江戸の旅行の裏事情 大名・将軍・庶民 それぞれのお楽しみ (朝日新書)

著者 :
  • 朝日新聞出版
3.19
  • (3)
  • (6)
  • (11)
  • (5)
  • (1)
本棚登録 : 134
感想 : 11
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (248ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784022951427

作品紹介・あらすじ

日本人の旅行好きは江戸時代から始まった! 農民も町人も男も女も、こぞって観光旅行を楽しんだ。その知られざる実態と背景を詳述。土産物好きのワケ、関所通過の裏技、飲食・名所巡りのお値段、漬物石まで運んだ大名の「団体旅行」の苦心談……。 誰かに話したくなる一冊!

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 庶民も旅を楽しめるようになった江戸時代。その旅の実情とは?
    プロローグ~街道には旅人がいっぱい
    第一章 庶民の旅の表と裏
    第二章 買い物、芝居ーしたたかな女性の旅
    第三章 大江戸、人気観光地になる
    第四章 大名の「団体旅行」は七難八苦
    第五章 乱暴極まりない武士・公家の旅
    第六章 自粛を求められた将軍の旅
    第七章 外交使節、江戸へ行く
    参考文献有り。
    添乗員付きの団体パッケージツアー、旅をPRするメディア、
    様々なガイドブックに観光マップ、観光ガイドの案内、
    協定旅館のシステム・・・現代の旅行の如くのそれらは、
    江戸時代の旅行ブームの姿だった。
    講と御師の繋がりで行く参詣は、添乗員付きの団体旅行。
    各地名所や食事、楽しみが盛り込まれたパッケージツアー。
    湯治のための温泉旅行もある。献上湯が箱根のPRに。
    女性だって旅に行こう!
    一か月かけて関東の名所を巡り、買い物&芝居を満喫。
    そりゃあ、入り鉄砲に出女、煩雑で厳しい手続きもあるけれど、
    こんなに旅行者が増えちゃあ、抜け道だってあるさ。
    江戸が観光地になったのは、寺の戦略と将軍・吉宗の存在。
    そんな江戸へ向かう大名行列の真相は、藩にも本陣にも苦難。
    旅程を記すダイヤグラムまで作成するくらい。
    更に大変なのがお国替え。全藩士の引っ越しは七難八苦。
    迷惑な旅もある。権威を傘に着た旗本と公家の公用旅。
    茶壺に追われてトッピンシャンとは言ったものです。
    将軍の御成と江戸在府の大名の疑似旅行、
    オランダ使節、朝鮮通信使、琉球使節の江戸行きもあり、
    旅という視点での江戸の時代様子が楽しめますが、
    裏事情といっても抜け参りや、犯罪等の暗い事情には
    ほとんど触れられていないのが、残念。危険もあったはず。

    • 川野隆昭さん
      興味深いご投稿です。
      江戸時代にダイヤグラムがあったとは、初耳です。
      明治に日本人だけが、自国民だけで鉄道が運行できたと聞きますが、関連があ...
      興味深いご投稿です。
      江戸時代にダイヤグラムがあったとは、初耳です。
      明治に日本人だけが、自国民だけで鉄道が運行できたと聞きますが、関連があったかもしれませんね。
      2022/01/20
    • かおるひめさん
      金沢藩前田家が作成した「金沢板橋間駅々里程表」の画像には、驚き!
      江戸到着の為の、不測の事態に対応出来る、緻密な運行予定表です。
      マジ、ダイ...
      金沢藩前田家が作成した「金沢板橋間駅々里程表」の画像には、驚き!
      江戸到着の為の、不測の事態に対応出来る、緻密な運行予定表です。
      マジ、ダイヤグラムの如し。
      これ、実物を見てみたいです。
      鉄道運用の参考になってたら面白いですね。
      2022/01/20
  • 江戸時代の旅行事情を庶民、大名、外交使節それぞれの立場から復元した良著。

    ほかの方のレビューは違う本ではないかと思える楽しい一冊だった。江戸時代の旅行事情を多くの書物からまとめて一冊。温泉、寺社。庶民の暮らしの中にもレジャーがあったようだ。

    江戸の大名屋敷が観光スポットになったり湯治から短期滞在へと変化する温泉事情など面白い。

    それぞれの章をもっと掘り下げても楽しめそうな一冊。

  • 白黒の図版が薄くて判読が難しく、そこで止まってしまう。残念です

  • やはり、江戸幕府は、負けるべくして負けたんですね。不合理なことだらけで、よく我慢したものだと思う。

  • 瀑布の要請に応えて毎年京都から日光へ派遣される例弊使が駕籠からわざと落ちる「パタル」ことで袖の下(賄賂)をせしめ、一財産を築いていたのに驚いた。

  • 第1章 庶民の旅の表と裏/第2章 買い物、芝居ーしたたかな女性の旅/第3章 大江戸、人気観光地となる/第4章 大名の「団体旅行」は七難八苦/第5章 乱暴極まりない武士・公家の旅/第6章 自粛を求められた将軍の旅/第7章 外交使節、江戸へ行く

全11件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

歴史家。1965年、千葉県生まれ。早稲田大学教育学部卒業、同大学院文学研究科博士後期課程満期退学(文学博士)。JR東日本「大人の休日倶楽部」など生涯学習講座の講師を務める。おもな著書に『江戸の間取り』『大名格差』『徳川幕府の資金繰り』『維新直後の日本』『大名廃業』(彩図社)、『15の街道からよむ日本史』(日本ビジネス文庫)、『東京・横浜 激動の幕末明治』(有隣新書)、『徳川時代の古都』(潮新書)などがある。

「2024年 『江戸時代はアンダーグラウンド』 で使われていた紹介文から引用しています。」

安藤優一郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×