自己組織化とは何か: 生物の形やリズムが生まれる原理を探る (ブルーバックス 1277)

著者 :
  • 講談社
3.26
  • (3)
  • (5)
  • (29)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 118
感想 : 4
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (253ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062572774

作品紹介・あらすじ

なぜ、自分で組み上がってしまうのか?壊れたオモチャが勝手に元通りになることはない。だが、この世界には、生物に見られるように、自分で自分を作り上げるという現象が存在する。「自己組織化」といわれるこの現象は、なぜ起こるのか?どう起こるのか?カオス理論とともに、「複雑系の科学」を支える自己組織化という考え方は、何を生み出すか?自分で自分を作り上げるマイクロマシンの可能性など、エキサイティングに展開する現代科学の新潮流を展望する。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 1999年刊。

     生命現象はエントロピー増大を阻止し、定常状態を維持しているが、その過程や要因が解明されたとは言いがたい。
     もっとも、「複雑系」の理解の深まりとともに、この不可思議な非線形的生命現象も理解が進展してきた。
     本書は、脳、細胞、植物を例に複雑系の要素ともいうべき「自己組織化」を解説し、さらにコンピューター上の人工生命まで論を進める。研究者の横顔等は捨象し、問題の解説に特化しているのがBBらしい。
     また、前提として、情報工学系の議論が生物学に混入されているのは、現代では常識レベル、ということも良く判る一書だ。

     著者は、都甲潔九州大学システム情報科学研究科教授、林健司同助教授、江崎秀近畿大学九州工学部電気情報工学科助教授。

  • 寝る前のフォトリーディング&起床後の高速リーディング。
    雪の結晶や色々な結晶など、生物無生物を問わずエントロピーが増大せずに秩序を持つことの説明。
    興味がわかなかった。星二つ。

    下記に付箋を貼った箇所の要約をのせる:

    6:自己組織化はカオスと並び複雑系の重要な概念。

    22:覆水盆に返らずとは、周王朝に仕えた太公望にまつわる逸話。つりばかりしていた夫に愛想を尽かし去った妻。出世した夫の元に戻ってきたとき、夫(太公望)はお盆の水をこぼして元妻を諭した。

    165:アイデアが生まれるときについて本書は複雑系と関連して説明。アイデアを生み出そうと熱心に資料を集め考える。考えることから離れ、違うことをする。突然アイデアが生まれる。
    このとき大切なのはなるべく多くの情報を集めること。後はアイデアが自己組織化する、とのこと。

    176:原始のスープから生命が生まれるプロセスを説明するには、いまの科学の段階では夢物語である。

  • 第2版あり

  • まだ読んでません。
    味覚センサーの研究をされている先生の本です。

全4件中 1 - 4件を表示

著者プロフィール

九州大学 高等研究院 特別主幹教授 工学博士

「2020年 『脂質・脂肪酸関連物質の使いこなし方 -素材開発・機能創生・応用技術-』 で使われていた紹介文から引用しています。」

都甲潔の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×