不死細胞ヒーラ ヘンリエッタ・ラックスの永遠なる人生

  • 講談社
4.18
  • (37)
  • (31)
  • (12)
  • (2)
  • (2)
本棚登録 : 362
感想 : 61
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (466ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062162036

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 医学にはとんと疎く、ヒーラ細胞なるものを初めて聞いた。
    その細胞は癌研究等に大きく貢献し、培養された細胞は世間で売買されている。しかしながら、その細胞を取られた女性や彼女の家族にはなんら恩恵をもたらしていない。米国での黒人への(内容を知らせず人体実験を行うことも含めた)差別、偏向した医療研究、商業主義、貧富の差、訴訟社会を浮き彫りにしたドキュメンタリー。これって日本で起こった場合は、ここまで大きな話題となったのだろうか?

  •  迫力。
     ヒーラ細胞なんて聞いたことも無かったが、こういうことが実際にあったのか。
     その、残された細胞と、残された家族たちの歴史の交わり。
     だからどうなった、と思うところもあるが、ドキュメントとして心に残る。

  • 培養細胞について、多少なりとも齧ったことのある人間なら大抵知っているというHeLa細胞。
    実は、ヘンリエッタ・ラックスという一人の女性のガン細胞がそもそもの母体だったのだという。

    彼女の細胞が、1950年代から70年代にかけての医学の進歩に絶大な貢献をしたという事実に、驚きを隠せない。現代社会に生きる殆どの人が、何かしら彼女の細胞の恩恵にあずかっていると言っていいのではないだろうか。
    ただ、それ以上に、1950年代のアメリカの人種差別の実態に驚かされた。
    黒人専用精神病院(クラウンズヴィル病院)で行われていたことはまるで、アウシュヴィッツ収容所でのナチスの振る舞いそのものではないか。
    人種差別は表面的には撤廃されたと言っても、当時の後遺症は現在でも残っている。
    ヘンリエッタの娘デボラの、母親の情報を追い求める姿、言葉がとても印象的。彼女は満足な教育も受けられず、母親のぬくもりも記憶になく、差別の残る不幸な環境で育ったにもかかわらず、母を追い続ける中で発する一言一言が、とても本質を突いている。

  • 「僕の立場から言えば僕が正しく、君の立場から言えば、君が正しい。」ということが強烈に思い起こされる。
    根本的な問題が無数に絡み合っていて切なくなる。
    科学への真摯な情熱と、暖かい人間の感情を前にして、私はいつも途方に暮れる。

  • おそらく生涯、内容を忘れないだろう本。
    ヒーラ細胞と言われてもピンとこなかった私だが、知らないうちにその恩恵にあずかっているに違いない。
    ヒーラ細胞は世界で初めて培養に成功した細胞で、発見されてから現在に至るまで様々な科学や医学の発展を支えている。しかし、その細胞の持ち主であった女性については、詳細が語られてはこなかった。
    この本は、その細胞の提供者である黒人女性、ヘンリエッタ・ラックスの人生、ヒーラ細胞をめぐる科学者たちの話、ヘンリエッタ・ラックスの遺族たちの話の三つが入り混じって構成されている。
    まず、自分の無知を恥じたのが、ヘンリエッタ・ラックスが亡くなった当時の1950年代のアメリカの人種差別である。カラード専用の病棟、そして、黒人を使った人体実験。差別が存在したこと、そして、今なおあることは頭では理解していたけれど、本書に書かれている内容は私の理解を超えていた。その当時、一部の良心的な白人以外の白人にとって、黒人は同じ人類ではなかったのだろう。教科書で昔習った人種の坩堝(現在はサラダ・ボウル)であり、自由の国であるアメリカ像って何だったのか。
    ヘンリエッタ・ラックスは、癌に苦しみながら死んでいき、その細胞は、今なお、様々な研究室で生き続けている。けれど、彼女の遺族たちは貧困にあえぎ、健康保険に入るお金すらない現実。細胞は、その人の体を離れたら、その人のものではなくなるのだろうか。本人の許可なしに体から採取れた細胞が研究室で培養されつづけ、売り買いされている。科学者の倫理というのはどこにあるのだろう。
    赤ちゃんのときに、母ヘンリエッタを亡くしたデボラの母の細胞を追い求める気持ちがつらい。細胞で母のクローンを作れるのか、何回も聞く彼女。母の細胞を眺める彼女の姿が印象的だ。レンガウアーの言葉は彼女を慰め、救うことはできたのだろうか。
    いくら言葉をつくしても、この本を読んだときの衝撃を伝えることはできない気がする。とにかく、いろんな人に読んでもらいたい、考えてもらいたい本である。この本に出会うきっかけとなったたなぞうと書評の著者に感謝したい。

  • 自店でけっこう原書が売れたのですが、これを原書で読める人を私は尊敬します…。
    とにかくしっびれる本でした。ぐいぐい読ませます。

  • ヘンリエッタの最期があまりにつらい。彼女の病気、梅毒・淋病・子宮頸がんは皆、性感染症だ。運んできたのはおそらく夫。何とも痛ましい。

    ヒーラ細胞があまりにも強靭で他の培養細胞を汚染してしまうのには驚いた。世界中で実験の安全をきちんと図ってほしい。

  • 配置場所:摂枚普通図書
    請求記号:491.65||S
    資料ID:51100219
    (第1回選書ツアーでも選ばれた本です)

     HeLa(ヒーラ)細胞を知っていますか?それは,永遠の命を与えられたガン細胞で,貧しい黒人女性ヘンリエッタ・ラックスの身体から単離された細胞で,今世界中の生物系の研究室で最も頻繁に使われている細胞株です。本書は不死細胞の提供とその後を巡るドキュメントであり,倫理・人種・医学上の争い,亡き母への想いと葛藤に苦悩する娘の物語です。生命倫理感を備えた薬剤師の育成教育を受けている皆さんに是非読んで貰いたい一冊です。
    (微生物学研究室 渡部先生推薦)

  • 医学・生物学研究において非常に一般的に用いられている培養細胞HeLa。あまりにも有名なその細胞の提供者となった黒人女性はどのような人物であったのかについてはあまり知られてこなかった。
    HeLa細胞が生まれた背景、その有用性と多くの利用例、そして遺族たちのその後の人生を、過去と現在、また一般人と研究者の視点を行き来しながら織りだしていく一級のノンフィクション。

    ヒーラ(HeLa)細胞といえば、少しでも細胞培養をやったことがある人なら知らない人はいないだろう。増えやすく、培養初心者でも失敗することがあまりない。私が学生だった20数年前、付着細胞でまず扱うのはHeLaという例が多かったと思う(今でもそうかな・・・?)。
    ヒト最初の培養細胞株であり、培養も容易であることから、ポリオのワクチンから遺伝子マッピングにまで利用され、また世界中の研究室で培養されている。

    HeLaという名前が、提供した人物の名前から取られたのは有名だが、私の学生時代には、「ヘレン・何とか」らしい、という極めて不確かな話しか漏れ聞かなかった。
    アメリカ在住白人である著者は、ふとしたことからこの女性の本名がヘンリエッタ・ラックスであったことを知り、どんな人物だったのかについて調べる決心をする。そこからすべての物語が始まる。

    著者が困難の末にようやくコンタクトを取ることに成功した遺族たちは、プライバシーの侵害や、自分たちが理解できない事柄に亡きヘンリエッタが利用されているという事実に戸惑い、また傷ついてもいた。遺族らは貧困や暴力の最中にあり、細胞の何たるかも理解していなかった。
    本書はヘンリエッタ・ラックスの一族の物語であるとともに、ヒーラという1つの細胞を軸足とした科学史でもあり、そしてまた、医療倫理を巡る問題に一石を投じるものでもある。

    著者は、一線の科学者らの論理と、教育レベルが高いとは言えない一般市民の感情の両方に目を向けつつ、この膨大な物語を出来うる限り公平な視点からまとめるという離れ業を成し遂げている。
    遺族の中にはヒーラ細胞から得られている収益を遺族も得るべきであると憤る者もいる。それにも一理はあるが、また、培養を確立した科学者らが決して私腹を肥やしたわけではない。治療の過程で採取された試料に関するガイドラインをどうしていくのかに関しては、まだまだこれから整備されるべき問題も多いだろう。
    本書中に登場する研究者の1人、レンガウアーの姿勢は、研究者のあるべき姿として非常に象徴的なもののように私には感じられた。彼がヘンリエッタの子どもたちに染色体写真を送るシーン、そしてヘンリエッタの細胞を見せるシーンでは涙を禁じ得なかった。遺族はやはり、何らかの形で報われるべきだろう。

    ヘンリエッタの娘デボラと著者との交流も、本書の軸の1つである。様々な困難を抱えながら、デボラは高潔な魂を持ち続けた人物であるように感じられる。母の死を巡る旅の果てに、デボラが少しでも救われたと感じたことを祈りたい。


    *ヘンリエッタの癌とその治療についても記述があった。激烈な症状だったようで胸が痛む。培養細胞の増殖能が高いということは、そういうことか・・・。

    *オプラ・ウィンフリー製作でドラマ化も企画されているらしい。

    *アメリカのノンフィクションの底力を感じる。

    *数ヶ月前の新聞記事に本書の原書についてちょっと触れられていて、訳書を待っていたところ、別の読書サイトで発刊を知りました。講談社ブッククラブにまで登録してたのに、そっち経由ではなかった・・・。

    • magatama33さん
      「ぽんきち」さんのレヴュー。簡にして要を得ていて激しく同意します。白人の若い女性の著者が貧しい黒人の住む地区へ取材に通う勇気と熱意に脱帽です...
      「ぽんきち」さんのレヴュー。簡にして要を得ていて激しく同意します。白人の若い女性の著者が貧しい黒人の住む地区へ取材に通う勇気と熱意に脱帽です。
      2011/08/24
    • ぽんきちさん
      magatama33さん
      コメントありがとうございます。
      アメリカの歪みを描きつつ、一方でまた、人間の持つ力・可能性・希望も感じさせる好...
      magatama33さん
      コメントありがとうございます。
      アメリカの歪みを描きつつ、一方でまた、人間の持つ力・可能性・希望も感じさせる好著と思います。
      2011/08/25
  • ヘンリエッタ・ラックス、1951年に子宮頚癌で亡くなった黒人女性である。その名前を耳にしても、彼女のことを知っているものは数少ない。しかし、ヒーラ細胞と呼ばれる彼女の細胞は、科学者の間では知らぬ者がいないほどの、世界一有名な細胞である。

    彼女の身体から採取された癌細胞は、医学界に大きなインパクトを与えた。それまでの数十年間、科学者たちはヒト細胞を培養化で生き続けさせようと奮闘してきたが、一度として成功したためしはなかったのだ。しかし、ヘンリエッタ・ラックスの細胞は、24時間ごとに自らの完全な複製を生み出し、とどまることがなかった。かくしてヒーラ細胞は、世界で初めて研究室内で培養された不死のヒト細胞となったのである。

    人類の究極の夢、不老不死。その魅惑に取りつかれた者は、英雄達の中にも数多い。始皇帝、織田信長、サン・ジェルマン伯爵、ナポレオン。不死細胞ヒーラを取り巻く、壮絶な人間模様も、人類の不老不死への憧れと無縁ではないだろう。

    ただの癌細胞でありながら、ここまでヒーラ細胞が役立った理由は、正常細胞の基本的性質を数多く供えていたからである。ヒーラ細胞は、正常細胞と同じように、たんぱく質を生成し、互いに情報をやり取りし、分裂時にエネルギーを生み出し、遺伝子の発現とその制御を取り行う。今までに培養されてきたヒーラ細胞をすべてつなぎ合わせると、地球三周はすると見積もる科学者もいる。その不死性を武器に、ポリオのワクチン、化学療法、クローン作製、遺伝子マッピング、体外受精をはじめとする医学の重要な進歩に大きく貢献し、はては無重力空間でのヒト細胞のふるまいを調べるために、初期の宇宙ロケットにも積まれたという。

    正常なヒト細胞は、分裂回数が決まっており、およそ五十回分裂すると限界に達する。細胞が分裂するたびに、テロメアと呼ばれるDNA配列が短くなっていくためである。これが、癌細胞の場合、テロメアを再構築するテロメラーゼという酵素が含まれており、細胞が自らのテロメアを無限に再生することができる。この不死性とヘンリエッタの細胞が持つ旺盛な増殖力があいまって、細胞に永遠の命をもたらす。これがヒーラ細胞の不死のメカニズムである。

    本書は、ヘンリエッタ・ラックスの人生、ヒーラ細胞を取り巻く科学者たちの話、著者と遺族を巡る話という三つのストーリが交錯することで成り立っている。特に、後半の遺族をめぐる話には、考えさせられる要素が多く含まれている。

    一番重要な問題は、これだけ医学に貢献したヘンリエッタ・ラックスの子孫たちが、医者にかかることすらままならない境遇に置かれていたということである。もしその当時に、インフォームド・コンセントという概念が確立していたら、もし彼女が黒人でなかったら、もし医学の倫理観がもう少し発達していたら、その運命は大きく変わっていたのかもしれない。

    そして、突きつけられのは、いったい細胞とは誰のものなのかという命題である。たとえ、自分自身の細胞でも、ひとたび身体を離れると、本当に自分の持ち物ではなくなってしまうのだろうか?

    ヒトとヒトを構成する細胞、その関係は単純な足し算や引き算では答えることのできないものである。現に、彼女の細胞のDNAには、自身のここまで数奇な運命は記述されてはいなかったであるだろうし、彼女が死んでも細胞は今なお生き続けている。ヒーラ細胞を足し合わせてもヘンリエッタにはならないし、ヘンリエッタを分割してもヒーラ細胞にはならないのである。

    人類が夢見た不老不死の世界は、決して夢のような幸せな世界ではないのかもしれない。それも、ヒーラ細胞が教えてくれたことの一つである。

全61件中 41 - 50件を表示

著者プロフィール

アメリカのサイエンス・ライター。調査と執筆に10年以上を費やした著書『ヒーラ細胞の数奇な運命』は『ニューヨーク・タイムズ』紙ベストセラーリストになるなど高い評価を受けた。

「2021年 『ヒーラ細胞の数奇な運命』 で使われていた紹介文から引用しています。」

レベッカ・スクルートの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×