失敗学のすすめ

著者 :
  • 講談社
3.63
  • (56)
  • (50)
  • (103)
  • (10)
  • (5)
本棚登録 : 754
感想 : 81
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062103466

作品紹介・あらすじ

長年、大学で設計について指導している著者が痛感したこと。それは失敗といかにつき合うかによって個人の成長、組織の発展が大きく違ってくるということ。起きてしまった失敗に積極的に取り組んでうまく生かせば、その後の創造の大きなヒントにもなるし、また次にくる大きな失敗を未然に防ぐこともできる。反対に失敗を避けて隠していれば、成功もおぼつかないし、大きな失敗を防ぐこともできない。いま続発している企業不祥事や事故の多くも失敗に対しきちんと対処してこなかったのが原因だ。失敗の定義、種類から、正しい失敗の伝え方、生かし方、大失敗の防ぎ方まで。失敗を総合的にとらえた「失敗学」をやさしく解説する。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • エフォートレス思考

  • 会社の業務の参考書。
    失敗を体系的に学ぶ。思えば若い頃から失敗だらけの会社生活だった。しかし失敗を認めると評価が下がる。若い社員はなかなか失敗を認めたくないものだ。だから失敗経験が共有されず、他の人も同じ失敗を繰り返す。失敗を活かすには上司がトップダウンで指示するのがベストだと思う。問題はそのようなマインドを持った経営者がいるか。この本は上に立つ人が読むべきものだと思う。

  • そもそも失敗学とは、「失敗の原因を知り、失敗が本当に致命的なものになる前に失敗を未然に防止すること」を目的とした学問である。
    まさしく「失敗は成功のもと」というわけです。

    タイムリー的には、みずほ銀行のように担当役員が不正融資を隠したり、ソフトバンクが顧客を不当にブラックリストに載せるなどしていますが、、、
    これらの会社は、「成功のもと」にしなくてもいいから、せめてもう少し失敗に真摯に向き合うべきですね。

  • 組織内で失敗の情報をどうやって共有するかという肝心な部分が曖昧で物足りない。

  • 失敗を分析する前に、失敗への向き合い方を知るべき。
    な◯◯ぜ分析なんてただの方法だからそれだけ切り取ってやってみても、何の意味もない。
    しかし方法だけ模倣する組織のなんと多いことか。

  • 全体像がわからずに、部分の仕事しか任せないとおおきな失敗につながる。
    マニュアル化は、思考停止の始まり。
    全体像や基礎的な部分もきちんと教えて、応用が効くようにすることが重要!

  • 失敗学という失敗をどう活かすかという学問の話
    こういう考えが根付けばいいのになあと思う

    失敗とは「人の行為が目的を達成できないこと」
    使える知識は体感・実感なしにはマスターできない

    失敗の階層性①未知への遭遇②社会システム不適合③行政政治の怠慢④企業経営不良⑤組織運営不良⑥個々人の失敗
    良い失敗とは、未知なる知識の発見、個々人の未知
    悪い失敗とは不注意や誤判断で繰り返される失敗

    失敗の原因①無知②不注意③手順の不遵守④誤判断⑤調査検討不足⑥制約条件変化⑦企画不良⑧価値観不良⑨組織運営不良⑩未知

    組織が樹木構造になり隣の組織の失敗が共有されない
    失敗情報は隠れたがる、単純化したがる、原因は変わりたがる、神話化しやすい、ローカル化しやすい
    失敗情報は①事象②経過③原因④対処⑤総括⑥知識化
    失敗の聞き手は批判してはいけない

    小さいものですべて自分で最初から最後までやってみる
    体験をベースに、様々な知識を貪欲に吸収する
    いきなり目標を思いついた後にテーマや筋道を建てるのが自然
    見えにくい失敗を顕在化させる経済システムが有効
    すべての技術は萌芽期、発展期、成熟期、衰退期を辿る
    技術が成熟してコストダウンが必要な所で失敗が起きやすい

  • ・toppointで読む
    ・なるほど、おんなじような本を書きまくってるということか

  • 理系が数を扱うときのエッセンスが書いてある。第2章の中でも、「その場で数を作る」あたりと「倍・半分はゆるされる」のあたりがポイント。
    小飼弾推薦本の中で、お薦めできる本。

    (著書)
    『直感でわかる数学』、続直感でわかる数学、技術の創造と設計
    失敗学のすすめ、危険学のすすめ
    組織を強くする技術の伝え方
    続々実際の設計-失敗に学ぶ、実際の設計第6巻技術を伝える
    ドアプロジェクトに学ぶ-検証回転ドア事故

全81件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1941年東京生まれ。東京大学工学部機械工学科修士課程修了。東京大学名誉教授。工学博士。専門は失敗学、創造的設計論、知能化加工学、ナノ・マイクロ加工学。2001年より畑村創造工学研究所を主 宰。2002年にNPO法人「失敗学会」を、2007年に「危険学プロジェクト」を立ち上げる。著書に『図解 使える失敗学』(KADOKAWA)、『失敗学のすすめ』『創造学のすすめ』(講談社)『技術の創造と設計』(岩波書店)、『続・実際の設計』(日刊工業新聞社)『3現で学んだ危険学』(畑村創造工学研究所)など。

「2022年 『やらかした時にどうするか』 で使われていた紹介文から引用しています。」

畑村洋太郎の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
デールカーネギ...
アレックス・ロビ...
スペンサー ジョ...
大前 研一
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×