教行信証入門 (講談社学術文庫)

著者 :
  • 講談社
3.67
  • (1)
  • (2)
  • (3)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 30
感想 : 3
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (284ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784061589025

作品紹介・あらすじ

『教行信証』は、浄土真宗の教義の根本理念を述べた書である。親鸞はいう、浄土の真実の心(浄土真宗)を考えるとき、如来の恵みによって与えられた浄土に生まれるすがたには、真実の教と行と信と証とがあると。本書は、親鸞研究に深い理解と見識をもつ著者が、難解な書とされる『教行信証』6巻の中から親鸞の言葉や教えを抽出し、その真意を平易に解説した。親鸞の思想と信仰の核心に迫る好著。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 親鸞の『教行信証』のなかから、テクストを引用し、現代語と著者による解説を付した本です。

    タイトルには「入門」とありますが、親鸞の思想にすこし触れてみたいという読者には、多少敷居が高いと感じられるかもしれません。すでに概説書などで親鸞の思想の概要を知っていて、自分で『教行信証』を読み解こうとする読者にとっては、有益な内容ではないかと思います。とくに、『教行信証』のどこに、解釈上の論点や親鸞の思想を理解するための要があるのかわからないというひとにとっては、著者の綿密な議論の展開を追っていくことで、『教行信証』を読むということがどのようなことなのか、理解できることができるはずです。紙上で、著者による講読の授業に参加しているような気分になりました。

    ただし、いちおう入門書という体裁になっているためか、あまりに立ち入った議論は割愛されているところがあります。たとえば著者は、親鸞にとっては信心が主、念仏が従であり、そのことが「正信偈」の呼称をめぐる経緯に示されているとの得ていますが、これについてのくわしい説明はなく、著者の『苦悩の親鸞』(有斐閣)を参照するようにと指示がなされているにすぎません。これについては、概要だけでも解説してほしかったという気がしないでもありません。

  • p118 自分には浄土門は役に立たなそうな気がする。親鸞自身が阿弥陀を信じるのに必死すぎる上、実感できないものを信じろと言われても。噛んでも噛んでも一向に腑に落ちない、そんな感じ。
    p129 阿弥陀が利他の本願を立てたなら、衆集はそれを知ろうと知るまいと救われる運命にあるはずである。悪人正機の悪人とはそれを知りつつ、それを疑う者である。称名とはそれを知って歓喜する者が阿弥陀を称えるのである。
    つまりは本来、衆集に信心や信行は必要ない。
    教団の必要性があるとすれば迷う者にこの如来の本願を伝える一点に尽きる。
    しかし迷う者である凡夫が単純にそれに納得し、救われる事は少ないだろう(そんなにバカじゃない)。凡夫自身の問題として、それに賭ける覚悟が必要となる。ここに初めて方便として、実感を得るための手段として信心や信行が使われることになる。
    これが果たして他力であり、易行であると言えるのか?
    むしろその解決を外部に預ける分だけ、危うい選択肢の様に見えてならない。
    p204 どうも問題として扱っている対象が自分自身ではなく阿弥陀になってしまっている印象を受ける。問題がここにはなく、あちら側にある。こちら側の問題はいつまで経っても置き去りにされたままで解決の方向に向かわない。だから腹に落ちない。所詮、人間の作った創作なのだが、一向にこちらに向かってこない(回向しない)。
    p229 悲しきかな愚禿鸞。
    p270 うーん、親鸞は転入できたのか。

全3件中 1 - 3件を表示

著者プロフィール

1917年北海道旭川市の浄土真宗本願寺派慶誠寺に生まれる。1941年東京帝国大学文学部印度哲学梵文学科卒業。「仏教を研究するなら僧侶にはなるな」との父の勧めで、在家を通した。文学博士。東洋大学教授のほか、武蔵野女子大学などで講師を務める。1985年仏教伝道文化賞を受賞。1999年歿。著書に『日本仏教における戒律の研究』(在家仏教協会、1963年)、『往生要集:日本浄土教の夜明け』全二巻(平凡社東洋文庫、1963~1964年)、『浄土教の展開』(春秋社、1967年)、『往生の思想』(平楽寺書店、1968年)、『日本思想大系6 源信』(岩波書店、1970年)、『日本仏教史』(岩波書店、1984年)、『日本仏教思想論集』全五巻(法藏館、1986~1987年)、『女犯:聖の性』(筑摩書房、1995年)、『日本人と地獄』(春秋社、1998年)など多数。

「1986年 『日本仏教思想研究』 で使われていた紹介文から引用しています。」

石田瑞麿の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×