文字禍・牛人 (角川文庫)

著者 :
  • KADOKAWA
3.97
  • (8)
  • (18)
  • (5)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 374
感想 : 21
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (176ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784041109021

作品紹介・あらすじ

アッシリアにある世界最古の図書館には、毎夜文字の精霊が出るという。文字に支配される人間を寓話的に描いた「文字禍」をはじめ、「狐憑」「木乃伊」「虎狩」等人間の普遍を目指した著者の傑作6篇を収録。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「李陵・山月記」を読んで、それ以上の中島敦に興味を持てない、或いは電子書籍で何時でも読める、と思っている方にお勧めしたい短編集である。ワンコイン弱でお求めやすいだけではない。何故勧めるのか。

    ひとつは、中島敦が単なる漢籍を換骨奪胎した小説家ではないことがよくわかる短編が精選されているためである。古代ギリシャ時代のスキタイ人を主人公にした「狐憑」、BC6世紀のペルシャ王朝の男の話「木乃伊」、BC7世紀新アッシリア時代の帝国図書館の話「文字禍」、中国戦国時代末期の話「牛人」、中島敦の伯父・中島端の最期を描く「斗南先生」、中島敦の中学時代の朝鮮人の友人のことを記した「虎狩」。自分のことを描いた末尾2篇は文体さえ違う。しかし、紛れもなく中島敦だとわかる。

    ひとつは、親切丁寧な注と全集所載の年譜、そして池澤夏樹の書き下ろし解説まで用意していること。確かに「木乃伊」以外は青空文庫でも読めるのではあるが、年譜・解説はこの安価な文庫にしては価値あるものだろうと思う。

    中島敦のことなので、これらの話の何処から何処まで、歴史的事実か、或いは想像かは判然としない。あまりにも微に渡り細に入る虎狩り随行記にしても、体験談だという「証拠」は一切残ってはいない。いや、中学時代途中で行方を晦ました趙大煥にしても、果たして実在したのか?ただその体験がやがて名品「山月記」に結びついたと思える気配がするだけだ。

    歴史的ニヒリズムから、やがて人生を俯瞰して未来に辿り着く。中島敦の読者を魅了してきたその「核」を、他の角度から比較的すぐに読めることの出来る稀有な体験を是非してもらいたい。

    • 猫丸(nyancomaru)さん
      kuma0504さん
      猫の手元にある筈なのは、筑摩書房の「ちくま日本文学」装丁と『悟浄』が収録されていたから選びました。
      池澤夏樹が解説を書...
      kuma0504さん
      猫の手元にある筈なのは、筑摩書房の「ちくま日本文学」装丁と『悟浄』が収録されていたから選びました。
      池澤夏樹が解説を書いているのですが、、、
      2020/12/29
    • kuma0504さん
      池澤夏樹の解説は、前半部分はちくま全集から採り、後半の個別の短編書評は書き下ろしと書いていました。
      池澤夏樹の解説は、前半部分はちくま全集から採り、後半の個別の短編書評は書き下ろしと書いていました。
      2020/12/29
    • 猫丸(nyancomaru)さん
      kuma0504さん
      使い回しされていた!ちょっと驚きの事実ですね。
      kuma0504さん
      使い回しされていた!ちょっと驚きの事実ですね。
      2020/12/29
  • kuma0504さんのレビューより読みたくて。こんなにクールでかっこいいなんて驚き!恥ずかしくも中島敦=山月記としか知らない私には本当に良かった。『木乃伊』『文字禍』のようなSFファンタジー原点的作品や、観察力と暖かさと笑いの混じる自伝的作品両方が楽しめた。

  • 中島敦の短編集。
    ちょっとおもしろいセレクションで、「狐憑(きつねつき)」「木乃伊(ミイラ)」「文字禍(もじか)」「牛人(ぎゅうじん)」「斗南先生(となんせんせい)」「虎狩(とらがり)」の6編を収める。
    中島敦といえば、流麗高雅な漢文調の文章が思い浮かぶが、それも知識人一族の中に育ち、漢文の素養があってのこと。祖父も伯父たちも漢学者、父は漢文教師、生母・継母・伯母も教師。とにかく教養を叩き込まれていなければ、自分の手であれだけの作品を生み出すことなどできないのだろう。敦の強みはその上に、英語も学び、世界への目が開かれていたことだ。遠く、ギリシャ、エジプト、メソポタミアまで。時を超え、それらの地で栄えた古代文明まで。

    最初の3編は、古代オリエントを舞台とする。ホメロスの故事やヘロドトス『歴史』の一節が引かれ、物語の雰囲気を盛り上げる。
    「狐憑」は、ある事件がきっかけで語り部・詩人となった男に起こる悲劇。
    「木乃伊」は、エジプトに攻め込んだペルシャの将軍に呼び覚まされるある「記憶」。
    「文字禍」は、”文字の霊”に取りつかれた学者が主人公。彼は、文字の精霊が人類を滅ぼそうとしていると思い込んでいる。だが、他の誰もそんなことは信じない。文字を見詰めるあまり、何だかそれが今でいうゲシュタルト崩壊のように崩れ始めるのだが、崩れていくのはそればかりではなくて・・・といったお話。
    いずれも奇妙な味の怪異譚の趣。

    「牛人」の舞台は古代中国で、中島お手の物の一編。
    大夫(小領主)の庶子で、愚鈍と思われている男。色黒で背が曲がり、身体は大きい。全体として牛によく似ている。大夫に忠実で、側に常に付き従う。だが、大夫が病に倒れた後、次第に牛人の邪悪な顔が姿を現す。
    ぬぼーっとした牛人の不気味さに背筋が冷える。
    直接関係はないが、「件(くだん)」(顔が人、体が牛の妖怪。重大な事柄について予言をし、それは必ず当たると言われている)も少し思い出させる。

    最後の2編は私小説風。
    「斗南先生」とは、敦の伯父、中島端のこと。作中では敦は三造の名になっている。端は、学はあるが偏屈な老人であった。三造はなぜかこの伯父に気に入られ、その世話に駆り出される。老人のわがままに振り回され、しかし彼の中に自分に似た気質を見る。知識人ではあるけれど、ある種、不遇というか、世に珍重はされていない、個性の強い老人が活写される。
    「虎狩」は子供の頃の思い出を含む。敦は少年時代を京城(現在のソウル)で過ごしている。その時、親しくしていた朝鮮の少年と出かけた虎狩の話。思春期の少年の交友と微妙な心の揺れ。そして臨場感のある虎狩。さて、どこまで実体験に基づくのかはわからないが、「山月記」の虎は、リアルな虎を知ってこその描写なのかもしれない。

    いずれも佳品。知識人、中島の底力に唸る。
    早逝が惜しまれる。

    • yuu1960さん
      幾つかは大学時代に図書館で読みました。「木乃伊」「文字禍」は文学者であることに懐疑があるのかと感じました。
      「牛人」は宮城谷昌光でほぼ同じ...
      幾つかは大学時代に図書館で読みました。「木乃伊」「文字禍」は文学者であることに懐疑があるのかと感じました。
      「牛人」は宮城谷昌光でほぼ同じ短編を読んだことがあります。元にした古典がそういうものなんでしょう。
      お蔭様でちょっと懐かしく思い出してしまいました。
      2021/07/12
    • ぽんきちさん
      yuu1960さん
      コメントありがとうございます。
      なるほど、文学者であることへの懐疑ですか。妄想や文字に取りつかれて殺される不安みたい...
      yuu1960さん
      コメントありがとうございます。
      なるほど、文学者であることへの懐疑ですか。妄想や文字に取りつかれて殺される不安みたいなものもあるのかな・・・?
      「牛人」、出典があるんですね。Wikiを見てみたら、「『春秋左氏伝』の昭公4年(紀元前538年)の記事をもとに書かれている」とのことでした。
      これ、最後の一文が効いていると思います。
      2021/07/12
  • 余録:古代アッシリアの図書館で… - 毎日新聞
    https://mainichi.jp/articles/20180411/ddm/001/070/092000c

    文字禍・牛人 中島 敦:文庫 | KADOKAWA
    https://www.kadokawa.co.jp/product/322008000177/

  • 6話からなる短編集。
    バッドエンドが多い。
    山月記もだけど中島敦って暗い話が好きなのだろうか。

    狐憑が一番印象的だった。こんな終わり方あり?と思わず呟いた。

  • 素晴らしい短編集。
    中島敦の、外国を取材した物語はどれも一級品。
    特に牛人は秀逸。
    何度でも読み直したい作品たち。

  • 狐憑 古代人の話、狩猟により生活をする人々の中に作家が誕生!受け入れる人々と受け入れられない人々がいる。
    舞台は何となく東南アジア!

    木乃伊 ミイラを観たら何となくノスタルジア!実は私もミイラを観ると何故か懐かしさを感じます!舞台はエジプト!

    文字禍 ゲシュタルト崩壊と言葉が物の本質を奪う話!何事も考え過ぎると一周して大変です。何事も程々に・・・
    舞台は中東のイラク近辺石油が発見されるよりもだいぶ昔の話!

    牛人 ミノタウロスの話かと思いきや古代中国話!?世にも奇妙な話としても良いのではとも思う。個人的には本作の白眉!

    斗南先生 中島敦と叔父の話、自分と自分に流れる血への葛藤を感じる。年寄りって皆んな斗南先生の様になるよね。自分はならない様に頑張ります。

    虎狩 中島敦の少年時代の話!朝鮮半島が日本の統治下にあった時代、敦と半島人の友人とのエピソード!日本で言ったらマタギの人達が熊狩をするような感覚なのでしょうか?


    個人的な事ではありますが本作がブクログ登録777作品目になります!

  • 「牛人」の恐ろしい表情の表現の仕方がとてもイメージしやすくて怖い。こういうホラー、どこかで見たことがあるような気がする、というような表現だった。最後の「虎狩」も、些細な話なのにここまで読ませる魅力は何なんだろうか、と不思議に思った。

  • 狐憑き
    現在の詩人、小説家にあたるシャクが物語を思い描けなくなるやいな村人に食べられてしまう話。生活に必要不可欠でない行動は表面上受け入れられていても、心の底では軽蔑されており、つまらなくなれば笑いは怒りに変わり、排斥されてしまう。

    牛人
    恋人に不義理を働いた主人公が、産まれた子供にジリジリジリと追い詰められ、最終的に怒る気力もなく、その悪意への畏怖の中餓死していく話。不義理が産んだ子はこの世の悪意そのものであり、自然への畏怖に匹敵するほど透明な恐ろさをもつ。

    文字禍
    文字の不思議。なんで線の集合体が意味や音を持ち得るのだろう。この問いを深く考えてはいけない。文字の精霊に食い殺されてしまう。というより、世界に押しつぶされてしまう。文字によって食い荒らされたスカスカの認識力に対して、世界は重すぎるのである。我々は文字という杖に頼りすぎてしまった。字を追うごとに目は悪くなり、腰が曲がり、手足の筋肉が衰えていき、脳は記号で埋め尽くされていく。もはや文字なしで世界を見ることはできない。文字の傀儡である。精霊達がせせら笑う声が聞こえる。あな恐ろしや。命だけはどうかお助けを。

    2023.3.15追記
    なんで線の集合体が意味や音を持ち得るのだろう

    線の集合体という無意味・無音な記号に、人が意味や音を与えたから。って思ったけど、そんな単純なことじゃなくて、もっと複雑なことを問うていたような気がする。シンプルな考え方をするようになってしまったことが寂しい。

  • 中島敦デビュー
    文字禍が読みたかった。おもしろい、文章がかっこいい、話はシュール。

全21件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

東京都生まれ。1926年、第一高等学校へ入学し、校友会雑誌に「下田の女」他習作を発表。1930年に東京帝国大学国文科に入学。卒業後、横浜高等女学校勤務を経て、南洋庁国語編修書記の職に就き、現地パラオへ赴く。1942年3月に日本へ帰国。その年の『文學界2月号』に「山月記」「文字禍」が掲載。そして、5月号に掲載された「光と風と夢」が芥川賞候補になる。同年、喘息発作が激しくなり、11月入院。12月に逝去。

「2021年 『かめれおん日記』 で使われていた紹介文から引用しています。」

中島敦の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
辻村 深月
凪良 ゆう
米澤 穂信
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×