青空に飛ぶ

著者 :
  • 講談社
3.70
  • (6)
  • (23)
  • (11)
  • (1)
  • (2)
本棚登録 : 160
感想 : 19
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (298ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062207096

作品紹介・あらすじ

2015年10月。中学2年生の萩原友人は、伯母の住む札幌を訪れる。それはいじめられる日々からの束の間の逃避であった。友人はひょんなことから伯母の勤務する病院に神風特攻隊の有名人・佐々木友次が入院していることを知る。
いじめの苦しさから逃れるため、自殺を試みるも思いとどまった友人は、伯母の勤める病院に向かい、佐々木の病室を見つける。佐々木は9回特攻に出撃し、9回とも生還したのだという。特攻隊と佐々木に関心を持った友人は、古本屋で『陸軍特別攻撃隊』を手にする。そこに書かれていたのは、敵艦への体当たりという任務を負った万朶隊の物語であった。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 読んで良かった。実在した特攻隊員の方の話も良かった。

  • 昔の戦争時代と現代のいじめそれぞれの描写。とっても重い内容。でも、学べることはたくさんあった。この作品のポイントは「同調圧力にいかに抗うか」だと思う。周りが正しいと言っていることとは逆のことをやるというのは、とても勇気と意志が必要。
    表題が「青空に飛ぶ」。結果的に、主人公の友人くんが新しい環境に、希望をもって羽ばたいていく結末でホッとした。

  • 皆さんが書いているように、読むのがつらい話でした。
    いじめが解決して終わるのではなく、逃げて終わるのが、かえって真実味があった。
    その後、このクラスでは別のいじめが始まっているのだろうか…

    札幌に住んでいながら、佐々木友次さんが札幌の病院で亡くなったことや、当別町にお墓があることを知らなかった。

    折りしも今日は終戦記念日。
    合掌

  • とても読みやすい作品。戦争という理不尽な世界を生き抜いた男性の強さを感じた。ほぼノンフィクションというのは現代を生きる私にとって信じがたい。辛い時また読みたい。

  • 読むのにこんなにパワーいる本、あります?

    本の感想とはいえないけどどうしても書いときたい。

    酷いというより残酷なイジメのシーン。
    これはイジメの酷さを把握させるために導入部で必要なだけよね?と思ったら、どんどん酷いいじめを挟み込んでくる。
    シンドイ。
    こちらも吐きそうになる。
    今のイジメってこんな風なの?

    イジメを受ける側、主人公の両親の立場になっても辛いけど、
    ここには書かれていない、イジメている子の親がこれを知った時、どんな気持ちになってどんな行動をおこすのか…ふと考えたら
    胃がギュッと握り潰されるような気持ちになりました。
    本編には全く関係ないけど。

    イジメはなにも解決されてない。
    イジメている子達にはなんの救済もない。
    そして、イジメられていた友人がいなくなった教室からは
    また新しい生贄がでるのかと思うと、指先が痺れるほど恐ろしい。

    でも読んでよかった。
    頑張ったよ…

  • 素晴らしい本
    いじめの描写で怒りと悲しみを感じずにはいられないので穏やかに読み進めることは無理だ。
    日本の校則の問題にも触れている。
    鴻上さんがずっと扱ってきた内容だ。

  • 2019.12.14市立図書館→文庫本購入(20201.14)
    「不死身の特攻兵」でとりあげられた佐々木友次さんを書いたティーンズ向きの小説ということでどんなものかな?と気軽に読み始めてみたら、主人公は小学校高学年をアメリカですごしたいわゆる帰国生の少年で、冒頭いきなり壮絶ないじめから自殺を思い詰める(がけっきょく思いとどまる)というきつい展開でびっくりさせられた。文字を目で追っているだけなのに、胃がぎゅっと縮んだり息が苦しくなったり、へとへとになる。主人公がひょんなことから興味を持って読み始めた特攻隊についての本からの引用と、主人公の受けてきた過去と現在進行形の過酷ないじめが交互に語られるが、戦時下の特攻隊、軍隊も理不尽でひどかったというけれど、現代の学校の巧妙で陰湿ないじめはそれにさえ負けないぐらいの地獄絵図ではないか?「声をあげて」「学校に行かなくていい」「にげろ」などと簡単にいうけれど、それがどれだけの覚悟のいることか、それができないということがなにを意味しているのか、とあれこれ考えさせられた。特攻隊と並行して語られて何ら違和感もない(むしろ苦しみや痛みがリアルに伝わってくる)この現実。読み終えて、「特攻隊」は終わっていないんだ、現代のわたしたちもあの時代と地続きの世界を生きているのだと思わずにはいられなかった。

    「思い詰めて死に場所を探していた少年が、生き残り特攻兵の老人とであったことで生きていく勇気をもらう」とまとめてしまうといいお話に聞こえるけれど、それでわかった気にならずに、ぜんぶ読んで自分の心身で追体験しなければほんとうにはわからないだろう。現実に少なからずいる理不尽にいじめられて絶望しかかっている子どもだけでなく、老若問わずいじめをはじめとした理不尽の横行をゆるしてしまっている今の社会への、著者なりのメッセージなのだと感じた。
    主人公のその後の「また別の物語」ももう書かれているのだろうか、いつか読めるだろうか。

    ***
    読みながら「この本きつい、『鏡の孤城』みたいな感じで」と話したら、「青空に飛ぶってさ、そういうこと?」とやたら察しのいい中3次女が興味を持って、あっというまに読み終えた(特攻隊関係の部分はだいぶ読み飛ばしたらしいが)。やはり読み終えたあと自分一人で抱えているのはしんどいような内容だった(しかもわたしがまだ達していない後半部分は序盤よりもさらにきついらしい)ということだった。

  • いじめがそれほど本格的でなかった時代に育って良かったと思える内容。今の学生さんは本当に大変。こんな中からどうやって生きていけばいいのか、想像を絶する。下手に親が手出しをすると悪化するというのも恐ろしい。親にできることは、子供を抱きしめるぐらいなのだろうか。

  • 友人の受けていたいじめがとにかく酷くて、ものすごく辛い読書になりました。
    友人のパートはフィクションとの事ですが、どこかでこのようなことが起こっているのかもしれないと思うと、胸が苦しくなります。

    親は気づけないものなのでしょうか。
    親には言いたくないものなのでしょうか。

    我が子のその時代をなんとか無事に通り過ぎた親の立場として、あらゆるいじめがなくなることを祈らずにはいられません。

    生きてさえいれば、いつか良いことはある。
    友人が最終的に死を選ばずにすんで本当によかったと思います。

    特攻のパート、他の書物でも読んでいましたが、陸軍の特攻の話は初めてで新たな知識として、いい体験となりました。
    戦争という不幸な出来事も、今後起こしてはいけないと思います。

  • いじめと特攻。
    自ら死を選ぼうとする主人公と、国から死を命じられた軍人。
    組織の恐ろしさを感じると同時に、子どもの悩みに気づけない親の無力さを感じた。
    怖い話ではあるが、自分の意志を持って生きることの大切さを考えさせられた。

全19件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

著者等紹介
鴻上尚史[コウカミショウジ]
1958年8月2日生まれ。愛媛県新居浜市出身。早稲田大学法学部卒業。劇作家・演出家・エッセイスト・小説家

「2023年 『ヘルメットをかぶった君に会いたい』 で使われていた紹介文から引用しています。」

鴻上尚史の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×