「ふつうの家族」にさようなら

著者 :
  • KADOKAWA
3.50
  • (9)
  • (24)
  • (28)
  • (6)
  • (1)
本棚登録 : 381
感想 : 31
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (232ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784041099544

作品紹介・あらすじ

中野信子さん(脳科学者)推薦!「家族法研究者 山口真由が明かす家族の本質」

「ふつうの家族」――それは聖なる呪いである。
家族も、親子も、夫婦でも――常に「スイッチオン」でなくていい。その関係は「点いたり、消えたり」でいい。

「"ふつう"を押し付けられたくない私は、"多様性"を押し売りしたいわけでもない。新しく生まれつつあるマジョリティの側にまわって、「空気を読まない」古臭い奴らをつるし上げたいわけじゃない。(略)これからの時代、私たちがすべきことは"違い"をあぶりだすことじゃなくて、”同じ”を探しにいくことなんじゃないか。家族のあり方が変わってもなお、昔と変わらない普遍的ななにかをその真ん中のところに見つけにいくことじゃないかと、私は思うようになった」(「おわりに」より)


はじめに
第1章 親子
言葉を失った「卵巣年齢50歳」の衝撃
結婚じゃない! 子どもなんだ!!
精子バンクはオンラインデート
「フェミニストの希望の星」が残した宣言 他

第2章 結婚
親友の結婚話でヒートアップした私
同性婚を認めた感動的な判決
ジャネット・ハリーというロック・スター
権利と義務の束としての結婚 他

第3章 家族
謎だった「男のお母さん」
私が育った日本の家族
多様になりつつある日本の家族
「家があります。緑と白の家です」 他

第4章 老後
日本の「家」は会社だった?
現代社会における「家」の残り香
「家」か? それとも「個人」か? 他

第5章 国境
アメリカの「実子」、日本の「養子」
「結婚」なんて点いたり、消えたり
「親子」ですらも、点いたり、消えたり
ステイタスとしての家族、プロセスとしての家族 他
おわりに


装画:赤 | aka
装幀:原田郁麻

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 子供の時の違和感て大事だな。と思った。正解はない。ということを自分にも子供にも言い続けたいと強く思いました。

  • 上野千鶴子と並ぶ日本の知性。
    鈴木涼美もそうだが、上野千鶴子は
    なぜか83年生まれと縁がある。

    これからの多様性の時代には、「ふつうの家族」
    からセンスのよい距離感をとった人々が、
    むしろ、クールだと称賛されるだろう」(P6)
    ずっと自分が思っていたことをこう言語化される
    と手放しで喝采を送りたくなる。
    本書では「ふつうの家族解体」に果敢に
    取り組んでいる。

    「女性の身体は『砂時計』」(P17)
    その意味することは女性の卵子は
    経年減少するということ。
    『子の無い人生』を著した酒井順子が
    一番会いたかった人は安倍昭恵だという。
    「彼女は安倍晋三氏の妻であっても、
    誰かの母じゃない。そうか、
    結婚じゃないんだ!子供なんだ‼」(P20)
    この件は印象的だ。

    「『父と母がそろっている”ふつう”の家庭が
    子どもにとっては最良である』という社会の
    価値観が、一人親の子どもを不幸にする」(P64)

  • とても、よかった。
    テレビで観ていた山口さんのイメージが、180度くつがえり、家族に対する考え方など、とても面白かった!
    こういう本をもっと書いて欲しいし、考えを知りたい。

  • 「ふつう」とは。

    平均的、最頻的という事にしようか、あるいは、客観的に見た許容範囲と言おうか。適切、適当、適齢…つまり、この本の文脈で言えば、適齢の男女が子供を持つような構成を「ふつうの家族」とする。そして、そこから逸脱したものは「ふつうではない家族」と。

    ジェンダー論で語りながら、LGBTQにも触れるが、よりリアルな話は、著者自身の葛藤もあるだろうか人工授精や女性の出産適齢期のリミットについて。社会がアファーマティブアクションを起こそうがポリコレやジェンダーレスを叫ぼうが、肉体には機能的な限界があり、性機能は残酷にも年齢で劣化し、弱化していく。男女共にそうだが、出産という機能においては女性が年齢に対して特に不利な性別だ。だからこそ、女性の若さは社会的にも価値がある。この不都合な真実との葛藤から解き放たれるには。

    ーその瞬間を私は今でも忘れることができない。じわっと温かいものが私の中に広がっていく。私はやった。小さいけれども、挑戦し、そして何かを手に入れたのだ。それは絶望に次ぐ絶望で、完全に自分と言う人間を失っていた私が、少しだけ自分を取り戻したように思った瞬間だった。彼女は私の熱量を買ったのだった。

    ハーバードロースクール時代に厳しい教師に思い切って自論をぶつけた時の達成感。何故か、この文章が頭に残ったのは、そこに運命を自ら切り拓いた手応えを得ながら、しかし、その後で切り拓けぬ壁と対比する悲劇を予感させたからか。ガラスの天井、ガラスの壁。これは単に社会の偏見や差別、通念や慣習だけではない。人間が生身である故の肉体の限界。

    偏見から解放を求めただけのコンプライアンスの純化は理想論だろう。誰しも、心の底で薄ら寒いと感じるのは、そこでは無いのか。肉体の限界は越えられない。つまり、性別の壁は越えられない。そこを勘違いして、男性器のついた女性性を、女風呂に迎えてはならない。悪いが。

  • 家族、結婚に対して、また多様性という言葉に対して感じていたもやもやが、この本を通して少し解像度を上げることができた気がする。
    判例を読みやすく拾い、簡易な表現を用いながらも説得ある書きぶりだった。

    最後の締めも好きだった。

    この本で主張するべき点ではないかもしれないが、
    ストーリーの後押しは人を説得する上では強力な武器だということが、改めてわかった。

  • 「ふつうの家族」という聖なる呪い。弾かれる疎外感、先をいく高揚感。ふつうの家族への挑戦状ではなく、立ち向かっているふりをしてその価値に寄りかかってきた安易な自分にさようならをするため、傷をさらして心の一番奥の扉を開く。

    日米の差、法律的な観点がポイント。社会やテクノロジーによる新たな変化、長く続く国として変わらないもの。

  • 弁護士の山口真由による、普通の家族とは何かを書いた一冊。

    彼女の考えはわかるものの、内容的に自身の体験からLGBTまでやや散漫な印象。

  • 著者のことを全く知らず、自分の親子関係の話かなーと思いながら読み始めたが、しっかり研究的な内容だった。
    エッセイ的な語り口調だが、国内・海外の「家族」の位置づけや範囲、法的な定義、「家族」になることによって得られるもの失われるもの……。

    ぼんやりとした家族観に輪郭があらわれ、自分のイメージしていた「多様性」が狭く漠然としていたことに気づかされた。

    特に、オバーゲフェル判決の賛否についての考察にハッとした。単に「権利を認められていいじゃん」みたいな話ではなかった。法律家のもつ視点ー歴史を見て、社会を見て、未来の先の先の先をみている感じーに、浅はかな己を恥じた。

    ―――――――――――
    ▶オバーゲフェル判決(2015)(アンソニー・ケネディ判事)
    「結婚よりも崇高な人間同士の結びつきなど存在しない。なぜなら、結婚はもっとも高次の愛、忠誠、献身、犠牲、家族を体現するのだから。結婚によって、ふたりの個人は彼ら自体よりも大きな存在となる。」
    「お互いを助けい合う約束であるのみあらず、このカップルを助けるという社会の制約であり、この無ず美月を守り、育てるために、社会は結婚に象徴的な意義と実質的な利益を与える」


    ▶ジャネット・ハリー教授(ハーバード・ロー・スクール)
    「結婚っていうのは、お互いがお互いに対する約束よ。神様なんて関係ないの。」(P107)
    「相手に内する権利と義務の束と、それに伴う無数の制度的なベネフィット、それを一緒くたにまとめた巨大なパッケージーーそれが結婚。」(P108)

    ▶著者
    「同性婚や事実婚を求める人は、結婚のほしいところだけを特定して「これください。あ、でもそれはいりません」といって、新しいメニューを作る絶好のチャンスでもあるはずだった。それにもかかわらず、「従来の皆様がやってらっしゃる結婚とまったく同じものをください」っていうのは、必ずしも使い勝手がよくない制度に自ら取り込まれようとすることかもしれない。」(p111)

  • 彼氏に勧められた(?)本。
    正直読まない系統だけれど、“ふつう”と“家族”について考え直したり、他国での考え、変化する“性”等学ぶことも多いように感じました。
    アメリカ生活もしていた著者だからこそ、独身 未婚 子なし な著者だからこそ伝えられる言葉や重みがありました。
    “家族”や“恋愛”という形も時を経て変化しているのだな、と感じました。

  • 普通と多様性の家族。
    どんな家族でも、共通点は手のぬくもり。

全31件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1983年、札幌市出身。2006年3月、東京大学法学部を卒業。同年4月に財務省に入省。08年に退官し、15年まで弁護士として法律事務所に勤務。15年9月~16年8月、米ハーバード大学ロースクールに留学し、卒業。17年4月、東京大学大学院法学政治学研究科博士課程に入学。17年6月、米ニューヨーク州弁護士登録。20年3月、東大大学院を修了。20年4月から信州大学特任准教授となり、翌年、特任教授に就任。

「2023年 『挫折からのキャリア論』 で使われていた紹介文から引用しています。」

山口真由の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×