大学4年間の経済学が10時間でざっと学べる (角川文庫)

著者 :
  • KADOKAWA
3.02
  • (5)
  • (10)
  • (25)
  • (11)
  • (4)
本棚登録 : 593
感想 : 23
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (240ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784046040572

作品紹介・あらすじ

私がなぜこの本を書いたのか。その理由は「経済学」を学問として知っておくことが、いまますます必要とされている、と感じるからです。テレビや新聞で、経済についての話題が取り上げられない日は1日もありません。でも、ただ流れていく情報をインプットしているだけでは、本当の教養は身に付きません。
ある経済の動きがどんな意味を持っているのかを理解するためには、経済学の思考の枠組みを身に付ける必要があります。(「はじめに」より)

著者が東大で20年以上教えてきた「ミクロ」「マクロ」のエッセンスを、ぎゅっと1冊に凝縮! これからの時代を生き抜くために、すべての日本人に必要とされる教養としての経済学が、1日30分×20項目=10時間で学べます。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ちゃんと理解するには10時間じゃ無理だと思いました。
    簡単そうに見えて、ネットで検索して調べた方が
    理解しやすい部分も結構あり個人的にはおすすめはしないです。

  • 大学の頃学んだ経済学を何となくおさらいしたくて買った1冊。あったねこんなのと思い出しながら読めるところもあったけど、多分初心者の人には難しいと思う。学ぶきっかけにはなると思うので、その意味では十分狙い通りなものだと思った。

  • 公務員試験の時に経済原論をやって以来にちゃんとした経済学ですσ^_^;
    限界効用逓減の法則とかビールの話で例示されてたなあって思い出します。
    でも今となっては数式が頭に入ってこないんですよねσ^_^;
    ちょっと読み返してみないとこりゃ身につかんなあと思いましたσ^_^;

  • 人からのおすすめで読みました。中学か高校の頃に現代社会で習った内容が詰まっていると感じました。個人的には具体例がもっとあれば楽しく読み進められたかなと思います。

  • ポイントを図解してくれているのは見やすいが、数式が多く、何のことを言っているのか自分には理解できなかった。
    ただ経済学をざっと知ることのできる一冊。
    GDP?円高?などなど今さら聞けないことについて理解できる本でした。

  • 完全初学者向けというわけではない気がした。学問的にしょうがないのかもしれないが、用語や数式が多く、読む気が失せてしまう。数学的な説明ですっと理解できる人はこれ読まないような…? マクロ経済とミクロ経済について優しい例えで書かれているが、体感として優しい例え話半分、用語や数式のよくわからん説明半分で、経済学に使われる用語や数式を広く知れる教科書的な印象。【読了まとめ】経済について知ったような気になった|白田|雑記note @srtmsr https://note.com/srtmsr/n/n5f8651444939 #note

  • この本は電子ブックとして図書館に所蔵されています。紙の本は所蔵がありません。閲覧する場合は以下のURLからアクセスしてください。
    https://web.d-library.jp/kokushikanlic/g0102/libcontentsinfo/?conid=237351

    (LibrariEを利用するにはIDとパスワードを申請する必要があります。申請方法は図書館のHPからご確認ください。
    https://www.kokushikan.ac.jp/education/library/librarie.html

  • この本は電子ブックとして図書館に所蔵されています。紙の本は所蔵がありません。閲覧する場合は以下のURLからアクセスしてください。
    https://web.d-library.jp/kokushikanlic/g0102/libcontentsinfo/?conid=237351

    (LibrariEを利用するにはIDとパスワードを申請する必要があります。申請方法は図書館のHPからご確認ください。
    https://www.kokushikan.ac.jp/education/library/librarie.html

  • オーディオブックで聴取

  • 需要と供給にはぴったり重なる黄金のポイントがあって、そこを目指して価格と生産量が決定される。これが守られないと、高くて売れない、作りすぎたとなってしまう。(ミクロ的視点)

    へ〜と思ったのは、選挙前は財政政策を増やし、選挙を好景気で迎える。好景気になったと有権者に周知し、票を取り込もうとする。特にアメリカではこの傾向が顕著とのこと。
    次期アメリカ大統領選挙は、2024年。現在、インフレで下り傾向のアメリカバイデン政権はこの選挙に向けて、好景気に持っていくのかな〜。

    個人的には情報の非対称性が好きで、買い手は売り手の情報量に勝てないため、高く買わされる。なので、何か買う際は情報を得て、騙されないことが大切。
    現実的に考えると、他の購入先と比較、生産メーカーの比較、口コミを見ることかな〜。
    他にあれば教えてください。

    大学時代、経済学を学んでいたので、懐かしかった。意外と覚えてるもんだ。

全23件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

井堀利宏(いほり・としひろ)
1952年、岡山県生まれ。政策研究大学院大学名誉教授。東京大学名誉教授。専門は財政学・公共経済学・経済政策。
東京大学経済学部経済学科卒業、ジョンズ・ホプキンス大学博士課程修了(Ph.D取得)。東京都立大学経済学部助教授、大阪大学経済学部助教授、東京大学経済学部助教授、同大学教授、同大学院経済学研究科教授を経て2015年同大学名誉教授。同年4月より政策研究大学院大学教授、2017年4月に同特別教授、2022年4月より現職。
著書に『大学4年間の経済学が10時間でざっと学べる』(KADOKAWA)、『政治と経済の関係が3時間でわかる教養としての政治経済学』(総合法令出版)『入門経済学』(新世社)など多数。

「2022年 『サクッとわかるビジネス教養  経済学』 で使われていた紹介文から引用しています。」

井堀利宏の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×