- 本 ・本 (220ページ)
- / ISBN・EAN: 9784054037243
作品紹介・あらすじ
季節ごとの野菜や魚介などを見事な知恵で味わっていた江戸時代の食について、豊富な図版を用いて解説。庶民の食卓から大名家まで、また吉原遊廓や芝居小屋での食べ物や、当時の上方での料理なども紹介。現代日本の食の原風景を浮彫にする一冊。
感想・レビュー・書評
-
江戸の食材や料理を十二ヶ月ごとに紹介している。ひと月に4~6つを紹介しているので文章としてはそれぞれ短いが、著者さまが実際に食べた感想も載っているのでとても美味しそうなのである。
読んでいるうちに同じものを用意して、ちょっと一杯ひっかけたくなるような気持ちになってしまう本。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
江戸の食べ物を「旬」と「地産池消」という観点から紹介している。
食べ物が長期保存できない時代だから、地産池消は当然で、今の時代でもその考えは通用するものであるはずだ。 -
[ 内容 ]
季節ごとの野菜や魚介などを見事な知恵で味わっていた、江戸時代の食生活。
庶民の食卓から武家の膳まで、また屋台や、吉原遊廓、芝居小屋などで、人々がどんな食事を愉しんでいたか、春画を含めた図版、資料を用いて解説。
現代日本の食の原風景を浮彫にする一冊。
[ 目次 ]
第1部 江戸の旬・十二ヶ月(江戸の旬菜・旬食 夏の章 秋の章 冬の章 春の章)
第2部 江戸の食生活(江戸の家内食と外食 庶民のおかず 江戸の外食 吉原遊廓での食物 歌舞伎芝居での食事)
[ POP ]
[ おすすめ度 ]
☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
☆☆☆☆☆☆☆ 文章
☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
共感度(空振り三振・一部・参った!)
読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)
[ 関連図書 ]
[ 参考となる書評 ]
著者プロフィール
白倉敬彦の作品





