考え方の論理 (講談社学術文庫)

著者 :
  • 講談社
3.40
  • (9)
  • (13)
  • (42)
  • (2)
  • (1)
本棚登録 : 317
感想 : 21
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (195ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784061580459

作品紹介・あらすじ

人間がものを考えたり、互いに意志を伝えたりするとき、その媒介となるのはことばである。しかしながらコミュニケーションに際しては、往々にして相互の誤解や行きちがいが起こりがちである。ことばを使う上で大事なことは表現内容を論理的に整えることである。本書は、ことばで考えることのいちばん中核にある「理づめ」の世界を、分析哲学の権威が平易な文章で説き明かす、刮目の論理学入門書。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 講談社学術文庫の癖して、かかれた対象年齢が高校生くらいに設定されている。なので、読者はほぼ大学生以上だろうとは思うものの、非常にわかりやすい論理学入門書であると言える。しかし、論理学が何ゆえ必要かと言えば、現在的には回路が一つ上げられるだろうし、もう一つ挙げるならば哲学となる。だが、忘れてならないのは日常生活だろう。

    そもそも勉強に対して、「――何のために?」という考えが浮かび上がってくるのは、学んでいることがそれぞれ独立した架空上のものだという認識があるからだろうと感じる。つまり、各科目がそれぞればらばらに独立存在しており、なおかつ、どれもかれも日常生活と密接に関わっていない。なので、実用性がないように思われる。しかし、国語や数学ってやつは実は普段の実生活的な考え方に対して非情に密接に関わってくる。前後に矛盾なく話しをできる人、あるいは、他人の矛盾を指摘できる人は、無意識的にこうした能力を備えているし、その背景には国語や数学がある。また、思考ってやつの本質に関わってくると、そこには国語も数学も英語も科学(理科)も社会(歴史、地理)も密接に関わってくるようになる。どれもかれもが連関している。そして、思考を追及するためにどれもかれもが必要だから取り入れていく。昔の人が総じて頭がいいのは、そのあたりを連関させていたからではないかと感じる。そして、自分で自分が求めた本を選んで読んでいくので自分なりの思考地図が出来上がる。また、本の種類自体も対して多くないので外れることなく良書にめぐり会える。しかし、現代人のいいところは、因習に囚われることなく、柔軟な思考ができる土壌が出来上がりつつあるということだろう。無論、だからといってほんとうに柔軟かというと、過去に比べればという程度であり、依然として、時代やら社会やらに支配された柔軟さでしかないのだけれど……。

    ともかく、本著は記号論理学としては内容がかなり浅めに設定されているものの、記号論理学と日常を結びつけるという点に関しては、優れた良書であると思われる。解説にも述べられているように、著者は、論理学を絶対視しているわけではなくて、むしろ、その限界を知る重要性を訴えかけているよに感じられる。その限界への探求の契機となる一著である。

  • 論理学を小学生でも理解できるように書いた本。
    仕事で情報整理をしようと思うと役に立つ

  • 著者:沢田 允茂[さわだ・のぶしげ] (1916-2006) 哲学、分析哲学、サイバネティクス、“科学的哲学”
    解説:林 四郎[はやし・しろう] (-) 
    底本:『少年少女のための論理学』(牧書店;牧少年少女文庫、1958年)

    【目次】
    まえがき(一九七六年一月 沢田 允茂) [003-006]
    目次 [007-008]


    1 正しく考える 011
    うたがいと反抗の時代
    反対できないものがある
    正しく考えることの必要
    複雑なものごとの考えかた
    理くつをつくっていくこと
    まちがった理くつ
    正しい理くつの運河をつくること


    2 ものの名まえ 022
    考える葦
    考えるということばの二つの意味
    ことばによってものを思いうかべる
    ものの名まえ
    ものごとをかんたんにするための名まえ
    名まえのつけ方と使い方
    いろいろな名まえのあいだにある秩序
    ふくむものと、ふくまれるもの
    主語と述語
    ことばによって、ものを考えるということ
    正しく考えることと、じょうずに話すこと
    語と記号
    ことばと人間の世界


    3 論理のことば 050
    ばらばらの文と結びつけられた文
    毎日のことばの中で
    実験室の中での記号
    ものの記号と関係の記号
    用語の説明
    真と偽について
    いろいろな種類の論理
    いろいろな語り方
    はっきりとさせるための記号
    せまい意味の論理学
    そして(・)
    あるいは(V)
    ならば(⊃)
    ……でない(¬)
    表の使い方
    デカルトのやり方
    知識や学問の目的
    ライプニッツやラッセルのばあい
    わかりきったあたりまえのこと
    推理について
    一つのことについてのちがった言い方
    ド・モーガンの法則
    じっさいに役立つ抽象


    4 「すべて」と「ある」 088
    語の意味の複雑さ
    かんたんな知識とは何か
    情報としてのことばと思想
    ことばのかわりをするもの
    判断の真偽
    判断の内部の構造
    一つの判断とほかの判断との関係
    「すべて」と「ある」
    「すべて」と「ある」についての、いろいろな考え方
    まちがいやすい「すべて」と「ある」の例
    判断の種類
    判断の区別を円で表わす法
    まちがった「すべて」
    矛盾と反対
    三段論法
    正しいようにみえてまちがっている三段論法
    まちがいのように見えて正しい三段論法
    考え方の規則(推論)
    二つの証明のしかた
    飛ばない矢とアキレスとカメ
    三段論法は真理を知る一つのやり方にすぎない


    5 機械じかけと論理 129
    真や偽をきめるやり方――いままでのところのまとめ――
    規則のありがたさ
    機械じかけということの意味
    ルルスの機械
    論理と電気回路
    脳神経と電気回路
    論理の機械


    6 「たしからしい」ということ 148
    骨ぐみだけの世界
    じっさいの知識
    おばけがいるか、いないか
    たしからしさ
    たしからしさの理由
    たしからしさをきめるのは、ひじょうに複雑な知識
    法則について
    誤った一般化
    二つの論理


    7 意味のあいまいさ 164
    語の意味のあいまいさ
    あいまいさはどこから起こるか
    語の世界とものの世界
    まちがった求め方
    語の意味をはっきりさせること
    ステビングの警告
    行動の案内図をつくる
    ことばの働き
    論理的な考えかたの訓練


    解説(林四郎) [187-195]

  • 雑誌『科学哲学』に掲載された「日本における科学哲学の歴史」(1997)でこの方の考え方に触れる機会があり、今回この著作を読んでみた。2/3は論理学の初歩的なところをわかりやすく説明されており、のこりの箇所、特に最後らへんに沢田さんの考え方を見つけることができた。文章は平明。そして、この方の向かおうとするところは自分自身にも合ってると思った。

  • 哲学

  • 元々は青少年向けに書かれた本だからかなんとか最後まで通読できた。十分理解できていないと思うが、今後学んだ事を強く意識して考えるようにすることで理解を深められたらと思う。

  • 内容としては、現代的な一階述語論理とアリストテレス論理学の最大公約数的な内容をカバーしている。記号の使用も適度で、いろんなイラストもありわかりやすい。記号論理学・数理論理学を既習の人でも、実用との接点や知識の整理のためにじゅうぶん読んで役立つ本。

  • 子供向けの本でした。

  • 「少年少女のための論理学」というタイトルで刊行された本の文庫版です。おそらく中高生くらいの読者を対象に、論理学の基礎や論理と機械の関係、日常のなかでの推論などのテーマについて解説しています。

    現在では論理学の初歩を解説した良書も多く、こんにち本書を手にとる意味はあまりないのではないかと思います。

  • 論理学はプログラムににていて親しみやすい

全21件中 1 - 10件を表示

沢田允茂の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×