サブカルチャー反戦論 (角川文庫 お 39-9)

著者 :
  • KADOKAWA
3.20
  • (3)
  • (5)
  • (36)
  • (0)
  • (1)
本棚登録 : 107
感想 : 9
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (252ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784044191177

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 彼の問題意識は、どの本を読んでも一貫しているなあと思った。
    特別面白いとは思わなかった。

  • 各誌の連載コラムや、連載小説(サイコの外伝とか)の一部を利用して著者が書いてきた主に戦争論、反戦論を一冊にまとめた単行本(の文庫版)であり、それぞれの章に連続性はないため、好きなところで切り離して楽に読める(むしろ、アメリカで起きた9.11自爆テロ事件が、この本の内容に、結果的に連続性を与えたといえる)。
    その中、本書で最も僕にとって重要であった箇所は、「何故、物書きは「戦時下」に語らなくてはならないか」という書き下ろしの章である。
    それは僕が単に物書きであるというだけではなく、僕がまだ、物書きに元来備わっていながらが発揮されていない機能を期待(という夢想という説もある)しているという青臭い理由が多分にあるからだろう。
    僕は、物書きは自分の文字を載せられる商業媒体を見つけるのが何より先決だと思う。見つけたら、本当は本の趣旨などから逸脱しようが、好きなことを書いてしまっても構わないとさえ思っている。無論、通用すればの話だが。通用させるには知恵が必要だ。
    それすら実践しないで、時流に合った発表の場が無い等と吹く輩は本末転倒であって、それは決して現在のような戦時下に限った話ではなく、物書きが伝えるべくを伝えるための常套手段だろうと考える。
    一方で、著者の大塚は、もう少し冷静だ。物書きが商業出版を生活の糧として捉え、それとは全く機能の異なるWebサイトにおける発言を、あたかもパブリックであるかのふりをして、アリバイ的に利用しているという客観的な事実を露呈し、戦時下における現実の物書きの煮え切らない態度になぞらえ、問題提起しているのだ。

    発言なり原稿に責任を負うなり問われるなりして、いかにもプロの物書きと言えるけれど、言った言わないの保険として、Webサイトは都合よく使われている現実がある。
    その内容の極端な例が、戦争の意義であり、憲法解釈であり、天皇問題だったりもする。多くの物書きが、その件に関してはWebで既にお答えしています的発言を繰り返し、メインストリームであるはずの商業出版では距離をとる、あるいは策を練らない戦時下という状況を、出版社サイド、編集者も含めた活字の現場はどう捉えているかという大きな問題がある。最も世論に届かねばならない新聞や雑誌は白紙のまま、テーブルをWebに移して、奇形の構えをとる物書きや文学者に不満が無いかと言ったら嘘になる。
    堅気とヤクザを都合よく使い分けるゴロツキが、アウトローの世界では一番たちが悪い。その体で言えば、今の物書きの殆どはゴロツキであり、その延長上こそ、文学の不在や文学における無力感の根幹なのだという見方を、本書は示してくれる。
    もっとも、著者の大塚は僕と違って文章が上手なので、こんな下手な例えは使わないし、彼自身の物書きに対する期待や目指すべき異なる体系は本書の随所に出てくる(とはいえ、徹底した柄谷批判だけは、本書の根底に根強く流れているんだな。大塚も柄谷も好きな僕は、相変わらず優柔不断な諸星あたる状態のまま戦時下を過ごしている)。

    さて、大塚的に言えば、現在は未だ「戦時下」となる。その定義を展開して、「サブカルチャー」という表題に意味を持たせるギミックを、大塚は狙ったようだ。どうやら、かえってサブカル系の編集体制の方が、戦争や反戦に関する言論の自由度が高いという実感を大塚は洩らす。一方で声優ビジネスの批判は全くのご法度だったそうだが。
    例えば、キャラクター小説と戦争の関係を、想像力の可能性という地平に準え、展開した論は本書にも収められている。それはおそらく憲法解釈への方法論へと至る感触がある。大塚自身は自らを護憲派だと明言しており、発揮しきれていない平和憲法の可能性を模索しているようだ。おそらく大塚は、平和憲法の可能性と、日本の文学やオタク的物語の世界観が、実はほぼ同じ速度で推移していることを、ゆっくり説明しようとしている。無論それはまだ未完である。彼にとっての平和憲法の全貌は、まだ姿を現していないからだ。そして、それが今の想像力の限界であることも示唆しているように思う。物語にとってもだ。
    オタク文化や子供の世界にどっぷり浸かっていたいけど、大人や世論を説得するための術を身につけてもおきたいと思う若者は、自分がどんな大人になったら良いか迷うものなのだが(僕がそうだ)、本書は、そこに至るいくつかのサンプルを提示しているようにも見える。
    その内の一つに、子供に「なんで人を殺しちゃいけないの?」と聞かれたら、どう答えるか。という問いがある。
    この問いの答えに、大人が悩む隙を、大塚は危惧する。少なくとも物書きならば、その答えはいつでもスッと取り出せる用意をしておかねばなるまい。答えに悩む時間はあまりない。だって、戦時下であろうがなかろうが、物書きには締め切りがあるんだから。

著者プロフィール

大塚 英志(おおつか・えいじ):大塚英志(おおつか・えいじ):1958年生まれ。まんが原作者、批評家。神戸芸術工科大学教授、東京大学大学院情報学環特任教授、国際日本文化研究センター教授を歴任。まんが原作に『アンラッキーヤングメン』(KADOKAWA)他多数、評論に『「暮し」のファシズム』(筑摩選書)、『物語消費論』『「おたく」の精神史』(星海社新書)、他多数。

「2023年 『「14歳」少女の構造』 で使われていた紹介文から引用しています。」

大塚英志の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×