夏の子供 魚住くんシリーズ V (角川文庫)

  • KADOKAWA (2015年6月20日発売)
4.49
  • (68)
  • (42)
  • (6)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 497
感想 : 29
サイトに貼り付ける

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

本 ・本 (336ページ) / ISBN・EAN: 9784041017692

作品紹介・あらすじ

戸惑いつつも、お互いに恋を認識した、魚住真澄と久留米充。
その関係は秘密をはらみ、進化する。
そんな中、2人が過ごした久留米のアパートが経年劣化で取り壊されることになり、久留米は会社の寮に移ることに。
一方、PTSDの症状に苦しめられつつも研究に励む魚住に、アメリカ留学の話が持ち上がる。
変わりゆくもの、変わらないもの。
失われてしまったものと、新たに生まれるものたち……。
青春群像劇、感動の最終巻。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • わたしには年に一度必ず読み返すと決めている本がある。村上春樹のノルウェイの森、マーガレットミッチェルの風と共に去りぬ、ジェインオースティンの高慢と偏見、そして榎田尤利の夏の塩・夏の子供。共通点は何度読んでも心の大切な部分が震わされて、新しい発見があること。読んでいて楽しいこと。ここに重要なことが書いてあると思えること。
    魚住くんシリーズは、簡単に言うと居場所のない子供たちが彷徨い、ぶつかり、恋をして、次第に自分の居場所を見つけていく話である。魚住というキャラクターは、BLを読む読者の弱い部分、子供の部分を引き受けて生まれたキャラクターだろう。とびっきりの不幸を背負わされているこのキャラクターが、次第に人間らしく感情を取り戻していくその姿が、わたしたちの弱さを癒してくれる。
    泣きたくなるシーンはたくさんあるけれど、やっぱり一番は死んだ少女からの葉書が、魚住が久留米に恋していることを見抜いていたことを知る時かなあ。
    そしてこの本には、榎田尤利氏の素晴らしい後書きがついていてそれにも感動した。大洋図書版にはなかったので、このシリーズのファンは一読の価値があります。デビュー作・夏の塩が小説道場への投稿作だったことも書いてある。1995年に抱いていた得体の知れない不安が魚住となって現れたというのは本当に創作の一番素晴らしいところのことが書いてあって震えた。ちなみに元々全5巻の文庫で出ていたものを、わたしは大洋図書版の上下巻でしか読んでなかったんだけど、こうしてまた全5巻の文庫で出版されると、ああこういう構成のお話だったんだなというのがすっと腑に落ちるものがあった。

  • 全5巻。ついに読み終わってしまった。
    最終巻である「夏の子供」が1番好きだ。
    太一と魚住のふれあいが温かくて微笑ましくて、とっても好き。
    あ、あとお祖母さんお手製の肉団子が食べたい。

    沢山の出会いと同時に、沢山の死が描かれているシリーズだった。
    魚住を通して、いつか迎える大切な人との別れ、自分自身が居なくなったあとのこと、そしてそれは突然訪れるのかもしれないという現実を考えざるを得なかった。

    魚住のあまりに不運な生い立ちに胸を痛め、久留米やマリ、サリーム達との出会いを得て取り戻していく魚住の人間らしさに胸が温かくなる。良かったね、と魚住をだきしめたくなる。
    このシリーズに、みんなに出会えてよかった。

    魚住と久留米の関係にはヤキモキしたりもしたけど、魚住には久留米じゃないとだめだし、久留米には魚住じゃないとだめなんだよな。なんて温かくて素敵な関係。いいなぁ、いいなぁ。どうぞ末永くお幸せに。

    表紙のイラストもとても良い。
    5冊とも読み終わった後に改めて表紙を観ると心にじんわり沁みる。
    はあ、良いシリーズだった。

  • 魚住くんシリーズ(全5巻)
    『夏の塩』
    『プラスチックと二つのキス』
    『メッセージ』
    『過敏症』
    『夏の子供』

    辛い過去を背負って生きてきた魚住真澄。
    久留米やマリ、サリーム、濱田さん、さちのちゃん。様々な人との出会いと別れによって自分の過去と真剣に向き合い、泣いて、笑って、恋をして。
    彼が成長していく姿にはとても感動した…。

    死はいつでも自分の身の回りにある。
    もしも、自分の大好きな人が明日突然いなくなってしまったらどうなるんだろう。
    今まで考えたようで考えていなかった人の生と死の関わりについて、この本を通して彼らと共に考えさせてもらえた。

    榎田尤利(ユウリ)先生に魚住真澄というキャラクターを生み出してもらえて良かった。
    優しくて、そして誰よりも強い。
    「強い子供」な彼に出会えて本当に良かった。
    魚住くんシリーズはこの5巻で完結しているけれど、彼らの人生はこれからも続いて、沢山の出会いや別れを繰り返していくのだろう。

    私も、いつか自分の好きな人たちと別れるときが来たとしても、その人と出会えたことを大切にしていきたい。

  • 魚住くんシリーズ完結編。
    響子さんが就職して、そこでの仕事に悩み悲しむ「リムレスの空」
    PTSDに苦しむ魚住、苦しむ魚住を救えなくて悩む久留米を描いた「 アイ ワナビー ア フィッシュ」 どんな濁流でも進んで行きたいと考えるようになった魚住くん。 魚住くんは強い、どんどん成長する。
    太一くんを祖父母の家で預かり一緒に過ごした夏を描いた「夏の子ども」 魚住くんの強さは、強い子どもだからなんど感じた。 生き物の命にも違いがある、ラットより金魚よりあなたの方が大事だと伝えたい。 あなたが無事ならそれでいいと。 命を奪った悲しみがすでに罰なのだと、子どもに伝えられたらいいなあ。

  • 魚住は信じられないくらいに不幸に囲まれた生い立ちであったかも知れないけど、程よい距離感で接して理解してくれる友人関係があったことは僥倖だと思う。決して孤独なんかではなかったはず。こんな人間関係の中で再生できた事が嬉しくてたまらない。魚住以外に登場した脇の人物たちの人生、辛いことがあってもすべて輝いて見えた。いろいろ足掻いて進んで行く姿が素晴らしかった。

  • ハードカバー版を既読。泣いた。泣いたったら泣いた。しかも本編であれだけぐずぐずと泣いたというのに、あとがきに更なるとどめを刺された。不安をかたちにしたキャラクターが読者のなかにもいるのだと感じるようになった、という著者の発言に特別と普遍の両方を感じて、それはまるで祝福だと感じられたのだ。覚えている限りの記憶では、わたしは昔から夏が好きではない。けれど嫌いにならないのは、数々の小説で描かれる夏の情景に惹かれるから。開放的でありながらさみしさもはらむ夏という季節は、太陽に背を向ける意地っ張りの背も確実に押す。

  • 最後の2行で泣かされた……

  • シリーズ通して身近な人との別れが綴られて来たけど、表題作と最終話はその中にあった出会いの素晴らしさを強く意識できて、読んでよかったなぁと思った。
    読んでる間、視界がにじむことにじむこと。
    マリちゃんは本当にどこまでもかっこいいな。

  • シリーズ5作目、最終巻!

    ああ…魚住くんと久留米はそういう選択をしたんですか…。

    二人のやりとりをハッキリとは描かず、第三者目線からの描写で読者に想像させる演出が憎い! 続きが知りたいけど、きっと二人は…他のみんなも幸せにやっていくんだろうな。

    最初から最後まで、魚住くんに付きまとう、死と別れの気配。それとどう向き合っていくのか、受け入れていくのか、読者も一緒になって考えてしまう、良作だと思います。これがデビュー作だなんて、榎田ユウリ、恐るべし!

    すこーしネタバレ。
    やはりね、別れだけじゃなくて、出会いもきちんと描いてくれている。死ぬ者がいれば、生まれる者もいるんである。そういう希望のある描き方が好きなんだよなあ。

    これはきっと、何年か後に読み返すと思う。Kindleで読んじゃったけど、紙の本で欲しくなるなあ。

  • 魚住くんシリーズ Ⅴ

    魚住に突如現れたPTSDの症状。心療内科にかかり、自分と向き合う魚住は、久留米に頼らず一人で病を克服していく。痛みを誰にも転嫁せず、誰をも恨まず、失なわれたものに拘泥せず、得られたものを数える彼の強さ。

    あまりの自然体に、周りの者は愛されずにはおれない。太一との夏の交流がいい。大人目線でなく、同じ親を失った子供目線で接するからこその太一との信頼関係にホッとする。

    アメリカ留学後、教授になって凱旋帰国の魚住と予備校生になった太一の再会シーンもジーンと来る。そしてマリの近況も。安岐さんの子じゃなかったのは残念だけど。

    失われる命もあれば、新たに生まれる命もあるというラストは、あまりにも希望に溢れて嬉しくなった。魚住がマリちゃんの子につけた名前はなんだったのかなぁ〜。

全29件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

東京都出身。おもにライトノベルにて活躍する気鋭。代表作は「カブキブ!」シリーズ、「魚住くん」シリーズ(角川文庫)、「妖き庵夜話」シリーズ(角川ホラー文庫)、「宮廷神官物語」シリーズ(角川書店ビーンズ文庫)など。榎田尤利名義でも著書多数。

「2023年 『妖奇庵夜話 千の波 万の波』 で使われていた紹介文から引用しています。」

榎田ユウリの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×