翡翠色の海へうたう

著者 :
  • KADOKAWA
3.87
  • (22)
  • (32)
  • (12)
  • (7)
  • (2)
本棚登録 : 318
感想 : 30
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (240ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784041110799

作品紹介・あらすじ

派遣社員、彼氏なし、家族とは不仲。冴えない日々を送る葉菜は作家になる夢を叶えるべく、戦時中の沖縄を舞台に勝負作を書くことを決める。しかし取材先で問題の当事者ではない自分が書くことへの覚悟を問われ……。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ヘイトは消えたか:差別が許されないのは恥だから? 在日作家・深沢潮さんの違和感 | 毎日新聞(有料記事)
    https://mainichi.jp/articles/20210714/k00/00m/040/333000c

    連載「深沢潮「翡翠色の海へうたう」」一覧|カドブン
    https://kadobun.jp/serialstory/hisuiiro/

    「翡翠色の海へうたう」 深沢 潮[文芸書] - KADOKAWA
    https://www.kadokawa.co.jp/product/322010000475/

    • 猫丸(nyancomaru)さん
      [A Book for Peace 森田裕美 この一冊] 「翡翠(ひすい)色の海へうたう」 深沢潮著(KADOKAWA) | 中国新聞ヒロシ...
      [A Book for Peace 森田裕美 この一冊] 「翡翠(ひすい)色の海へうたう」 深沢潮著(KADOKAWA) | 中国新聞ヒロシマ平和メディアセンター
      https://www.hiroshimapeacemedia.jp/?p=119474
      2022/05/18
    • 猫丸(nyancomaru)さん
      <差別なき社会へ>沖縄の朝鮮人慰安婦の小説執筆 作家・深沢さんが川崎区で講演 母のチマ・チョゴリまとい 「共生社会への願い深まった」:東京新...
      <差別なき社会へ>沖縄の朝鮮人慰安婦の小説執筆 作家・深沢さんが川崎区で講演 母のチマ・チョゴリまとい 「共生社会への願い深まった」:東京新聞 TOKYO Web
      https://www.tokyo-np.co.jp/article/184883
      2022/06/23
  • 女として生まれたことを悔しくてたまらない、と思わざるを得ない人生。
    その理不尽さと悔しさを思う。

    女という性を、人としての尊厳を凌辱され続ける。死ぬ道さえ選べぬその過酷な日々。戦時下の日本が生んだ慰安婦という存在。なぜ彼女たちは名前を奪われ、人生を蹂躙され続けなければならなかったのか。いま、SNSでその言葉を発信することはかなりのリスクを負う。その存在自体を否定する空気、かかわりたくない、かかわるべきではないという暗黙の了解。
    それを「小説」という形で描こうとする一人の女性。女として、その問題に真っ向から立ち向かうことはできるのか。当事者ではない、関係者でもない、ただ、小説家になるための題材としてそれを扱うことの危うさ。

    私たちはいつもこの問題と地続きで生きている。表面的な関係者ではないとしても、女として生まれ、女として生きている限り。そして男として生きているすべての人にとってもそれは無関係とはいえない問題である。
    誰でも当事者となりうる。今でも、これからも。
    いつかきっと向き合わなければならない。どんな形であったとしても。
    深沢潮が私たちに眼をそらすな、他人事として自分と切り離すな、とこの小説を突きつける。
    知れ、そして考えろ、と突きつける。

  • 太平洋戦争末期の従軍慰安婦の話。悲惨でかわいそうというだけではなく、一人の女性が生きた話として受け止めた。
    小説家志望の女性の語りがちょっと鬱陶しいと思っていたけど、この作品を書くにあたっての意図がわかりやすくなり、過去と現在を繋げて考えさせてくれる大事な役割を持っていると次第にわかった。

  • 好きか嫌いかとか、得意不得意は抜きにして、ものすごい話を読んでしまった感がハンパない。
    慰安婦って言葉はニュースでとてもよく聞くけど、実際のこと深く知らない人が多いのでは?
    なんとなくでしか知らずにいる人に是非読んでもらいたい。
    この作品を書き始めた覚悟、書き切った想い。熱すぎて苦しくなるほど。
    久しぶりに「この作品に出会えてよかった」と思えた一冊。

  • とてもエグい。読むのしんどい。
    それが正直なところ。

    でも小説であって、内容は実際にあったこと。
    戦時中に本当に起きていたことであり、
    現代のこの時代に些細なことで
    嫌気がさしてしまう贅沢は、
    私の「運」が良かったのだろうか。

    だとしたら、
    戦時中に生まれた人は
    そういう時代に生まれたから、
    「運」が悪かったのだろうか。

    そういう単純な話ではないのだろうけど、
    本当にこんなことがあったなんて
    信じられなくて辛くて心が痛い。

    でも、性の搾取はいつの時代にも存在して、
    世界はいつも争いが絶えなくて、
    本当にどんな方向に向かってしまうのだろう。

    決して他人事ではなくて、
    少し踏み外せば私も争いの被害者にも加害者にも
    なるかもしれない。

    偉大なハルモニたちに、私たちは
    もっと学ばなければいけない。

  • 作家志望のOLと元従軍慰安婦の生を強いられた女性とが時代を隔てて交互に織りなす物語。現代と戦時中のエピソードが交互に織りなされ、いったいどこで結着点を見出せるのか、最後までぐいぐい引き付けられる逸品である。
    結局のところ、両者に直接的な接点はない。しかし、元従軍慰安婦の女性が凄惨な運命を生き抜き戦後を迎えた中で、それでも唯一守ってくれる存在と出会えたこと。その温もりを受け継いだからこそ、次は自分にできることを誰かに与えたい、という意思が芽生えたこと。そこから、子供たちを守り育むという働きにつながり、ある少女の心の支えとなったこと。その少女を母に持つ女性こそ、主人公が最後に泊まったゲストハウスのオーナーだった。ここに、両者の交差点がようやく見いだされたのだ。

    慰安所の描写は正直、えぐい。あまりのえぐさに目をそむけたくなる。また、巷間よく言われているように、投降したら米軍は親切に保護してくれる、悪いのはひとえに日本兵だ、というのはあくまで米軍側の流布する話に過ぎなかったという現実。つまり、実際のところ、女性は米軍兵士の性の慰み者にされるがままだったという悲惨な現実が描かれている。
    なぜこれほどまでに悲惨な話を物語らなければならないのか。それは、シェルターの少女が語ったセリフに尽きる。いわく、「いないことにされるよりマシかな」

    人は得てして、悲惨な現実から目を背ける。それは、関わってしまうと、手を差し伸べなければならなくなるから。助けなければならなくなるから。しかし、誰しもそんな力はない。誰もが英雄ではないのだ。だから、見なかったことにする。いなかったことにする。そんな事実はなかったことにする。そうすれば、英雄であれない自分自身に対するささやかな言い訳になるからだ。ネトウヨが激しく慰安婦像を憎悪するのもこの点に起因するのだろう。

    だが、現実に存在するのだ。かつて、男どもの慰み者として、完全にモノ扱いされ、尊厳も何もかもを根こそぎ奪われた少女たちがいた。彼女たちの悲鳴が闇夜をつんざき、彼女たちの絶望で地は満たされた。そして今もなお、少女たちは絶望し、それでも声を上げ、訴えている。いつの時代でもそうであったように、今もなお悲惨さは地表を覆い尽くしてやまない。
    その現実が存在すること。悲惨さは決して絵空事でもなんでもなく、現に存在していること。この現実に真正面から向き合うことがまず求められるのではないか。そのためにこそ物語がある。

    しかし、作者の意図はそれだけではない。作者の真の意図は、どんな悲惨な現実であっても、人の優しさがあり、その優しさは受け継がれ、与えられるものであること、そうしてバトンタッチされうるものであることを描こうとしていることだ。そのことを強く感じた。

  • かつての沖縄で起こっていた戦争の悲惨さ、朝鮮人慰安婦たちの悲惨さ。そこに居たのに居なかったことにされる女性たちの無念さに胸が塞がる。今まで沖縄戦も慰安婦のことも知ろうとしなかった。この悲惨な歴史は無かったことにしてはいけないと強く思わされた。

  •  ウクライナがロシアから侵略されている。

     街は破壊された無残なアパートや壊れた戦車が放置してあり、人々の苦しみ、うろたえ、希望のもてない姿がメディアで映し出されている。

     昭和4年生まれの母は16歳の時に終戦を迎えている。激動の戦前戦後を生き延びてきている。
    きっと、ウクライナ国民とあの頃の自分がリンクしているだろう。

     そんなことを考えていると戦争から目をそむけてしまう。

     しかし、この小説により心が激しく動かされた。

     すべての国の人に幸せになってもらいたい。ウクライナの人もロシアの人も・・・

     感動のあまり言葉に表せれない。心が激しく何かに打ちのめされた・・・

  • 新人賞を獲るために選んだ題材は従軍慰安婦。沖縄を訪れ取材をすすめるが…。
    自分の国のことなのに沖縄で何があったかを知らない。「民間人がたくさん犠牲になった」という言葉の裏の現実を知らない。戦争を始めた時点で策は失敗だ。人類はいつになったら折り合うための建設的な方法を見出だすのか…

  • 「今も昔も、女をモノ扱いして、自分たちを慰める道具ぐらいにしか考えていない男が多すぎますね」
    という言葉にとても共感しました。
    戦時中よりはるかに平和な現代に生きているはずなのに。

全30件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

東京都生まれ。2012年「金江のおばさん」で第十一回「女による女のためのR-18文学賞」大賞を受賞。著書に受賞作を含む『ハンサラン 愛する人びと』(文庫版『縁を結うひと』)『ひとかどの父へ』『緑と赤』『伴侶の偏差値』『ランチに行きましょう』『あいまい生活』『海を抱いて月に眠る』などがある。

「2022年 『わたしのアグアをさがして』 で使われていた紹介文から引用しています。」

深沢潮の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×