ジェンダー入門: 知らないと恥ずかしい

著者 :
  • 朝日新聞出版
3.69
  • (17)
  • (21)
  • (33)
  • (2)
  • (1)
本棚登録 : 270
感想 : 36
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (188ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784023303737

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ジェンダーについての入門という事で肉体的な性別そのもの、自分の性別の認識、社会的に作られた男女差、社会的に作られた男女別の役割。等大まかな説明をしてくれているので入りやすかった。

    自分の性の認識と社会的に作られた男女の役割(男ならこうであるべき女ならこうであるべき)で、「男は女として、女は男として過ごせば望まない性別を強いられる辛さが分かるでしょう」の文にとても衝撃を受けた。自分の心が望まない事をジェンダーについての理解が進んできているとは言え社会全体が強制してくる辛さは想像ができた。

    また、自分の言動が性差別になっているかもしれないという危機感も持った。何気ない一言でもその人にとっては深く傷つく言葉かもしれない。そんな事を言っていたら何も言えないじゃないかとも正直思うけど、でも、その時に自分の言動を振り返り見直せる様にはしておきたいと思う。
    ジェンダーがどうとかよりもその人個人の大切にしている物を否定せず受け入れる事が大切だなと思う。

  • 「ジェンダー」について、その言葉や基礎的な背景を解説し、さらに自分自身で考察するために必要なことが書かれている。
    想像していたよりも難しくはなく、段階を踏んでいるので書いてあることを理解しやすい。それでも難しい言葉や初めて触れる言葉、言葉の定義の話は多い印象なので、少なくともキーワードはメモしておけばよかったと後悔している(もう一度読もう)。
    後半で、「男女の平等」から「個人の平等」を説いている部分には、なるほどと納得するしかなかった。
    咀嚼しきるには少し時間がかかりそうだけど、間違いなく読んでよかった本だと言える。

  • 2017年発行の「はじめてのジェンダー論」へ繋がる、こちらも同じく入門書的1冊。加藤先生の講義を聞いているみたいな感覚で読めた。
    それにしても後年発行の上記で取り扱われている問題と、本書(その約10年前)に議論されている社会の問題がさほど変わっていない事に、やり場のない気持ちが湧き上がってくる。でも、これがジェンダー論を取り巻く今なのだ。学び、自らの思考をもっと掘り下げていかねばと思った。

  • 加藤秀一はふだんはもっと難しめの本を書くことが多いのですが、これはものすごくわかりやすいです。
    ぶっちゃけ、『図解雑学 ジェンダー』よりわかりやすいかもw

    ジェンダーという言葉を知らない人に、あるいは、ジェンダーを習いたての人に、そして、ジェンダーには詳しいと思っている人にも、ぜひ一度、読んでもらいたい1冊。

  • 「つまり、性差というのは本質的に統計学的な概念だということです」 (97)

    統計的に「そういう人が多い」と、その属性が「そういう性質を持つ」という結論に帰してしまうのは、もはや人間の本能のようなものではないかと最近感じることが多い。

    社会調査とかの統計学でやっているようなことはだいたいこれだし、その情報の受け手も有意差が出ていれば、それだけでもそれを「性質」的なものに還元してしまうだろう。

    もちろん、良識がある人であれば、それを本質的な差異と見なすのではなく、それを社会的に構築されたものであると見なすであろうが、しかしその場合においても「差異」がそこに存在していることは認めており、そしてそれを支える論拠となっているのは、統計学によって導き出された有意差という概念なのである。

    別にそれが悪いとも思わないし、もう本能レベルで存在しているからしょうがないかなとも思うのだが、ここで問題になるのがマイノリティの存在である。

    (社会科学的な)学問の意義は、まさにこの本能的な性質というものに、いかに立ち向かうのかというところにある。それはすなわち経験則の誤りを訂正する機能であり、普段プレイヤーとして存在している自分達を、メタの視点から眺めることだ。

    マイノリティへの眼差しというのは、まさに研究だからこそできることであって、最近学問の凋落が叫ばれて久しい現在においても、依然として意義深いことなのは間違いない。

    * * *

    本書は読みやすいので入門としても間違いではないとは思うが、筆者が一人で書き上げている関係上、思想上の偏りがあることは否めない。特に多様性=自由を無批判的に賛美しているところには、批判的な視点もあるはず。

  • 万人受けするわかりやすーいものを入門書と呼ぶなら、これはすこし違うかもしれません。

    けれど、
    万人受けするわかりやすーいものこそが、
    ジェンダーに苦しむ人々を生み出す根源となるんだよ、とこの本は訴えてくるようでした。

    ジェンダーを考える上で、
    言葉が重要なのだということが、最初はよくわからなかったのですが、読んでいてなるほど!納得しました。

    全てが中立的な立場というわけではないと思いますし、著者の感情や興味に沿った部分もありますがそれこそ本の魅力ですし、
    十分私がジェンダーについて理解を深めるための入門書となってくれました。

  • ジェンダーには興味がなかったが、一般教養として勉強してみようと思い、お風呂で読んだ。
    口語で書かれているので読みやすく、わかりやすい気がする。
    入門としてはよい本なんじゃないかと思う(^ ^)
    わかった気になってるだけかも…

  • 誠実に考える姿勢を教えてくれる一冊だと思う。

著者プロフィール

明治学院大学教授

「2017年 『はじめてのジェンダー論』 で使われていた紹介文から引用しています。」

加藤秀一の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×