本を千年つたえる 冷泉家蔵書の文化史 (朝日選書)

著者 :
  • 朝日新聞出版
3.50
  • (0)
  • (3)
  • (0)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 23
感想 : 5
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (232ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784022599704

作品紹介・あらすじ

京都御所の北隣に邸を構える冷泉家は、三代続きで勅撰和歌集撰者となった藤原俊成・定家・為家の流れをくむ「歌の家」。同家の文庫蔵は、平安後期以来の写本群をこんにちまで守ってきた。通行の古典テキストは多くの部分を冷泉家伝来歌書に依拠している。もしこの蔵書群が伝わらなければ、この国が世界に誇る古典文学の様相はずいぶん異なっていただろう。冷泉家御文庫が初めて公開されてから30年、調査によって蔵書群の全貌が明らかになりつつある。俊成・定家が遺した写本はむろん、対立していた家からのものを含め、鎌倉から室町時代にかけての主要な歌書のほとんどが冷泉家に流入していた。奇跡的な偶然のたまものでもある冷泉家蔵書を分類し、その足取りをたどることは、中世の歌壇像を描き直し、文化史を叙述し直すことにほかならない。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 冷泉家、定家さんすごいな。彼が文学書・日記・故実書など、膨大な範囲の写本をしていなければ、世界に誇り得る日本の古典は相当貧弱なものになっていた。「明月記」もあった! 記録・保存・管理は大切!!☆

  • 元貴族「羽林家」の一つである冷泉家は、千年間も歌書を守り続けている。世界に誇る宝の奇跡の真髄に触れよう。

    【紙の本】金城学院大学図書館の検索はこちら↓
    https://opc.kinjo-u.ac.jp/

  • 冷泉家になぜ対立する家の架蔵本までもが結果的に集まったのか。書誌学の立場から本がどのように伝えられたか、謎を読み解いて行く。なるほど…そういうことがあったのか。モノの歴史はモノについてどう考えたのか、考えたヒトの「おもい」が作っていくのだ。冷泉家の人々の「つたえる」ことへの熱い、篤い「おもい」なのだ。

  • 冷泉家になぜ対立する家の架蔵本までもが結果的に集まったのか。書誌学の立場から本がどのように伝えられたか、謎を読み解いて行く。なるほど…そういうことがあったのか。モノの歴史はモノについてどう考えたのか、考えたヒトの「おもい」が作っていくのだ。冷泉家の人々の「つたえる」ことへの熱い、篤い「おもい」なのだ。

  • 冷静家の蔵書は凄いな。
    こういう日本の古文書をずっとこれからも大切に保管していって欲しい。それにしても日本中世時代の蔵書がしっかりあり、写本されているのには感動。日本文化は本当に素晴らしい。

全5件中 1 - 5件を表示

著者プロフィール

1945年、東京都に生まれる。法政大学大学院人文学科研究科日本史学専攻博士課程単位取得中退。博士(文学)。文化庁美術学芸課主任文化財調査官を経て、現在、龍谷大学客員教授、冷泉家時雨亭文庫調査主任、古代学協会客員研究員、真言宗大本山随心院顧問(文化財)。
〔著書〕
『『定家本源氏物語』冊子本の姿』(『日本の美術』468、至文堂、2005年)
『中世史料学叢論』(思文閣出版、2009年)
『本を千年つたえる 冷泉家蔵書の文化史』(朝日新聞出版、2010年)
『賀茂季鷹所蔵本古今和歌集下・紙背文書影印』(日本史料研究会、2014年)
『国宝『明月記』と藤原定家の世界』(臨川書店、2016年) ほか


「2018年 『定家本源氏物語 行幸・早蕨』 で使われていた紹介文から引用しています。」

藤本孝一の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×