猿丸幻視行 (講談社文庫 い 31-1)

著者 :
  • 講談社
3.72
  • (16)
  • (41)
  • (36)
  • (2)
  • (1)
本棚登録 : 233
感想 : 34
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (389ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784061830790

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 読みやすい。一気に読んだが、暗号部分は大して面白くもなく・・・。

  • 1988/3/21読了
    最近は歴史関係のノンフィクションが多いけれどけど振り返ってみると、最初はこの小説からだった。
    これはなかなか面白かった。

  • めちゃ面白かった。細部の作りが雑な小説は読んでて萎えてくるんだけど、これは無理がなくてとても楽しめた。そのあとこの作者の本を何冊か読んだけど、これが一番面白かったです。

  • 読み出しは「精神的な過去へのタイムトラベル物」かと思ったが、途中から(主人公と思っていた)現代の香坂は全く姿を現さず、当然過去の歴史にも何も影響を与えず、民俗学の知識を駆使したミステリーであったことに気付かされる。難解な謎解きもあるが、読後にある種の爽快感を感じたのは展開の巧みさによるものと思います。

  • 妻が高校生の時に読んで無茶苦茶面白かったと勧めるので読んでみました。
    暗号解読、天皇関係の争い、どちらもあまり興味を持てず、何とか最後まで読みましたが。歴史や漢文系が得意だったらもう少し楽しめたのかなあ。

  • 【メモ】

    『ちはやふる』で、新のアルバイト先の書店に「課題図書のタイトルを忘れてしまって…」とやって来るシーンがあって、その本というのがこの『猿丸幻視行』でした。

  • SF要素もある歴史暗号ミステリ。とてもおもしろい。梅原猛『水底の歌』やそれに対する反論なども取り込みながら、フィクションとして魅力的な結論を出している。なお、作中の折口信夫が上代特殊仮名遣に触れない点は、明治四十二年という時代設定を鑑みて矛盾しない(宣長や龍麿の指摘が橋本進吉によって「再発見」され、発表されたのは大正六年)。

  • この小説の存在自体はずいぶん昔から知っていて、それというのも、親戚のお兄ちゃんから興味深くこの本を紹介されたのがきっかけだった。それ以来気になってたから、かれこれ20年越しくらいでやっと読んだことになる。長っ。小学生時代、百人一首にちょっとハマってて、そういう話をしてたとき、猿丸大夫と柿本は…みたいな話になっていったんだろうと思う。そういう歴史論考的な内容だけでも十分楽しめたけど、ほんの少し、殺人事件をかませてあったのも、一筋縄ではいかない感じでよかった。長年楽しみにしてた分まで楽しめました。

  • 当時、叔父の薦めで読んだ記憶が… 兎に角「いろは歌」を空で云えるように覚えて同じように書いてみたりしたものです。

  • 折口信夫は、柳田国男よりももっと学者らしい孤高のイメージが強く、作家としても、死者の書という難かしい本を書いた作家という事で、一般には敬遠されているようだが、このイメージを吹き飛ばすのがこの本である。この作品で、折口信夫を金田一耕助なみの探偵にしたてあげた。
     井沢元彦氏は、この本を書くにあたってこう言っている。
    『謎とは「猿丸太夫の正体」、解明するのは折口信夫ーそう、彼しかいません。この謎を解明するには、国文学・民族学・歴史学・神道など諸学に通じ和歌、漢詩、謡などの素養があり、そのうえ推理力に富む、知的好奇心旺盛な人物でなくてはならない。それが折口信夫なのです。』
     この本は物語であり虚構であるのだが、主人公折口信夫があまりにも生き生きと描かれていて、本物のように思われるから不思議だ。

全34件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1954年、名古屋市生まれ。早稲田大学法学部卒業後、TBSに入社。報道局在職中の80年に、『猿丸幻視行』で第26回江戸川乱歩賞を受賞。退社後、執筆活動に専念。独自の歴史観からテーマに斬り込む作品で多くのファンをつかむ。著書は『逆説の日本史』シリーズ(小学館)、『英傑の日本史』『動乱の日本史』シリーズ、『天皇の日本史』、『お金の日本史 和同開珎から渋沢栄一まで』『お金の日本史 近現代編』(いずれもKADOKAWA)など多数。

「2023年 『絶対に民主化しない中国の歴史』 で使われていた紹介文から引用しています。」

井沢元彦の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×