家出のすすめ (角川文庫 緑 315-2)

著者 :
  • KADOKAWA
3.47
  • (15)
  • (16)
  • (56)
  • (0)
  • (2)
本棚登録 : 325
感想 : 17
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (245ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784041315026

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「『捨児』になったのだと気づいたときには、母はもう炭鉱町で酌婦をしていた」と語る寺山修司。精神的乳離れのできない若者へ「家を出よ」と励ましている言葉は、母への慕情を断ち切るための自らへの奮励でもあったのだろう。一日一回は怒れといったり、悪口をいうのが好きだといったり、耳目を集めるどぎついことを撃ち放ち、その後で経験と熟考と鋭利なセンスで論を繰り広げていく。これを27歳で書いたことに驚く。そして「桎梏」という語の多さよ!「家出」に反語はないと述べていたが、「桎梏」こそが反語ではないかと思った。そして「家出」の同義語は「自由」であると「涙ぐむジル」以降を読んでいて思った。このあたりは哲学的でもあり(観念的難解さをもつ部分が全般的にわりとある)またじっくり再読してみたい。

  • 本書での寺山修司のよいところは、投書に対して一定の評価をしたあとにその他欠点について論議するところで、この始めに評価し後から修正点を話すのは日本的だそうなのですが…この順序によって寺山のセンスを理解したのち、そのセンスにしたがって世俗を構成するしがらみを分解、解析しエッセイの一つの形ができているなと感じます。大抵の本はそうなのかもしれませんが、独歩型な作家はそう書いてくれるとありがたいんですね。本来の「祭り」は、自分の役割を忘れることにある…。

  • 寺山修司の27歳時の作品・・とは信じられないほどの深い含蓄とスマートなユーモアに溢れる.

  • よかったです

  • 高校生か、大学生の頃に購入。
    親から自立するのが大人になる第一歩と考えていたんだな。ただ、家出まではどうか?と思っていたような気がする。

  • 【229】

  • 万年反抗期のような寺山修司さんが、だいすきです♡

  • 自由への渇望

  • 心の姥山をつくる

  • (1994.08.21読了)(1983.07.03購入)
    現代青春論
    内容紹介 amazon
    書を捨て、街に出よう--若者の未来の自由は、親を切り捨て、古い家族関係を崩すことから始まる。「家出のすすめ」「悪徳のすすめ」「反俗のすすめ」「自立のすすめ」と、現代の矛盾を鋭く告発!(竹内 健)

    ☆寺山修司の本(既読)
    「人生なればこそ」寺山修司著、大和書房、1967.10.01
    「幸福論」寺山修司著、角川文庫、1973.01.30
    「書を捨てよ、町へ出よう」寺山修司著、角川文庫、1975.03.10
    「誰か故郷を想はざる」寺山修司著、三笠書房、1984.03.15
    「さらば箱船」寺山修司著、新書館、1984.08.25
    「母の蛍」寺山はつ著、新書館、1985.02.15

全17件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

詩人、歌人、劇作家、シナリオライター、映画監督。昭和10年12月10日青森県に生まれる。早稲田大学教育学部国文科中退。青森高校時代に俳句雑誌『牧羊神』を創刊、中村草田男らの知遇を得て1953年(昭和28)に全国学生俳句会議を組織。翌1954年早大に入学、『チェホフ祭』50首で『短歌研究』第2回新人賞を受賞、その若々しい叙情性と大胆な表現により大きな反響をよんだ。この年(1954)ネフローゼを発病。1959年谷川俊太郎の勧めでラジオドラマを書き始め、1960年には篠田正浩監督『乾いた湖』のシナリオを担当、同年戯曲『血は立ったまま眠っている』が劇団四季で上演され、脱領域的な前衛芸術家として注目を浴びた。1967年から演劇実験室「天井桟敷」を組織して旺盛な前衛劇活動を展開し続けたが、昭和58年5月4日47歳で死去。多くの分野に前衛的秀作を残し、既成の価値にとらわれない生き方を貫いた。

「2024年 『混声合唱とピアノのための どんな鳥も…』 で使われていた紹介文から引用しています。」

寺山修司の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×