源氏と日本国王 (講談社現代新書 1690)

著者 :
  • 講談社
3.47
  • (7)
  • (13)
  • (25)
  • (4)
  • (0)
本棚登録 : 152
感想 : 11
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (237ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784061496903

作品紹介・あらすじ

なぜ家康は源氏に改姓しなくてはならなかったのか?源氏・天皇制・武家政権の関係を検証し、中世・近世史の読みかえに挑む、はじめての日本王権論。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 一年前にブックオフにて半額。「清和源氏が源氏の正統」「源氏でなければ将軍になれない」といった〈俗説〉を論破し、「源氏長者こそが中近世における日本の国家主権者であった」という持論を展開している。不勉強ゆえ「源氏長者」なる言葉はこの書にて初めて知った次第。やや強引な論調も散見されるが、主張それ自体はなかなか興味深い。個人的に面白いなと思ったのは「宇宙」印と「安摩面」の箇所。この辺のガジェットを用いた小説とか是非読んでみたい。

  • 姓=氏は天皇より賜る公的なものであり父系制的な血縁原理により継承、苗字=家は私称であり社会組織自体の名である。王氏は天皇の一族のこと。源氏は皇親賜姓の一つで複数の皇胤に数度にわたり与えられた姓、同様なものに平氏がある。院政期以降は出家して法親王となる。摂関家は藤原氏のうち摂政・関白を家業とした家で、後に五摂家として分裂した。治天の君は天皇家の家長であった。源氏長者は最高位の公卿がなるもので村上源氏が占めていた。武家源氏としては義満が初で、義稙が最高位でなく宣下された。徳川は歴代宣下されている(2003年)

  • 38213

  • 日本の歴史を知る上で外すことの出来ない源氏という存在。源氏長者とはどういうものか、姓と苗字とはどういうものかが分かる一冊。
    これを知って歴史小説や大河をみれば面白い側面に想像を膨らませることが出来そう。

  • 大学入学時の課題図書。正直、知識ないので当時はすごい難しかった(笑)難しいんだけど、面白い。”日本”という国家について考えるとき、考える人に読んでほしい本。新たにこの国を考える一つのデータとしてほしいです。”日本”とは、なんぞや?

  • 姓と苗字をなんとなく同じ意味に使っていたが、この本を読んで明確な違いがあることを知った。
    この本に書かれた日本特有の姓と苗字の知識は、日本人ならば知っておくべきことである。
    また最後の歴代源氏長者一覧は貴重な資料である。

  • なぜ家康は源氏に改姓しなくてはならなかったのか?源氏・天皇制・武家政権の関係を検証し、中世・近世史の読みかえに挑む、はじめての日本王権論。

  • 日本の支配者とは誰か?将軍=源氏の長者ではない?色々とタメになります。

全11件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

皇學館大学文学部国史学科教授、文学部長。
日本中世史。久我家を中心に、中世公家領荘園を研究テーマとする。
【著書】
『家康はなぜ江戸を選んだか』 教育出版〈江戸東京ライブラリー〉、1999年9月
『中世久我家と久我家領荘園』 続群書類従完成会、2002年10月
『源氏と日本国王』 講談社〈講談社現代新書〉、2003年11月
『北畠親房 大日本は神国なり』 ミネルヴァ書房〈日本評伝選〉、2009年10月
『院政とは何だったか』 PHP研究所〈PHP新書〉、2013年3月
『戦国貴族の生き残り戦略』 吉川弘文館〈歴史文化ライブラリー〉、2015年6月
『源氏長者 武家政権の系譜』 吉川弘文館、2018年10月
【共著】
『南北朝史100話』(小川信監修) 立風書房、1991年10月
『柏市史 原始・古代・中世編』 柏市教育委員会、1997年3月
『その時歴史が動いた32』(NHK取材班編) KTC中央出版、2005年4月

「2023年 『出雲国造北嶋家文書』 で使われていた紹介文から引用しています。」

岡野友彦の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×