日本神話の源流 (講談社学術文庫)

著者 :
  • 講談社
3.61
  • (5)
  • (8)
  • (7)
  • (2)
  • (1)
本棚登録 : 169
感想 : 17
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (240ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784061598201

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 正直、薄いので期待していなかったが、いきなりやられた。
    直前に読んでいた大林太良著「日本神話の起源」で、
    日本の文化がいろいろな文化の影響を受けた「るつぼ」(236頁)と紹介されていた。
    しかし、私の個人的感覚では「吹き溜まり」なんだよなぁと思っていたところ、
    まさに最初の部分でその言葉があった。
    そうそう、「るつぼ」という言葉の持つ混沌や熱気よりは、
    地理的条件で受動的に寄せられてきましたという「吹き溜まり」の方が、日本文化の形容にはぴったりくる。

    内容がうまくまとめられて、かなりわかりやすかった。
    他の本で読んだ「日本の神話には、世界各地の神話が含まれている」という説明が、決して大げさでなかったことがよくわかる。

    現代社会で先進国といわれる日本で、
    鹿の模型を射て、その中に納めた食物を食べるという祭りが、
    伝承されており、
    ハイヌウェレ型神話(かなり残酷な形で具現化されることこともある)、そのまんま、という不思議さには、本当に感心した。

    日本は、渡ってきた文化をどういった基準で選択してきたのか、
    同一感を何によって保っているのか、
    まだまだ謎はつきない。

  • 神話学者 吉田敦彦氏の1976年の著書を底本とした
    文庫版。
    30年前の著書であるが、そこからとりわけ否定や異論を
    重ねていないところからすれば、
    おおよそその時点で吉田氏の見方ははっきりしたものが
    あったということであろう。

    大林太良氏とほぼ考え方を同じにしており、
    日本神話のルーツの研究状況においてはこうした研究者の
    知見を学ぶことができれば、教養としては十二分に
    得られるように思う。

    本書はオセアニア、東南アジア、中央アジアからギリシアに至るまでの
    広い世界の神話との比較研究から、日本神話のルーツを
    わかりやすく提示してくれる。
    大変読みやすい。

    興味深いのは、ニューギニアのマリンド・アニム族のマヨ祭儀という
    成人儀式の話である。
    現代的・西欧的感覚からすると非常に「残酷」な儀式であるが、
    それはあくまでそちらの価値観ではそう思われるということだ、
    ということを著者は指摘する。
    彼らが残酷な民族なのではない。その儀式には、彼らの神話体系の
    中で、食べるものを得る、その食べ物が彼らにもたらされるようになった
    ルーツの神話はまさに真実なのであり、それに基づいた伝統のやり方
    なのである。

    本書第六章では「日本神界の三機能的構造」ということで、
    三種の神器に対応する三種機能の分担があると指摘する。
    1が祭司=主権者、2が戦士、3が食糧生産者=庶民、
    ということである。

    p.202の短い記述を抜粋すると
    「日本神話の神界が、人間社会の理想的構成について神話が抱いていた
     観念を反映し、三種類の社会的機能を分担する神々によって構成
     されるとみなされていた」
    ということで、非常に納得した。

    そして、この三機能分類は中央アジアの古代のスキュタイ王家の神話に
    原点があるのだという。
    日本では、この三分類はそれぞれ
    「アマテラス、スサノオ、オオクニヌシ」に当てはまる。
    神器であれば、鏡、剣、珠、となる。

    となると、いわゆる「国譲り」の神話がなぜそうなるのかの説明が
    なんとなくできるような気がした。
    生産者の庶民を主権・祭司である天皇家が統治することを正当化する、
    まさにそういう話なのだ、と。
    庶民と祭司は「発生のルーツ」が違うのだから、ゆえにその血統も神格化
    される、という話かと思う。

著者プロフィール

1960年、大阪府生まれ。
1988年、京都大学大学院教育学研究科博士後期課程単位取得退学。
2006年、京都大学「博士(教育学)」(論文博士)。
現在、大阪府立大学大学院教授(2022年4月より、大阪公立大学大学院現代システム科学研究科/現代システム科学域教育福祉学類所属)。

日本ホリスティック教育/ケア学会前会長。日本ユネスコ協会連盟理事。日本シュタイナー学校協会専門会員。京田辺シュタイナー学校顧問。

主な著作(単著)
『ホリスティック教育論:日本の動向と思想の地平』日本評論社。『ブーバー対話論とホリスティック教育:他者・呼びかけ・応答』勁草書房。『世界のホリスティック教育:もうひとつの持続可能な未来へ』日本評論社。『世界が変わる学び:ホリスティック/シュタイナー/オルタナティブ』ミネルヴァ書房。
(共編著)
『いのちに根ざす日本のシュタイナー教育』、『ホリスティックな気づきと学び』、『ホリスティック教育入門』、『持続可能な教育と文化:深化する環太平洋のESD』、『ホリスティック・ケア:新たなつながりの中の看護・福祉・教育』―以上、せせらぎ出版、ほか。(共著)『変容する世界と日本のオルタナティブ教育』(永田佳之編)世織書房、『ケアと人間:心理・教育・宗教』(西平直編)ミネルヴァ書房、ほか多数。

「2022年 『教育のオルタナティブ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

吉田敦彦の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×