勝利は10%から積み上げる

著者 :
  • 朝日新聞出版
3.80
  • (8)
  • (9)
  • (12)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 82
感想 : 17
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (240ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784023304796

作品紹介・あらすじ

史上最速・最高勝率で700勝!囲碁史上初の五冠(名人・十段・王座・天元・碁聖)達成!最強碁士が初めて明かす勝負哲学。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 2010/3/20 借りて読み始める。3/22 読み終える。

    さすが、若くて数々のタイトルをとるだけのことはありますね。

    NHK杯に7段で優勝したときからのファンで、TVの対局もよく見ています。(*^_^*)♪

    この本は、張栩さんが 語ってくれているような いい文章で、とても好感が持てます。
    囲碁を知らなくても生き方の参考になるし、少しでも知っていると 何倍にも面白いです。
    トップアスリートやトップアーティスト、学者などには、専門しか知らない視野の狭い人もいるかもしれません。
    張栩さんは、囲碁中心の人生ですが、生き方に関してはすべての人に通じる深い考え方を持っていて、
    それを実践していることが、いまさらながら尊敬です。

    4月、「十段」位を獲得し、すでに保持している「名人」「天元」「王座」「碁聖」と合わせ、現・七大タイトル制では史上初の五冠を達成した張栩(ちょう・う)。
    その強さの秘密は、読みの速さと深さ、そして決断力。序盤で持ち時間をあまり使わず、後半の「ここぞ」という場面で無類の集中力を発揮する。
    持ち前のスピードで相手の動揺を誘い、形勢を逆転することもある。
    「日本の囲碁をもっと強くしたい」と語る、張栩の勝負魂に迫る。

    内容 :
    日本人が忘れている闘う魂がここにある! 
    史上最速・最高勝率で700勝をあげ、囲碁史上初の五冠(名人・十段・王座・天元・碁聖)を達成した台湾生まれの最強棋士・張栩が、自身の勝負哲学を明かす。

    著者 :
    1980年台湾生まれ。囲碁棋士。日本棋院東京本院所属。
    2009年囲碁棋士史上初の五冠(名人・十段・天元・王座・碁聖)獲得を達成。

  • 内容的には決して目新しくないけど、これを実践している人の体験だから迫力がある。

    ・プレッシャーの克服法を聞かれることがあるが、大きなプレッシャーを経験すれば小さなプレッシャーは克服できる。だから決して逃げるな。
    ・・・身もふたもないが、ぐうの音も出ない。

    ・相手の最善手を考える=自分にとってもっとも嫌なことを考える。易きに流れる人間の欲求に逆らう。ついつい自分に都合の良いように相手の手を考えてしまう(勝手読み)。

    ・不利になると乾坤一擲、大勝負の手を打ちたくなるが、現状に耐えられずに強引にいっているだけ(やぶれかぶれ)。いやらしく・しつこく耐え抜く。不利はすぐさま取り返すものではない。

    ・アイデアがひらめくのは会議中ではなくふとした瞬間。欧陽脩「三上」馬の上で揺られているとき、枕の上(布団の中)、厠上(トイレの中)

    ・負けてもともととのびのび打つのは「無責任」の裏返し。勝ち切る。勝ちにこだわる。

    ・相手を尊敬することが勝ちにつながる

  • 勝負の世界に身を置く者、特にボードゲームのプレーヤーであれば本書は参考になるはずだ。十中八九、ライターが大部分を脚色していると感じたが、核心部分には彼自身の論理がはっきりと見て取れる。たとえば、将棋の羽生、囲碁の依田の"書いた"新書は、あまりにもビジネスマン向けに内容が薄められすぎており、著者自身の独自性は感じられない。本書からは著者の異端さが垣間見え、実際に勝負に使える技術も発見することができる。

    ・相手の候補手を3つほどに絞り、その上で更に上を行く読みを入れる。

    ・経験に裏打ちされた膨大なデータが土台となり、着手決定の「感覚」が養われる。早碁にはそうした感覚を鍛える効用がある。

    ・形勢を損ねても、まずは現状維持を図り、好機を窺うくらいのしつこさが必要だ。相手が嫌がるほどじっと耐えて、勝負どころで力を爆発させるのが勝ち負けの方法である。不利はすぐさま取り返すものではない。

    ・対局中のマナーが悪かったり、盤外戦術を用いるような相手は精神的ダメージが残るような完膚なき勝ち方を目指す。そうすることで、こちらを怒らせることで隙ができるどころか集中力が増すのだということを分からせるためである。勝ちを目指すなら、その姿勢を徹底させる。

    ・負けず嫌いには段階がある。その場だけで全力を尽くすのは第一段階、勝つために準備や努力をする人が第二段階。しかし、真の意味での負けず嫌いはそれら努力の前提に「自分の全てを賭けて」が加わる。

    ・張栩は、優勢の碁を勝ちきる方法として、「時間があれば正解が出やすい後半に時間を残しておく」という方針をとっている。

    ・下位の相手だと、つい相手を侮り、「早くやっつけよう」と思いがちだが、こうした気持ちはマイナスにしかならない。格下と打つときに一番良くないのは、「相手は弱いのになぜ互角なんだ?」「早めに勝負を決めよう」といった心理状態になることである。

    ・「負けにくいこと」は「勝負を焦らないこと」である。少しでも力が上ならば、息長く打ったほうが、実力の差がはっきり現れるのである。一局の碁における平均手数は約200手だ。お互いが大体100手ずつ打つため、下位の側からすれば100回ミスをする可能性があるといえる。これが半分の50手だとするとミスを確率も半分に減ることになるため、下位の者が馬脚を現す前に乗り切ってしまう可能性がある。そうなると、番狂わせが起こる可能性が高まる。一方、上位側が良長く打ち、総手数300手、下位が150手打たなければならないとすると、下位のミスする可能性は高まり、上位側が有利となる。上位側は形勢が互角だとしても、慌てて自ら動かず、ゆっくりと息長く打ち、どこかで下位の者がミスをするのを待つような気持ちで打ちすすめるのがよい。

  • 昔から思ってた、かっこいい。

  • 分野に関わらず
    大きな成果を上げている人には
    共通な要素があるものです。


    本日ご紹介する本は、

    囲碁で大きな成績を残している囲碁棋士、
    台湾出身の張栩(ちょうう)さんの著書。

    勝負に勝つための考え方や取り組みが書かれた1冊です。



    ポイントは
    「小さな達成」

    大きな成果を出すためには、
    小さな目標を1つずつ達成することが大切。

    小さな達成でいきなり勝利にはなりませんが、
    小さな達成の積み重ねが、
    勝利への確率を少しづつ上げていくことになります。



    「長く打つ」

    負けにくい碁は、勝負を焦らず、
    息長く打つことらしいです。

    ビジネスでもすぐに結果のでるものは
    長続きしません。

    息長く、やり続けることが重要だと思いました。



    「今あるもの」

    囲碁では今あるものを最大限に活かせるよう
    工夫することがとても大切といいます。

    ないものを、いくら考えてもなにも出てきません。
    あるものをいかに工夫できるかが重要ですね。



    「決まりを守る」

    自分で決めたルールを守ることが
    自信となっていくそうです。

    自分の中だけで決めたことというのは
    なかなか長続きしないものです。

    一旦、習慣にしてしまうことが重要。
    習慣にするとストレスを感じなくなります。


    ぜひ、読んでみてください。



    ◆本から得た気づき◆
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    大きなプレッシャーを経験すれば、小さなプレッシャーは克服できる
    相手よりわずかに良い手を打つこと=相手の最善手を読むことが勝つための必要条件
    本当の勝負師には、いやらしいくらいのしつこさも必要
    本当に勝ちたいと思っているなら、結果を出すための準備や努力をするはず
    小さな目標を1つずつ達成することが、「真の自信」へとつながる
    負けにくい碁=勝負を焦らず、息長く打つということ
    今あるものを最大限に活かせるよう工夫することがとても大切
    自分で決めたルールを守ることが自信となっていく
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

    ◆目次◆
    1章 読みと感覚
    2章 勝利は10%から積み上げる
    3章 勝ちきる力
    4章 効率を考える
    5章 勝利の流れをつかむ
    6章 支えられてきた道
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

    ◆マインドマップ◆
    http://image02w.seesaawiki.jp/f/2/fujiit0202/cc45a2879c95f158.png
     

  • 負けには必ず理由がある。自分に厳しいな

  • 2009年に史上初の五冠を達成した囲碁のプロ棋士、張栩九段が20代最後の歳に一般の人向けに勝負哲学を書いた本。

    どんな世界でも、その世界のトップになる人は、子供の頃から
    の覚悟が違う、と感心させたれた。
    自分と向き合い、状況から逃げず、目的に向けた最善の手段を見極めて実行、そして周囲への感謝を忘れない・・・プロとしての矜持がかっこよい。
    持論についても、棋風と同じく冷静で理路整然と説明されており、読みやすかった。

    妻の小林泉美六段が著者と出会った頃のエピソードを書いたコラムが、微笑ましいやら・笑えるやら・感心するやら・・で秀逸。

    つい先日、若干23歳の井山裕太本因坊が張栩棋聖からタイトルを奪取し、史上初の六冠となった。
    著者の張栩さんは7大タイトル無冠となってしまったが、きっと近い将来再びタイトルホルダーになるのではと期待している。

  • 日本囲碁界で史上初の五冠を達成した、若き天才棋士・張栩(ちょうう)。将棋の羽生さんといえば一般人でもかなりの人が知ってるだろうが、彼のことはほとんど知られてないだろうな…と思いつつ読んでた。台湾から幼くして日本に渡り、プロとなって日本のトップに登りつめた彼の勝負哲学には、確かに日本人の忘れかけている勝利への渇望がある。自分とさほど歳も離れていないのにとても考えがしっかりしていて、流石ある分野で第一人者になった人というのは若くても違うなと感じた。また奥さんも一流の棋士なのだが、(続く)

  •  囲碁ファンとして興味深く読んだ。一局の囲碁に対する序盤から終盤までの考え方、集中力の保ち方、勝負における極めて鋭角的かつ冷静なスタンスなど、とても参考になった。
     さすが、トップ棋士の一言には深みがあり、また修業時代のさまざまな困難など読者を引きつける内容がいっぱいで、一気に読んでしまった。
     囲碁を全く知らない人でも十分に楽しめる一冊。

  • 長所を強みに変える

  • 碁のルールは知りませんが、著者の名は新聞等で目にしたことがあり、その人の哲学、ということで購入。
    得るところはとても多かったです。勝つためにどうすればよいか、を本当によく考えておられるな、と感じました。
    おすすめです。

  • 2010.03.28 日本経済新聞に紹介されました。

  • 囲碁トップ棋士が勝負師としての考え方をまとめた本であり、囲碁の指南書ではない。本書の出版直後に著者はグランドスラム(囲碁の7大タイトルを制覇)を達成した。
    当初、著者に対しては読みの鋭い天才棋士と考えていたが、努力も人一倍し、かつ勝ちに対する執着心も非常に強いことがわかった。プロ意識も強く、囲碁に取組む姿勢も誠実で立派だ。
    自分の特徴を客観的に分析し、また自分なりの勝負に対する考え方を技術面、精神面からわかりやすく表現していて好感がもてる文章・内容だった。

全17件中 1 - 17件を表示

著者プロフィール

囲碁界の一時代を築きつづける囲碁棋士
史上初の五冠( 名人・王座・天元・碁聖・十段)
2010年、史上2人目の七大タイトルグランドスラム達成

「2021年 『張栩の捨て石詰碁 下』 で使われていた紹介文から引用しています。」

張栩の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×