プラントハンター: ヨーロッパの植物熱と日本 (講談社選書メチエ 6)

著者 :
  • 講談社
3.43
  • (1)
  • (1)
  • (5)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 37
感想 : 5
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (286ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062580069

作品紹介・あらすじ

十九世紀イギリス。誰も知らない珍しい花や樹々を求め、国中が沸きたっていた。この要求に応えて世界をかけめぐるプラントハンターたち。ラン、チャ、ユリ…。エキゾチックなあこがれを満たすべく、彼らはジャワ、中国、そしてニッポンをめざす。豊富な文献渉猟から植物をめぐる文化交流をあざやかに位置づけた力作。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 19世紀、イギリスが大英帝国として世界中に手を伸ばした時代、見知らぬ植物を求め異国に渡った何人ものプラントハンターがいた。彼らの活躍は、珍しい植物を求めてやまないイギリスの富裕層から、ただ綺麗な花を愛でたい庶民階級まで、とにかく国中上げての熱狂的な植物熱に支えられていた。
    本書は日本と関わりの深いプラントハンターについて、また日本の植物がどのようにヨーロッパに伝えられ人気を博したかが書かれている。

    イギリスが世界中に船を送り出したのは、もちろん植民地となりそうな土地を求めてのことだが、新しい有用植物の発見も目的に含まれていたというのが興味深い。それだけイギリスの植生が貧しかったということの裏返しでもあるが、やはりただならぬ熱量を持った探求欲だ。
    プラントハンターのおかげでヨーロッパの人々は新しい植物と邂逅し、植物は生息範囲を広げさまざまな進化を経たことになる。ダイナミックな形での植物と人間の共生関係かもしれない。
    また、ヨーロッパによって「発見された」日本という視点も得られ、とても興味深い内容だった。

  • 大航海時代に活躍したプラントハンターの業績について。
    植物学の発展や、有用植物や観葉植物としての価値など、植物にかける当時の人たちの情熱がわかっておもしろい。

  •  1994年第1刷発行ですからかなり以前の本ですが、折に触れ何度も読み返しています。19世紀の日本を訪れたヨーロッパ人(特にイギリス人)の植物への情熱(功利的であっても)と愛情が、人物評伝と共に語られるスタイルです。日本の植物が当時世界でどう受け入れられたか知らないことが多かった私は、植物自体の知識とともに、19世紀の博物学的な知の体系にも圧倒されます。ペリー遠征隊は日本の動植物調査・採集にとても熱心だったことも初めて知りました。植物(特にユリやキクといった美しい花)を偏愛する英吉利人外交官はほほえましいのに、有用性一辺倒・国益第一の亜米利加人プラントハンターに些かむっとするのは、私自身がちょっと偏狭なせいです。

  • 2006/10/9購入

全5件中 1 - 5件を表示

著者プロフィール

1949年、大阪府生まれ。京都大学大学院農学研究科博士課程在籍中に西ドイツ・ハノーファー工科大学に留学。京都大学農学部助手、国際日本文化研究センター助教授を経て、現在同センター教授。
著書に、『日本文化としての公園』(共著・八坂書房)、『プラトンハンター』(講談社/毎日出版文化賞奨励賞)、『近代都市公園史の研究』(思文閣出版)、『旅行ノススメ』(中公新書)、『カラオケ・アニメが世界をめぐる』(PHP研究所)、『大名庭園』(講談社)などがある。

「2011年 『都市歴史博覧』 で使われていた紹介文から引用しています。」

白幡洋三郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×