リンドバーグ第二次大戦日記 (下) (角川ソフィア文庫)

  • KADOKAWA/角川学芸出版
3.50
  • (1)
  • (0)
  • (0)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 24
感想 : 2
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (400ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784044001667

作品紹介・あらすじ

「ドイツ人がヨーロッパでユダヤ人になしたと同じようなことを、われわれは太平洋で日本人に行ってきたのである」
開戦後、陸軍パイロットとして南太平洋に派遣されたリンドバーグ。
ラバウルでの壮絶な空爆戦、零戦との一騎打ち――
そこで目にしたのは米兵による日本軍捕虜への蛮行であった。
戦争がもたらす残虐行為の連鎖、アメリカの自由と民主主義とは、人間が目指した文明化とは何なのか。
未来への警句は、今なお重く響く。

(目次)
大戦前夜――米本国で(承前)
 第四章 ファシスト呼ばわりされて―― 一九四一年
  逆風にもめげず/進む参戦づくり/真珠湾火だるま/戦時下――米本国で
 第五章 現役復帰、かなわず―― 一九四二年
  大統領のしっぺ返し/ゼロ戦は勇敢で優秀だ/B24は欠陥爆撃機だ/バターン惨敗の真実/
  愛犬ソニーの死/生還率の高いB17/フォード帝国ゆらぐ
戦時下――米本国で
 第六章 戦場も根回しだ―― 一九四三年
最前線―南太平洋で
 第七章 日本軍と対峙した日々― 一九四四年
   ラバウル爆撃行/捕虜をとるな/空中戦の一騎討ち/残虐行為の悪循環
終戦時――ヨーロッパで
 第八章 廃墟の中に立つ―― 一九四五年
  殺人と凌辱と略奪/科学者を取り込め/生と死の尊厳
主要登場人物
リンドバーグ略年譜
訳者あとがき

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 太平洋の戦場に関して、リンドバーグは「“技術員”、“観測員”という資格で、現場では将校(士官)として処遇」ということで身を置いていた。“軍人”に対して“民間人”である。それ故に「冷静な観察者」として、戦場の「異様な雰囲気」を静かに見詰め、その見聞を淡々と綴りながらも「本当に善いのか?!」と疑問を呈している…結局、戦争という行為そのものは、戦後に非難されている敗れた側ばかりではなく、関わった全ての陣営に在って「人間の尊厳を貶めるような」結果をもたらしてしまっていたことを忘れるべきではないとしている…

    人の可能性を拓く航空界の発展や科学技術の振興に心を砕き、夢を求めたリンドバーグ…他方で科学技術が産み出した“威力”で、凄惨さの度合いを増していった戦争の中にも身を置いたリンドバーグ…色々と考えさせられる。

    そういう要素の他、年老いても教師の仕事を真面目に続ける母へ向けられる息子としての目線や、少しずつ成長して行く子ども達へ向けられる父親としての目線や、著述家の仕事に取組んだり出産をしたりという妻への夫としての目線や、家族と共に在った愛犬への目線というようなものが滲む随所に見受けられる記述も印象的だ…

    リンドバーグは、若き日に自身の操縦の腕や運と勘とを恃みに「無謀?」とも言われた冒険を成し遂げた経過を有する人物だが…自由に大空を行くように、飽くまでも「心の自由」を護って、信じるところに従って、在りたい様に生きたかった…そういう人物だったのであろうと、本書を読んで強く思うに至った…

    なかなか読み応えも在る、やや厚めな文庫本で2冊の本書だが、大変に価値が在る。広くお薦めしたい。

  • 「THE WARTIME JOURNALS OF CHARLES A.LINDBERGH」の翻訳。

全2件中 1 - 2件を表示

著者プロフィール

1902年アメリカ・デトロイト生まれ。飛行家。1927年にニューヨーク‐パリ間の初の大西洋横断無着陸飛行を成功させる。太平洋戦争では陸軍パイロットとして参戦し、日本軍の零戦とも戦った。1953年に刊行した『翼よ、あれがパリの灯だ』(原題:The Spirit of St. Louis)でピュリッツァー賞を受賞。同作は映画化もされた。1974年没。

「2016年 『リンドバーグ第二次大戦日記 下』 で使われていた紹介文から引用しています。」

チャールズ・A・リンドバーグの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
スティーブン・ピ...
劉 慈欣
オーウェン・ジョ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×