- Amazon.co.jp ・本 (206ページ)
- / ISBN・EAN: 9784061532519
作品紹介・あらすじ
死してなお、天才の名を欲しいままにする物理学者ファインマンは、1965年にJ.S.シュウィンガー、朝永振一郎とともにノーベル物理学賞を授賞している。その数年前の1961年から2年にわたって、カリフォルニア工科大学において行われた講義を下敷きとして上梓されたのが、「ファインマン物理学」である。爾来、科学を志す者のバイブルとして親しまれてきた。本書は、ファインマンがその著書を通じて何を語り、何を伝えたかったのかに焦点を当てた、「ファインマン物理学」の真髄を知るための絶好の一冊である。
感想・レビュー・書評
-
進級を控えて調子に乗り、ファインマン物理学を古本で購入……したはいいものの、机上にどどーんと積まれた分厚い5冊組を前にして臆病風に吹かれた。そこで本書「『ファインマン物理学』を読む」の出番。
第5巻量子力学を中心に、エッセンスを要領よくまとめてある。うんうん、ここに書いてあることは、何とか理解できそうだ。少なくとも、理解した気にはなれそうだ。
大著ファインマン物理学を読む上での心構え(読む順番やどこを重点的に読めばよいかなど)にもページが割かれており、オリジナルに挑戦する前準備としてはうってつけ。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
電子ブックへのリンク:https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000028155(学外からのアクセス方法:1.画面に表示される[学認アカウントをお持ちの方はこちら]をクリック→2.[所属機関の選択]で 神戸大学 を選んで、[選択]をクリック→3.情報基盤センターのID/PWでログイン)【推薦コメント:物理をやってみたいと思った物理未履修者の理解の助けになると思ったので】
-
分かり易く解説してくれている。素粒子世界の摩訶不思議を体感できます。
-
2階書架 : 427/TAK : 3410160138
-
筆者が「おわりに」に書いてある、ファインマンが希望する、この驚異の世界を理解し、その世界を物理学者がどのようにみているかを理解するには、まだまだ道のりは遠いなあ。
-
Reading "The Feynman Lectures on Physics":
focusing on the theory of quantum mechanics and relativity ―
http://bookclub.kodansha.co.jp/bc2_bc/search_view.jsp?b=1532510 ,
http://feynman.com/ ,
http://www.nobelprize.org/nobel_prizes/physics/laureates/1965/feynman-lecture.html ,
http://www.vega.org.uk/video/subseries/8 -
【推薦文】
「ファインマン物理学」と並行して読んでもいいですが、まず先にこちらをさらっと読んでから「ファインマン物理学」に進むのもありかなと思います。
(推薦者:建築学専攻 D2)
【配架場所】
大岡山: B1F-一般図書 420/Ta/1 -
難しい。 少し時間をおいてトライしたい
-
本屋で少し立ち読みしておもしろそうだったので
図書館で借りて読んだ
なかなか専門で最後の方は読み飛ばしていたけど
面白かった -
わかりやすく物理が解説されている
ただ未習部分という壁がひとえにつきまとう… パラパラとしか読んでいない
著者プロフィール
竹内薫の作品





