基礎を作ることになる。
    父・興家は全く頼りにならないばかりか善定の娘と懇ろになり二人の息子まで儲けた末、宇喜多家の再興を直家に託し自害。直家は武士になることに希望を持てず、むしろ善定のように商いをすることに興味を示す。
    だが宿命には逆らえず武士として仕官することが決まり、慌てて武芸に励む。
    不遇の少年時代を過ごしたが、様々な人々との出会いがあり人の慈悲を受けるありがたさを知る。
    だからこそ直家は槍働きが苦手で、だが商いを起点とした政治が上手く、家臣や民をまとめるのが上手い。

    次の青年期では紗代という運命の女性との日々が描かれる。結局は結ばれない彼女との性愛の日々を何故執拗に描くのかは疑問だが、別れた後も紗代が直家の心に居座っているために、逆に直家の正妻や娘たちに対する淡白さが理解出来るように仕向けてあるのだろう。
    つまり直家にとっての女性は紗代であり、正妻は武士として断れぬ相手から持ち込まれた縁組で娶っただけで、間に生まれた娘たちにしても大した思い入れはない。さらに言えば家を継ぐべき嫡男を儲けるつもりもなく、弟・忠家の子どもを養子にしたいと考えている。

    だからこそ、正妻の父・中山信正を仕物する時も正妻に対する後ろめたさは感じていない。正妻も直家に恨みを残しながら家を出ていく。
    だが一方で中山信正や仇敵・島村盛実を滅ぼす原因は主君である浦上兄弟の短絡さにあり、直家が独断で行ったり己の利益だけのために行ったわけではないことも描かれている。
    多分下巻でも様々な仕物が描かれると思うが、そこにもやむを得ない理由が付けられることになるのだろうか。

    確か、垣根さんはこの作品を書く理由に宇喜多直家の再評価を挙げていたと思う。
    一見、仕物という卑怯な手で成り上がった嫌なヤツというイメージの直家だが一方で家臣や民には随分と慕われていたらしい。つまりそれだけ家臣や民を大切にしたということだろう。
    この相反する二つのイメージをどう折り合いをつけ新たな宇喜多直家像に結実させるのか。

    上巻ではやっと宇喜多家再興を果たしたものの、周囲は大きな敵だらけで常に領地を脅かされている。この後、下巻ではどのようにこのピンチを乗り越えて行くのか、注目しながら読んでいきたい。
    とは言え、まだ下巻は手元にないのだけれど楽しみに待ちたい。

  • 宇喜多直家かあ、
    さすが垣根涼介は目の付け所が良い。
    西から毛利、東から織田の足音が聞こえてくる下巻へ。

    作品紹介・あらすじ
    死後440年、蹴りに蹴り続けられた男、宇喜多直家。その実像を浮き彫りにする。『光秀の定理』『室町無頼』『信長の原理』――歴史小説界に革命を起こし続ける著者が描く、戦国史上最悪と呼ばれた梟雄の素顔。自分は何故、零落した武門に生まれたのか。どうして自分は、このような孤独な星のもとに生まれたのか……答えは出ない。豪商・阿部善定は、没落した宇喜多家の家族をまるごと引き取る決意をする。まだ幼い八郎の中に、稀有な非凡さを見い出したがゆえである。この子であれば、やがて宇喜多家を再興できるのではと期待を寄せた。一方、八郎は孤独な少年時代の中で、商いの重要性に早くから気付き、町や商人の暮らしに強く惹かれる。青年期に差し掛かる頃、年上の女性・紗代と深く関わり合うことで、自身の血に流れる宿命を再確認する――八郎は、やがて直家となる。予め定められた星の許に生まれ、本人が好む好まざるにかかわらず、常に極彩色に血塗られた修羅道を突き進むことになるだろう。歴史は、常に勝者の都合によって捏造され、喧伝される。敗者は、彼岸にて沈黙するのみである。少年は、運命から自由になりたかった。だが、幼少の頃から武門の再興を定められていた。織田と毛利を天秤(はかり)にかけ、夢と現(うつつ)の狭間をあがき続ける。宇喜多家の存続のためには、どんなことでもする。我が死でさえも、交渉の切り札に使う。世間でいう武士道など、直家にとってはどうでもいい。そんなものは、犬にでも呉れてやる。直家は宇喜多家を再興し、石山城(岡山城)を国内商業の拠点と定める。同時に、近隣の浦上や三村と激しくつばぜり合いをくり返し、彼らの背後にいる巨大勢力の毛利・織田の狭間で、神経を削りながら戦い続ける。直家の生来の臆病さを良く知る妻のお福。生涯の恩人となった阿部善定。旧縁である黒田満隆と官兵衛の親子。直家が武士に取り立てた商人・小西行長……様々な人との関わりから、直家は世の理(ことわり)に気付いていく。――人の縁で、世は永劫に回り続けていく。

  • 商人になりたいと思いながら、侍の道を歩んだ、宇喜多直家の生涯を描く。

    「週刊朝日」連載の書籍化。

    上下巻でボリューム満点だが、読み応えがある。

    夜襲で落城し、子供のころから商家で町人としてそだった八郎。
    侍の考えとは異なる、広い視野を持つ。

    戦国の世では稀有な、彼の指針が新鮮。

    決して天才肌ではないけれど、執拗なほどに粘り強く物事に当たれる。
    腹黒く二心もつ人物と言われた、直家の真意が自然で、とてもさわやか。

    人を心底信用することがなくなった直家だからこそ、家臣たちの信頼と宇喜多家の結束に心あたたまる。

    主人公はもちろん、まわりも含め、人物が魅力的だった。

    ひとつだけ、執拗な性描写は必要だったのか、とは思う。

  • 戦国大名の中でも梟雄として悪名高い宇喜多直家の生涯を(好意的に)描いた長篇歴史小説。

    著者は、本書に関するインタビューで、「直家はずっと悪く言われっぱなしで気の毒だったんですよ。僕が調べたところ、そんなに悪いことはしていない。宇喜多家が滅んで、かばってくれる人間がいないから、せめて僕ぐらいは味方して、史料に基づいて書こうと思いました」(AERAdot.)と語っているし、また、「基本的に、僕らはいま日本という、沈みゆく大船に乗っている。これから先、しばらくはずっと撤退戦が続く。そんな中で求められるのは『大勝ち』ではなく、『負けない戦』。立身出世物語がマッチしない時代だと思っている」(好書好日)とも言っている。

    要するに、著者は本書を通して、生き延びるために当時としては当たり前のことをしたに過ぎない宇喜多直家の汚名を晴らすと共に、直家のそのしぶとい生き方こそ現代の我々に必要なことだ、と伝えたかったようだ。

    物語は、すっかり落魄し、商家に身を寄せた宇喜多一家にあって、当主興家の腑抜けさに比して嫡男の八郎(直家)は洞察力に長けた怜悧な子供だった、というところから始まる。武家の棟梁よりも商人として身を立てることにこそ魅力を感じる八郎だったが、母のお芳、豪商の善定、その用心棒の柿谷、(八郎が密かに心惹かれる)元武家の娘の紗代と、お家再興に向けて親身に助力してくれる多くの人に導かれ、不本意ながら着々と武将への道を歩んで行く。

    その中でも、紗代から男女の夜の睦事のイロハを伝授するくだりはなかなかに圧巻だった。序ノ壷、中ノ壷、奥ノ壷…。この手の描写になると著者の筆が冴える冴える(笑)。そう言えば、「ワイルドソウル」にも過激な描写があったなあ。初めての女性との間で、至高の愉悦の中に入り込み、極楽浄土の世界を味わった八郎は、槍の師匠、柿谷から「幸せでもあり、それ以上に、不幸でもある」「これからのおぬしは、どのような女と知り合っても、肌の交わりにはまず満足出来ぬだろう。だから幸せでもあり、不幸じゃと言うておる」と言われてしまう。いやはや。

    とはいえ、本書、決してエロい小説ではありません(まあ、あそこまで詳細にかつ淡々と描写するところが著者らしいのだが…)。

    八郎の女性観がなかなか面白い。見目麗しいだけでは八郎の心は全く動かない。「どこかに暗い影が漂っていても、そんな自分を冷静に突き放しつつ、日々を淡々と送っているような、そんな静謐を持つ」女性、「心地よい諦観とも取れる、自らをある程度突き放して見ているような物静かな怜悧さ」のある女性でないと心惹かれない、と性的嗜好がちょっと変わっている。影云々はともかく、身の丈を知り、浮わついたところがなく、独立心が強くて地に足の付いた女性が好み、という事かな?

    どうも、備前の国に争いの絶えない原因は、猜疑心が強く、勢力を増した配下の豪族を裏切り者と決めつけ、次々攻め滅ぼさせてきた守護代の浦上政宗・宗景兄弟だったようだ。宇喜多家も浦上氏の意を受けた島村氏に急襲され、滅ぼされている。宇喜多家の再興成った直家は、この浦上氏を反面教師として、(外に対していかに権謀術数を弄するとも)家臣はいたずらに疑わない、家臣を信じきる、と宣言し、家中に強い紐帯を築くことに苦心した。以来、一枚岩の結束が宇喜多家の強さの源泉になっている。

    直家はまた、どんな手を使ってもよいので、見方の損害を最少に抑えて勝ちたい、という極めて合理的な考え方(「一殺多生」)の持ち主だった。権謀術数を弄するのに何ら抵抗感がないのはそのためだ。

    苦心しながらも、勢力を拡大させていく直家。下巻では、いよいよ信長と対決か?

  • 完全に歴史小説の名手になったように思う。上巻だけで既にお腹いっぱい楽しませてもらっている。前半から中盤までは直家の人となりが醸成していく様を丁寧に筆致していて、後半は当主としての振る舞いを鮮やかに描写している。幼少期からの苦労した経験が活かされ、更に善定や紗代などの一角の人物との出会いを通して名君になっていったのがよくわかる。色事に多くのページを割いていたが、単純に事象を書いているわけではない。蒙古タンメン中本の辛さの向こう側が見えるのと同じような感覚を味わえて驚いた。情報と経済を極めて重視しており、そして事前の準備と最悪の状況も想定して行動している点、そして言葉に嘘がないという点は非常に魅力的に感じた。それにしても興家の親としても当主としてもダメっぷりが凄まじい。

    • 松子さん
      おそよー!
      べらの五つ星…絶対に面白いやつだね!
      感想がとても良かった!
      ベラの感想に星8個☆
      おそよー!
      べらの五つ星…絶対に面白いやつだね!
      感想がとても良かった!
      ベラの感想に星8個☆
      2022/02/20
    • bera5227さん
      おそよー♪
      ありがとう、松子☆
      ☆8つとは驚きだぜ(^_^;)
      こちらの作家さんは、今でこそ歴史小説ばかりだけどそれ以前の作品も面白くておス...
      おそよー♪
      ありがとう、松子☆
      ☆8つとは驚きだぜ(^_^;)
      こちらの作家さんは、今でこそ歴史小説ばかりだけどそれ以前の作品も面白くておススメ♫
      2022/02/20
  • 以前読んだ木下昌輝さん作『宇喜多の捨て嫁』で興味を持った戦国乱世の梟雄である宇喜多直家が主人公の1冊。
    垣根涼介さんの作品初読み。

    直家の生い立ちから次第に勢力を拡大し、宇喜多家再興までたどり着いた上巻。500頁近くではあるが、人物の説明などが適宜施されるので、「この人だれだっけ?」と戻ることもなく、時系列で物語が展開していく。

    武家の棟梁の嫡流でありながら、流浪の身で豪商 阿部善定のもとに身を寄せ、商人や町人としての視点を持ち成長していった直家が、周囲から期待された宇喜多家の再興に目覚めていく様が丁寧に描かれる。

    木下さんの作品ではことの善悪を排して、残忍残虐、非道も生き残るための方策として、頁を捲るごとにハラハラした印象。

    垣根さんの直家は幼少期の親との不安定な関係、それゆえ育まれた冷静な洞察力が面白い。
    街で出会った元女郎の紗代との出会いや関わりが彼のそれ以降の歩みに大きな影響を与えたのは分かるのだが、冗長な官能シーンが何とも…。

    下巻も同量の頁数だとすると、もう少しテンポよくてもいいのかな。

  • 垣根涼介さんの「信長の原理」が大好きでこちらも読んでいます。

    とつぜんびっくりするくらいの濡れ場があるので、じゃっかん人にオススメしにくいですが面白くなるだろうと思って読んでる。

  • 宇喜多直家が宇喜多家を再興し、領地を広げていく。
    それにしても、性の修行、長すぎた!笑
    下巻に続く。

  • 戦国物。いやはや面白い!

全44件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1966年長崎県生まれ。筑波大学卒業。2000年『午前三時のルースター』でサントリーミステリー大賞と読者賞をダブル受賞。04年『ワイルド・ソウル』で、大藪春彦賞、吉川英治文学新人賞、日本推理作家協会賞の史上初となる3冠受賞。その後も05年『君たちに明日はない』で山本周五郎賞、16年『室町無頼』で「本屋が選ぶ時代小説大賞」を受賞。その他の著書に『ヒート アイランド』『ギャングスター・レッスン』『サウダージ』『クレイジーヘヴン』『ゆりかごで眠れ』『真夏の島に咲く花は』『光秀の定理』などがある。

「2020年 『信長の原理 下』 で使われていた紹介文から引用しています。」

垣根涼介の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×