猫間地獄のわらべ歌 (講談社文庫)

著者 :
  • 講談社
3.48
  • (12)
  • (31)
  • (38)
  • (9)
  • (1)
本棚登録 : 256
感想 : 45
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (448ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062773133

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ミステリ時代小説ということで、捕物帖のようなものかと思い読み始めたのですが、まさかの密室殺人や見立て殺人まで出てきて奇想天外な小説となっています。
    あっと驚く結末も用意されていて、最後まで楽しめます。
    ミステリ好きにはもちろん、時代小説好きにもおすすめしたい1冊です。

  • 特に笑える所は無かった。

    落ちが衝撃だったので何とか星2つ。

  • どうなんだろうなあ…
    バカミスで、いろいろミステリ趣向やらメタやら取り入れてはっちゃっけているんですが、何か作者が楽しみすぎて、ついていけない感じでした。

  •  うまいなぁ。そしていい意味であほである。
     バカミスの脱力小説に見せかけてだまさえれると痛い目を見るぞ!

  • ぶっちゃけ、コメディである。(^^;
    作中人物がメタ的に話し始めるし、何かとおかしいところが多くて、読者を選ぶんだろうなぁとは思います。
    話の実際の筋はちゃんと推理小説しているし、背負い投げも用意されているから、楽しめると思うんですけどね。
    ま、怒り出すミステリファンがいても不思議には思いますまい。
    許せる人にだけお薦め。

  • 傑作か迷作か、それが問題だ。

    「このミス」で話題をさらったので興味本位で古本入手。結果、300円の価値は十分にありました(笑)。でも作者の遊びゴコロが許せない人は、途中で怒って本を放り投げるかも?

    ひと言でいうと軽いノリの時代小説×本格っぽいミステリ。メタフィクション云々・・・はまあ軽い座興程度。

    なんちゃって密室殺人、わらべ歌に乗せた見立て連続殺人、顔のない死体、被害者のすり替え、鉄壁アリバイの館モノ?殺人と、ミステリの常套手段を駆使した縦横無尽の展開。最後にあっと驚く?どんでん返しまで待っていて、これはたしかにてんこ盛りの賑やかさ。ある意味、ツウ向けです。

    バカバカしいと思っているとちゃんと推理小説として成立していて、二度読みすると伏線の緻密さに気づかされる。最後のびっくりは歴史、時代小説好きなら予想できるはず!・・・なのがますます悔しい(笑)。

    あなどっていると思わぬ落とし穴にはまり、真剣に読むと途中でアホらしさにげっそりする。相性の合わない読み手にはツライかもしれませんが、イマドキの時代劇テイストのライト・エンタメだと思えば腹も立たない。

    わらべ歌がタイトルにするほど効いていないことや、江戸とお国許で起こる事件の繋ぎなど、あと一歩足りないと思うところもありますが、これはこれで面白い。冗談のわかる大人に、読んでほしいと思います。

  • えーっと、時代小説?推理小説?実はコメディ?

    各種要素をたっぷり配合。
    もうメタメタです。

    さて、きちんと時代物です。
    「時代物は任せておけ」って知識自慢の方は、
    最大のトリックに気がつけるのかしら。
    私、気になります。

  • 最後に、やられたという感じでした。
    読み終わった後、またついつい読み返してしまいました。
    とても面白かったです。

  • 個人的には初の時代モノではあったが、内容は爆笑必至のバカミスだった。
    珍念和尚がわらべ歌を唸る件は、もう笑いっぱなしで・・・・。
    まぁ、ミステリ的にはイマイチだったが、
    最後の〇〇トリックにはやられたかな。

  • 猫関係なかったのか~wでもこのノリ結構好きかも…メタ展開笑っちゃう。身分や役職の解説が分かりやすく挿入されていたのも好感。壮大な真相より、伏線トリックの種明かしがなんとも爽快な驚き。
    惜しむらくはわらべ歌の歌詞がうやむやだったこと。ホラー好きなのでそこはがっかりしたけど、ホロリな結末で全てが丸く収まる。作者の勝利だなぁ。

全45件中 21 - 30件を表示

著者プロフィール

一九六八年、栃木県生まれ。武蔵野美術大学造形学部卒業。テレビ局嘱託職員を経た後、CM製作会社勤務。イラストレーターとして広告に挿絵などを描いていたが、一九九五年、フリーライターに転じ、実録物など、数多くの媒体で活躍。二〇〇八年「天下御免の信十郎」シリーズで、時代小説作家として文壇デビュー。人気を博す。

「2021年 『騎虎の将 太田道灌下』 で使われていた紹介文から引用しています。」

幡大介の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×