不妊治療を考えたら読む本 科学でわかる「妊娠への近道」 (ブルーバックス)

  • 講談社
4.21
  • (16)
  • (14)
  • (8)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 181
感想 : 19
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062579766

作品紹介・あらすじ

「このままで本当に妊娠できる?」
――3万人の疑問に答えた「妊活本 決定版」!

知っていますか?
体外受精の実施件数は世界一なのに、出産率は世界最低
――じつは日本は、世界でいちばん「妊娠できない不妊治療」が行われている国なのです。


治療をしても妊娠できないのはなぜなのか?
第1線の専門医と出産ジャーナリストが、科学的根拠のある「妊娠のコツ」を解説します。
不妊治療を始めようか迷っている人から、治療に行き詰まっている人までの必読書。
誰も教えてくれなかった「妊娠への近道」がわかります。

・限られた「時間」と「お金」の使い方が結果を左右する
・治療施設が公開している高い妊娠率のカラクリ
・「検査で異常なし=すぐ妊娠できる」は間違い
・「身体に優しい治療」は妊娠率が低い
・もっとも妊娠しやすいのは「排卵日2日前」
・胚を凍結したほうが妊娠率があがる
・顕微授精では、精子が1個しか得られなくても妊娠が可能
・大切なのは「自然な方法」ではなく「自分に合った方法」を見つけること
・卵子はたくさん採れても質は落ちない
・「卵子の在庫がわかる検査」は、結果がゼロでも妊娠できる
・「基礎体温計測」は超音波も血液検査もなかった昔の妊活
・「痛くない卵管造影検査」もある
・排卵誘発剤の副作用は、激減している
・費用や通院回数もよくわかる!
……最新研究からみた、妊娠するために「本当に必要なこと」とは?

第1章 不妊治療大国・日本の現実 --治療を受けても妊娠できない国だった?
第2章 命のはじまり --ここまでわかってきた卵子の世界
第3章 不妊検査の最新事情
第4章 一般不妊治療と卵巣刺激法
第5章 体外受精と顕微授精
第6章 胚の移植と凍結

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ◯性教育がある種のタブーのように扱われる日本において、妊孕性について知ることは少子化対策の一つとしてとても重要であると思う。その点、当該書籍は奥ゆかしく不妊に悩んだら読むことを勧めているが、若い人たちは必読と言っても良いと思う。
    ◯現在、国会などでは、不妊治療が騒がれていて、データや治療法について様々な議論がなされているが、客観的に整理がされていてら日本における不妊治療の現状がフラットで分かりやすい。偏りがない。
    ◯生殖補助医療は、生命の神秘に対して踏み込んでいる、人間の業を感じずにはいられないが、命が生まれることは無条件で素晴らしいと感じる。

  • 献本ありがとうございます。

    妊活開始から約1年。クリニックに通って4ヶ月。そろそろタイミング法からステップアップを検討中。

    医師の視点だけでなく書かれているので門外漢の私にも分かりやすく、また専門外の主人にも読みやすかったようです。

    日本の医療レベルならもっと成功率が高くあってほしい不妊治療だが、開始した年齢が高齢であったり自然派が多いため出産に結びつくのは台湾やアメリカ以下。

    正しい知識が必要だと本当に感じました。

  • 不妊治療について考える前に、妊娠の仕組み、女性のホルモンや身体などの仕組みについて、まず丁寧に説明されており、かなり体系的かつ専門的に妊娠に関する「正しい知識」を解説している。医師とジャーナリストという2つの立場から中立的に書いて下さっているのも特徴的。対策を知る前にまず仕組みから、という丁寧な姿勢が終始感じられる本だった。

  • ブクログの献本企画でいただいた本。不妊治療に携わる専門医と、出産に関する執筆活動を続けるジャーナリストによる共著。

    序盤は、日本の不妊治療に関する様々な情報が網羅されています。日本のカップルの6組に1組が不妊に悩んでいるということや、2013年には24人に1人の子どもが体外受精や顕微授精、凍結胚移植により生まれたというのは驚きの数字でした。

    不妊治療を受けるカップルが増加している原因の一つに出産年齢の上昇がありますが、著者によると日本のように初出産年齢が30歳を超えている国は世界を見ても稀とのこと。
    日本の場合、ごく一部の余裕のある企業を除き、女性が妊娠、出産を経た上で元の職場に復帰できる環境がないのではないかと思います。仕事と家庭を両立させようと思うとどうしても結婚年齢が遅くなり、授かりたくても子どもに恵まれなくなってしまった、というカップルは多いのではないでしょうか。
    逆に言えば、子どもがいて、ちゃんとした給料のもらえる仕事までも維持できている女性は、その時点で日本の社会ではごくレアなケースであり、ほんの一握りの特権を手に入れていると言ってしまっても過言ではないのかもしれません。

    著者は、不妊治療とは「加齢と戦う医療」であり、限られた時間しか効力を発揮しない治療であるため「効率を重視」する必要があると強調しています。
    しかし、日本ではまだ自然妊娠が好まれるようで、不妊治療に関する本の多くは医療行為を介在させない食事内容や冷えの改善を勧めているようです。

    著者は、時間やお金、カップルの精神的負担を軽減するためにも、そのような「いつ効果が出るか分からない」ものに頼るのではなく、もっと積極的に不妊治療にアクセスすること、周囲もそれに対して理解を深めてあげることが大事だと説いています。
    当事者だけが悩み、苦しみ、耐えていくようでは、子育て環境の改善は難しいでしょう。その点で、著者の論には説得力があります。

    本の中盤以降は、女性の生殖機能や排卵のサイクル、現時点での最新の不妊検査や治療の方法が書かれています。当然ながら専門用語も多いですが、ジャーナリストが著述に加わっているからか、非常に読みやすく、理解しやすい内容です。

    終盤で、著者はアメリカやイギリスにくらべて日本の不妊治療の成績が悪い点について警鐘を鳴らしています。診療ガイドラインの違いにより、英米では推奨されていない治療法が日本ではまだ適用されていることや、各医療機関の治療成績が開示されていないために患者が弱者のままであることなどが、その原因であるとのことです。

    全体を通じて感じたのが、「なぜ、日本は不妊治療のガイドラインを定めないのか」「なぜ、日本は少子化対策を叫んでいながら不妊治療に関する助成や支援に積極的に乗り出さないのか」「晩婚、未婚の時代の少子化対策として、現在の政策はあまりに幼稚であり未熟ではないか」ということです。著者のいう「効率的な」不妊治療を受けられるよう、女性だけでなく男性にも支援や周囲からの理解が得られるような環境作りが急務であると感じます。

    著者によると不妊治療は刻一刻と変化している最先端の分野であり、「正しい唯一の方法」が確立していない分野であるということなので、この本の内容も5年ぐらい経ったら陳腐なものになってしまうのかもしれません。しかし、現在の状況と、今後に向けて必要とされる課題をクリアにするという点で、この本の意義は非常に高いと思います。
    タイトルは『不妊治療を考えたら…』となっていますが、個人的には『子どもが欲しいなら…』と書き換えてはどうだろうかと思いました。「不妊治療」というキーワードがすっぽ抜けてしまいますが、それぐらい広く一般に読まれても好い本だと思います。

  • 2016.8.6

    AIHをした日に読み終えた。
    体外へのステップアップを控えた今
    読んでほんとに良かった。
    当事者であるからかもしれないけど
    難しい仕組みもかなりわかりやすく説明されている。
    日本は技術は進んでいるけど、国としてのサポートや周囲の理解はまだまだだ。

  • 保険適用を踏まえた最新版。
    基本的には妊娠確率が下がり、危険度も増す年齢の前に知識を得る必要があるということに尽きる。技術的には、体外受精、顕微授精、超急速ガラス化保存法以降の画期的新技術はなく、近年は漸進的にしか成功率は上がる要素はない。

  • 不妊治療を始めようと考えている人、
    不妊治療について勉強しようと考える人、
    など、とりあえず不妊治療に関心があれば読んで間違いない基礎の本でした

    専門用語が多く、特にホルモンなんかは、医療職でもなかなか難しいと感じますし、
    不妊治療はコントロールや周期、といった話になるので、知識がないまま読むと途中で置いていかれるかもしれないです。

    でも内容はとても良いです。
    わかりやすい。
    だいぶ古い本なので今と乖離もありますが、大体同じです

    体外受精の気になるアレやコレがわかってよかった。

  • 不妊治療について比較的専門知識も含めて記載されている。

全19件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

医学博士、医療法人浅田レディースクリニック理事長。1954年、愛知県生まれ。名古屋大学医学部卒業。名古屋大学医学部産婦人科助手などを経て、米国で顕微授精の研究に携わり、95年、名古屋大学医学部附属病院分院にて、TESE(精巣内精子回収術)を用いたICSI(卵細胞質内精子注入法)による日本初の妊娠例を報告する。2004年、不妊治療専門の浅田レディースクリニック(現・浅田レディース勝川クリニック)を開院、2010年に浅田レディース名古屋駅前クリニックを開院。日本生殖医学会認定生殖医療専門医。米国生殖医学会、欧州ヒト生殖医学会等の会員。著書に『もう悩まない、赤ちゃんはきっと授かる』(現代書林)など多数。

「2016年 『不妊治療を考えたら読む本 科学でわかる「妊娠への近道」』 で使われていた紹介文から引用しています。」

浅田義正の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×