量子もつれとは何か―「不確定性原理」と複数の量子を扱う量子力学 (ブルーバックス)

著者 :
  • 講談社
2.83
  • (2)
  • (3)
  • (11)
  • (5)
  • (3)
本棚登録 : 164
感想 : 17
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (192ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062577151

作品紹介・あらすじ

アインシュタインを悩ませた「量子もつれ」の正体とはなんだったのか?不確定性原理と波の重ね合わせから導き出される量子もつれを駆使して、まったく新しい量子力学の考え方を提示する。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 図の参照が飛びまくって若干読みにくくなっているのと、ごく簡単に説明しすぎてかえって内容が掴みにくくなっているように思う。
    直感が通用しない量子の世界なら、導き手となるのはやはり数式でしか無い。技術的な内容に言及するのなら尚更か。
    とはいえ、不確定性原理のイメージのようなものは何となく掴めるかと思う。

  • 物性研の所内者、柏地区共通事務センター職員の方のみ借りることができます。
    東大OPACには登録されていません。

    貸出:物性研図書室にある借用証へ記入してください
    返却:物性研図書室へ返却してください

  • ノーベル物理学賞候補と言われていた古澤明先生の本。分かりやすく書いてますと前書きにはあるけれど、はっきり言って分かりにくかった(笑
    しかし、実際に量子テレポーテーションの実験をした方法や結果まで出てくるので、理論だけの量子論の本とは違う面白さがあった。

  • 物理学者 古澤明氏による「量子テレポーテーション」に続く量子力学の解説書。本書では量子力学を基礎とした量子光学を用いて「量子もつれ」を説明をしていることが特色です。全部は分からないですが、いくつか腑に落ちるところがあったので収穫かな。やはり内容が高度なため、ある程度物理的な知識が必要だと思います。また数式アレルギーの人向けに図を多用しているのですが、ページの関係で説明文と離れてしまっているため、ちょっと読みにくいのが残念。前著の後半に書かれていた光を用いた実験に興味をひかれた人は必読かも。

  • 丁寧に一段一段と説明されたけど、やっぱりなかなか分かり難い。不確定性原理では、同時に二つの物理量は決められない、ということである。位置を決めたら、運動量は決められない。運動量が不定とは、あらゆる運動量の状態が「重ね合わせ」であるということらしい。

  • 新書文庫

  • 量子力学の根幹は不確定性原理にあり、そこから重ね合わせの原理が生まれる。量子もつれは複数の量子を扱う量子力学の最前線を語る上で重要。

  • 後著を読んでいたおかげか、スクイーズド状態などが理解がしやすかった。原理的な部分に加えて、実装的な部分に興味を覚えた。エンタングルメントの輪郭がわかって嬉しい。エラーコレクションを通して、量子コンピュータの原理に触れることができたのも醍醐味だった。ラジオから類推させる部分は分かりやすい。というか、AMとFMってそういうことだったのか、と自分の無知を恥じた。

    ただし、本書も量子力学の基礎を学んでることが理解の前提として要請される。

  • 以前ニュースで、将来の量子コンピュータの実現につながる画期的な量子もつれの多数発生技術を日本の科学者が発明、というような記事を読み、すごいなとは思ったものの、記事を読んでもさっぱり意味がわかりませんでした。(そのニュースは、 http://eetimes.jp/ee/articles/1311/18/news077.html に載っています。)
    で、その技術を発明した先生が書いた「物理学を専門には学んだことのない人向け」という本をたまたま本屋で見つけたので、読んでみました。
    結論としては、やっぱりめちゃめちゃ難しい。「光の実態は、波なのか粒子なのか」という古典議論があり、量子力学によって「両方の性質を備えている」とされたこと、「不確定性原理」という概念があり、それは素粒子は位置と運動量とを同時に決定することはできないということ、という程度は漠然とは知っていましたが、それを「正しく」理解するのにはやはり生半可な物理の知識・センスではとても無理だなということが改めて分かったという感じです。
    ただ、正確ではないのかもしれませんが、「複数の量子がもつれた状態」というものがあり、それは、個々の量子の位置と運動量は決められなくとも、グループ全体としては特定の値を持ち、それを測定することもできる状態であること、その性質を利用すれば離れた位置にある量子の状態を別の位置で再現することができ、それを「量子テレポーテーション」と呼ぶこと、できるだけ多数の量子でその状態を作り出せるようにすることが量子コンピュータにつながること、その技術が今現実に実験室でできつつあるということだけは、なんとかわかったように思います。
    中身はわからなくても、わくわくさせてくれる話でした。

  • やっぱりわからん。

全17件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

古澤/明
物理学者。1961年、埼玉県生まれ。1984年、東京大学工学部物理工学科卒業。1986年、同大学大学院工学系研究科物理工学専攻修士課程修了、株式会社ニコン入社。東京大学先端科学技術研究センター研究員、カリフォルニア工科大学客員研究員、東京大学大学院工学系研究科助教授を経て、2007年から東京大学大学院工学系研究科教授

「2020年 『新版 量子光学と量子情報科学』 で使われていた紹介文から引用しています。」

古澤明の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×