敗者の古代史 「反逆者」から読みなおす (角川新書)

著者 :
  • KADOKAWA
2.50
  • (0)
  • (1)
  • (5)
  • (2)
  • (2)
本棚登録 : 66
感想 : 5
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (288ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784040824482

作品紹介・あらすじ

歴史書は勝者が書いたものだ。朝廷に「反逆者」とされた者たちの史跡を辿り、地域の埋もれた歴史を掘り起こすと、見えてきたのは地元で親しまれる姿だった。古代史ブームをけん引した第一人者が晩年に遺した傑作。

【目次】
はじめに
一 饒速日命と長髄彦
二 タケハニヤス王とミマキイリ彦の戦争(前篇)
三 タケハニヤス王とミマキイリ彦の戦争(後篇)
四 狭穂姫と狭穂彦
五 熊襲の八十梟帥と日本武
六 剱御子としての忍熊王
七 莵道稚郎子と大山守
八 飛騨の両面宿儺
九 墨江中王と曽婆訶理
十 大日下王と押木珠縵
十一 市辺忍歯別王と皇子たち
十二 筑紫君石井
十三 物部守屋大連
十四 崇峻天皇と蜂子皇子
十五 山背大兄王と一族の死
十六 蘇我氏四代 稲目、馬子、蝦夷、入鹿
十七 有間皇子と塩屋連このしろ
十八 大津皇子と高市皇子の運命 壬申の乱
十九 大友皇子の死とその墓
結 まとめにかえて

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 1. 神武東遷。饒速日命が先んじて九州から河内平野、北河内へ。ニギハヤヒを祀る古社が多い。石切劔箭神社など。矢作神社、弓削神社、跡部神社も。物部氏の根拠地。天の磐船、河内国河上イカルガミネ、大倭の鳥見白庭山に。先代旧事本紀の東遷の記述に具体性がある。鳥見山の近くに茶臼山古墳、宗像神社は筑前国の宗像大神と同じ。ニギハヤヒの東遷前の勢力圏は北部九州の東半分。東遷に従った32人。大集団の計画的移住。対馬や壱岐の豪族の名もある。
    ニギハヤヒはナガスネ彦の入婿。
    2. タケハニヤス王とミマキイリ彦の戦争。
    南山背に拠点を持つタケハニヤス王(孝元天皇の子)。
    吾田媛、南九州の隼人(薩摩隼人、阿多隼人)の移住先の南山背。
    孝元天皇と河内青玉繁の娘、埴安姫の子がタケハニヤス王。
    ミマキイリ彦(孝元天皇の子の開化天皇の子)、19歳で皇太子、開化天皇没後即位。
    孝元天皇と欝色謎命(ニギハヤヒの5世、オオヘソキの娘)の二人の子(開化天皇の他)、大彦はミマキイリ彦の大夫、倭迹迹日百襲姫命は予知。
    磯城の瑞籬宮(著者の推定では崇神、垂仁、景行の宮)
    サホ姫とサホ彦、熊襲の八十梟帥とヤマトタケル、剣御子としての忍熊王、菟道稚郎子と大山守、飛騨の両面宿儺、墨江中王とソバカリ、大日下王と押木タマカズラ。

  • 文字通り、敗者の視点からの古代史だった。

    時代も広くやや散漫だったものの、勉強にはなった。

全5件中 1 - 5件を表示

著者プロフィール

考古学者。1928年大阪市生まれ、2013年没。同志社大学大学院文学研究科修士課程修了、元同志社大学名誉教授。旧制中学時代から橿原考古学研究所に出入りし、考古学と古代史の接点である古代学を専門とする。「地方の時代」や「古代ブーム」の推進者的存在で、学界最後の重鎮として知られた。2012年第22回南方熊楠賞を受賞。『日本神話の考古学』(朝日文庫)、『倭人伝を読みなおす』(ちくま新書)など著書多数。

「2022年 『敗者の古代史 「反逆者」から読みなおす』 で使われていた紹介文から引用しています。」

森浩一の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×