ストレスとはなんだろう―医学を革新した「ストレス学説」はいかにして誕生したか (ブルーバックス)

著者 :
  • 講談社
3.50
  • (2)
  • (10)
  • (8)
  • (1)
  • (1)
本棚登録 : 97
感想 : 17
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (200ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062576048

作品紹介・あらすじ

私たちは当たり前のように「ストレス」という言葉を使うが、実は、この言葉が誕生してから、約80年しか経っていない。すべての病気の原因が病原体にあると信じられていた1930年代、若き天才科学者ハンス・セリエは、心や肉体へのストレスが体の変調をもたらすという画期的な「ストレス学説」を提唱した。医学を革新した天才的な閃きはいかにして生まれたのか?科学者たちが織りなす人間ドラマを通じて、「ストレス学説」誕生の秘密に迫る力作。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  •  ストレス学説が定着し明らかになってゆく研究の過程を、研究者らの人間臭いドラマとともに描き出している本。ストレスの対処法などよりは、ストレスの仕組み自体に関心のある人、また研究者らのドラマに関心のある人におすすめしたい一冊です。


     「ストレス」にさらされた人が、さまざまな不調を訴える。これはこんにちでは当たり前に理解されることですが、かつては「病気は病原菌がもたらすもの」という考え方が主流であり、患者のとりとめのない愁訴は「気のせい」で一蹴されていた。黄熱病をもたらす「黄熱菌」の存在を明らかにすべく人生を捧げた野口英世が印象的です。

     この病原菌起因説が転回する一つのきっかけが内分泌学の発展。いまでこそ自律神経だとかACTHなどというものは私たち一般の人間にも馴染みのあるものだけれど、それはまさに内分泌学の成果によるもの。有名な功績として知られるのが高峰譲吉によるタカジアスターゼやアドレナリンの発見、バンディングとマクラウドによるインシュリンの発見であるが、ここの人間ドラマがまた泥臭くて面白い。協力者を事業から締め出し、功績者を共同研究者から抹殺するなど、手柄を独り占めにするかのような高峰譲吉。抽出液の作製法を教えないコリップの胸ぐらを締め上げるバンディング。

     ともあれ、この内分泌学に関心が寄せられるなかで、やがてストレス学説を提唱するセリエが登場する。セリエは上記したコリップのもとで性ホルモンの研究をするのだけど、何ら成果のない大失敗をやらかしてしまう。しかしセリエの天才だったのは、そこでただの失敗に終わらせるのではなく、若き日に疑問を持っていた「非特異的な症状」に関心を寄せたこと。一見して突飛な領域を繋げる、それまで誰も見つけていなかった課題の可能性を発見した。

     しかし失敗をしたセリエはその奇天烈な路線を歩むことによっていっそうコリップの研究室のなかで孤立してゆく。友人にさえ「がらくたの薬理作用の研究」としか見られなかった。そんななかでバンディングが彼を支援するというのがまた燃える(個人の感想)。人間的にもどうなんだとか、インシュリン以外何もやってないじゃないかとか、こてんぱんに書かれているバンディングが、ここでストレス学説の成立に間接的に、しかし確実に橋渡しの役割を果たしている。

     ストレス学説が唱えられると、その細密化が進められてゆく。セリエは、研究には「課題発見者」と「課題解明者」がいると言っている。自身には課題発見者としての自負があっただろうセリエは、のちに続く課題解明者をどう見ていたのか。それは分からない。

     ストレスに対する反応には、ふたつの経路が考えられる。一つは本書がおもに扱う内分泌系の経路であり、もう一つは自律神経系の経路である。ただ、自律神経系の経路はまだよく分かっていない、というのが本書が著された時点での認識のようだ。いまでこそ心臓血管と自律神経が関係しているということは当たり前に知られているけれども、セリエがストレス学説を唱えた1930年代には心電図は一般的ではなく、そこには一つの技術的な限界があったとは言える。そしてこんにちも解明はされていないらしい。

     技術的に未成熟であることが新たな発見に資することもあれば、人間的に必ずしも支持されないような人物が思わぬところで医学の発展に貢献していたりする。なにが「進歩」につながるかは分からないものだなあ、というのが、読後第一の感想だった。その意味で本書はドラマチックで、知的探求というのをすっ飛ばして、読み物として面白く読んでしまった。

  • ハンス・セリエが「ストレスを発見」してストレス学説を生み出すまでの物語と、ストレスが神経系と内分泌系に影響を与える構造についての解説。

    なのでストレス対処法みたいな内容ではなく、あくまで「ストレスの発見」までのワクワク感を楽しみつつ、その発見にいたるまでの様々なストーリーを楽しめる「読み物」でした。

  • 774円購入2011-06-28

  • 図書館

  • ストレスが体に良いという話を聞いて興味を持ったから読んでみたけど、少し違う内容だったかな。ストレスという概念を発見したセリエさんを中心とした本。

  • 【内容紹介】
    発売日 : 2008年06月19日
    定価 : 本体820円(税別)
    『生物と無生物のあいだ』著者 福岡伸一氏 推薦!
    ストレスを知らないこと、それがストレスになる\
     「ストレス」を発見した天才科学者ハンス・セリエをめぐる物語
     私たちは当たり前のように「ストレス」という言葉を使うが、実は、この言葉が誕生してから、約80年しか経っていない。すべての病気の原因が病原体にあると信じられていた1930年代、若き天才科学者 ハンス・セリエは、心や肉体へのストレスが体の変調をもたらすという画期的な「ストレス学説」を提唱した。医学を革新した天才的な閃きはいかにして生まれたのか? 科学者たちが織りなす人間ドラマを通じて、「ストレス学説」誕生の秘密に迫る力作。
    http://bookclub.kodansha.co.jp/product?isbn=9784062576048


    【目次】
    はじめに [005-009]
    目次 [010-014]

    第1章 若き日のハンス・セリエの抱いた疑問 015
    第2章 ホルモンの発見――高峰譲吉のアドレナリン発見物語 035
    第3章 ストレス学説誕生前夜――インシュリン発見物語 051
    第4章 セリエの研究の行き詰まりとストレス学説の着想 063
    第5章 ストレス学説の成立――ストレス反応の3つの時期 085
    第6章 視床下部ホルモンの発見競争 115
    第7章 精神的ストレス疾患はなぜ起きるのか? 141
    第8章 ストレス解消による健康長寿への道 163

    おわりに [177-179]
    主要参考文献 [180-181]
    付録――生体電気信号のしくみ [182-192]
    人名索引 [193-196]

  • ストレスではなくストレス学の話が7割を占めてるし、8章のストレス対処法の結論が「強い意思で何とかしろ」って感じに書いてあってちょっと引いた…

  • S491.349-ブル-B1604 200031391

全17件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

帝京大学名誉教授

「2021年 『筋収縮の謎 研究の歴史とこれからの課題』 で使われていた紹介文から引用しています。」

杉晴夫の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
マーク・ピーター...
J・モーティマー...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×