働くということ -実社会との出会い- (講談社現代新書)

著者 :
  • 講談社
3.41
  • (12)
  • (17)
  • (40)
  • (9)
  • (0)
本棚登録 : 330
感想 : 33
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (182ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784061456488

作品紹介・あらすじ

一生の大部分をかけて自分は何をやりたいのか、何になりたいのか。いったい何のために働くのか。たとえ給料はあまり上らなくとも、自分らの意志で、納得のいく仕事がしてみたいと望むのはなぜか。何かをなしとげた時に味わう手応え、自己実現への欲求こそ、労働の本質である。会社勤め15年の体験をふりかえりつつ、働くことの意味と意識を考える。

働くことと遊ぶこと――「労働」と「遊び」を互いに背反するものと考えるのではなく、むしろ、相互補完的な人間の営みとして受けとめようとする姿勢こそが重要なのだ。「労働」の中には「遊び」がひそんでおり、「遊び」の底には自己表現を核とする「労働」が沈んでいる事実が忘れられてはならないのである。「労働」は疎ましく「遊び」は好ましい、という単純な感覚論をもってしては、「労働」そのものはおろか、「遊び」の本質さえ掴みそこなうことになるだろう。つまり、「労働」のあり方が正確におさえられていなければ、「遊び」のありようも探れぬわけである。いずれにしても、「遊び」に向けられた欲求のこれほどまでの肥大を、生活レベルの向上による文化的豊熟の表現であると喜んでばかりはいられない。「労働」が病んでいる時には、「遊び」もまた病んでいるのだ。――本書より

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 読むのは3回目くらいだが、読むたびに発見がある。これからも折に触れて読み返していくだろう。

  • 労働の本質について。
    仕事と遊びの違いと共通点。
    企業意識と職業意識の違い。などなど。
    就職前や、就職中でも現状に漠然とした不安を抱いている人などにおすすめ。

  • 前の部署の上司のバイブル的な本(らしい)。
    出張先で読む本がなくなって、古本屋でふと見つけて、
    読んでみました。

    「働くということはどういうことか?」について考えてみるという
    ちょっと哲学的な本。
    (僕にとっては)やや難解な感じがしましたが、
    人生の大部分を占める「働く」という行為を
    もっと積極的に消火していけたらなぁと思って読みました。

    著者は作家になる前に自動車メーカーで働いていたそうです。
    メーカーで働く2年目くらいの人は、
    より臨場感を持って読み進めることが
    できるのではないでしょうか。

  • 自分の働いていた時と同じ憤りとかが、全くその通りに書かれていた。
    自分の中に仕事が入っていたかというと、入っていなかった。一部分になっていなかった、故に確かに上司には、こっちが改善を求めても諭されて終わった。そういう熱意的なものが見透かされていたと思う。
    昔の時代の問題と、今の時代の問題とをうまく説明している。それ故に変わってきた概念。これからの時代もさらに変わる。
    また概念が変わり問題が出た時、黒井千次さんの分析が、解決策の糸口になるかもしれない。


    仕事について、職業について、とても細かく分析し、切り込んだ話。

  • 著者がハンナ・アーレントを読んだらどう思うのだろうか

  • 自分は何をしたいのか、何になりたいのか、どう生きたいのか、を仕事を通じて考えていくこと。業種や職種を規定することは、さほど重要でないのかも知れないと感じた。

  • 働いていない人が読んでも本書の全部を理解できないと思います。社会人10年位経験してようやく本書の全部を理解できると思います。

    1.この本を一言で表すと?
    働くことの本質を著者の実体験から考察した本

    2.よかった点を3~5つ
    ・仕事そのものが自然の内に人と人とを結びつけているのに他なるまい。(p171)
    →夜の残業の話はよく理解できる。達成感の共有が人同士を結ぶのだと思う。

    ・自分は国鉄職員であるからキップを切るのか、キップを切るから国鉄職員であるのか。(p51)
    →この問いが生まれるのは理解できる。

    ・たとえ困難であろうとも、「会社員」は会社の中でなんとかして自分の職業を探すべく務めねばならない。(p121)
    →自分の職業を持つという気持ちは常に持っていたい。

    ・会社を辞めた時の感慨には忘れがたいものがある。(中略)背後の樹が突然消え失せ、広い野原に一人で投げ出されたような気分が迫ってくる。(p154)
    →自分も退職した時に同じような感覚を感じた。

    ・働くということは生きるということであり、生きるとは、結局、人間とはなにかを考え続けることに他ならない。(p180)
    →人間とは何かは考え続けることは必要だが答えは出ないと思う。だから、働くことの意味の答えを出してからではなく、ひとまず「走り続ける」ことが重要ということだと理解した。

    2.参考にならなかった所(つっこみ所)
    ・会社が求めているのは職場にいる時だけでの人間ではなく、二十四時間の企業人なのだから、と。(p149)
    →副業が認められる現在では、この考え方はあまり受け入れられない気がする。


    3.実践してみようとおもうこと
    ・仕事の中に遊びを見いだす

    5.全体の感想・その他
    ・35年以上前の本だが、内容に古さは感じず、若手社員が感じるであろう疑問・不満を分かりやすく説明している。
    ・自分の経験と重なる部分が多く、考え方も賛同できる部分が多い。

  • 105円購入2012-03-15

  • 本来は学校の授業で読むはずだったが、買わずに対応しきったので、ようやく読みました。
    身近な例を例えに出して、働くことの意義とそれによって得られる賃金ではないものを示してくれる書。
    就職前に読むべき1冊だと思います。

全33件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

作家

「2023年 『ベスト・エッセイ2023』 で使われていた紹介文から引用しています。」

黒井千次の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ロバート キヨサ...
ジェームス W....
遠藤 周作
村上 春樹
村上 春樹
フランツ・カフカ
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×