妻に言えない夫の本音 仕事と子育てをめぐる葛藤の正体 (朝日新書)

  • 朝日新聞出版
3.92
  • (9)
  • (9)
  • (6)
  • (1)
  • (1)
本棚登録 : 142
感想 : 17
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (264ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784022950970

作品紹介・あらすじ

男性の育児参加が推進される陰で、男性の育休取得率はたったの6%。なぜか? 今まで通りの仕事を担いつつ、いざ育児にかかわれば、奇異の目や過剰な称賛にさらされる。そんな父親の実像を明らかにし、奇麗事では済まされない社会の深層に迫る。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 普段、肩書をなくして、純粋に父親として子供と
    奥さんと、周囲と接することができてないかもと反省。父親として真剣に子供や奥さんと向き合う人々のエピソードが書かれていて一気に読んだ。
    モヤモヤ感の背景に、社会の構造の問題、親世代の固定概念、自分自身に刷り込まれた意識などいろいろな要素があると認識。
    読み終わって、子供とあらためてちゃんと向きあっていこう、葛藤するくらい真剣に仕事もしよう、だけどどんな子育てがしたいか、子供とどう向き合いたいかをちゃんと芯をぶらさずに仕事しようと思った。

  • 【293冊目】実感に根ざした、という意味では今年イチの本かもしれない。

    結論を出すと言うよりは、まずモヤモヤがあることを認めて、その中身を言語化しようよという本。

    じゃあモヤモヤって何かというと、以下のような感じだろうか。
    ◯育休は制度としてあるのに、会社の風土が取得を許さない。
    ◯社会が子育てする父親を奇異なものとしてとらえ、時に子連れで歩く父親を誘拐犯として通報したりする。
    ◯家事・育児をしても妻に感謝されない。
    ◯子育てが大事だとは理解しているが、正直仕事をしている方が楽なので育児参加したくない。
    ◯母親のコミュニティと比べ、父親のコミュニティが圧倒的に少ない。
    ◯子育て参加すると父親のキャリアが犠牲になってしまう。
    ◯育休取得時にもらえるお金では生活できない。

    ほんと、一言では語れないモヤモヤが当事者の言葉とともに羅列されています。おーい、管理職のおじさんおばさん、見てるかー!?笑

  • 明確な結論のようなものは書いてありません。「男は仕事」というジェンダーロールや社会側の仕組みの問題に悩まされながら、子育てをする父親たちの現在地が、豊富なインタビューを基に描き出されています。

  •  仕事と子育ての両立にあたって、そもそも悩みを相談しにくい、悩みであると自認しづらい、という抑圧状況を上手く描写した良書。すごく共感した。
     こういった類の本はえてして、妻が理不尽なことばかり言う、とか、夫は育児や家事を何ひとつ理解していない、とか、悪口大会になりやすい印象だが、この本は違う。まず、男性としてこんな風に悩んでいることを表出していいのか、という戸惑いから始まっており、男性の内省的な視点をきちんと描いているのが好印象であった。また、女性の視点も随所で取り上げられており、バランスが良い。「こういう辛さ、わかるわあ」と思わせてくれる一方で、男社会が女性を抑圧してきた事実も提示するのを忘れない、という構成は、耳が痛い面もあるが納得はいく。読んでよかった。

  • 「イクメン」ブームから10年が経ち、父親が抱える子育てに関わる「モヤモヤ」を見える化した点で、この本には大きな価値があります。そこにはその「モヤモヤ」を解決してくれるような、スッキリとした話は出てきません。さまざまな立場の父親の「モヤモヤ」=子育ての本音が素直に綴られており、それらに対して識者の見解や提言がまとめられています。それらを読んで心から共感する人もいれば、逆に「モヤモヤ」する人もいるでしょう。どのような感想を持つにしても、今の社会、特に仕事の在り方やジェンダーと子育ての現実とが不調和であり、それを何とかしないと子育てがしやすい理想的な社会はやってこないことは明白でしょう。「モヤモヤ」を抱える父親だけでなく、母親や祖父母世代、そして企業等の管理職にも読んでもらいたい本だと思います。

  • <2022年度男女共同参画推進センター推薦図書>
    ◎信州大学附属図書館OPACのリンクはこちら:
    https://www-lib.shinshu-u.ac.jp/opc/recordID/catalog.bib/BC03136390

  • タイトルからは「夫の愚痴本」に思えるが、夫、妻の両方の立場や、様々なケース、問題を網羅した本。

    例えば「単に自分の子どもの育児をしてるだけなのにイクメン呼ばわり」されることについて、夫、妻ともモヤモヤを抱えていることなどが紹介されている。

    また、夫が積極的に育児をしていても「実はしんどい」という事実、夫の育休取得率の少なさは「育児からの逃避の裏返し」という指摘、男性の育児参加のイメージすらつかない経営者・人事・上司の存在、職場での育児パパのロールモデルの有無など、問題は多岐に渡る。

    男性の育児休暇取得率は本書刊行時点で7%台だか、うち半分以上は2週間以内しか育休をとっめいない。
    一方で妻の半数以上は夫の育休取得を望んでいないという事実もある。

    育休をとっても妻が満足できる育児ができなければ「とるだけ育休」と呼ばれ、しかも職場での居心地も悪くなる。
    しかし出産や育児によりキャリア形成が影響を受けるのは、これまでの女性の体験を追っているだけもも言える。
    しかしながら、未だに「稼ぎ頭」「大黒柱」としての役割も求められる。

    一方で「女性は家庭」という考え方も根強いし、PTAも母親ばかりである。
    母親が子どもの事情で仕事を休むのと同じようには、父親はなぜか休めない。

    そういった状況のなかで、積極的に多くの時間を育児に費やす夫(父親)はレアな存在であり、ゆえに孤独なため、必要なのは「パパ友」の繋がりだ、といったところが本書のとりあえずの落としどころになっている。

  • 2022/05/03

    夫が感じるモヤモヤをたくさんあげてて,どうしていきましょう!っていうおしつけ感はなくて悪くないなと思ったけど、夫が感じるモヤモヤを紹介→なぜ夫がそう感じるのか、というより→妻はこう感じているんですよ 、というパターンが多くて、夫の気持ちを理解したいと思って読んだけどそこはあんまり助けになった感はなかったかなぁ

    男性が読むには、俺の言いたいことがのっている!!なるほど、妻はこう思っているのか、それが言語化されてる!ってなるのかな?

  • 国立女性教育会館 女性教育情報センターOPACへ→https://winet2.nwec.go.jp/bunken/opac_link/bibid/BB11481594

  • これ系の本にありがちなメインターゲットに寄り添い過ぎる感がなく、読んだ男性が救われると共に女性の大変さを知る事が出来る「つくり」に好感を持った。

全17件中 1 - 10件を表示

朝日新聞取材班の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×