- 本 ・本 (288ページ)
- / ISBN・EAN: 9784062855426
作品紹介・あらすじ
大中小探偵クラブに、あらたな依頼がまいこんだ! 今回の依頼は、鬼腕村に受け継がれてきたミイラ信仰の謎を調べること。鬼腕村では、古くから伝わる言いつけを守らないと、ミイラが鬼に変わって村に災いを起こすという--。そして、調査を開始した彩矢たちの前に、つぎつぎとおどろくべき出来事が! はやみねかおるの本格ミステリー・シリーズ、第2弾。
感想・レビュー・書評
-
大中小探偵クラブの三人は、クラスのエリート北岡恵理人の依頼で、鬼腕村にあるミイラに関する口伝について調べることになります。
昔、天災に襲われた鬼腕村では、鬼頭源助を人柱として立てますが、源助は村人にいくつかのことを言いつけました。そして源助は言ったとおりミイラとなり、村人は今も源助の言いつけを守り、毎日お堂にお参りしています。
なぜお堂のミイラが消えたり戻ったりするのか。
誰がミイラを殺すのか。
探偵クラブのメンバーと新しく出てきた北岡、それぞれの強みがあって、みんながいて良かったと思いました。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
新作シリーズ2作目。
今回もそんなにイライラすることなく読めたけれど、これって小学生の話だよなぁ……と少し首をかしげてしまった。
今って学外の引率は教師同伴できないのではなかっただろうか……。
車の運転なども。
親の車とか自力で行かないと駄目、だったような……なんて現実的なツッコミをしつつ。
風街先生はほかのシリーズに出てたみたいだけれど読んでいないからかあんまりつながりが見えず、こういう最強キャラは突然出てこられると浮くので微妙な感じがする。
あんまり愛着がないからだろうか。
法灘功が若き民俗学者って言ってたけど、若すぎでは……。
と、冷静につっこみつつ、のぼぅの最後の神がかりは凄かった。
いつもそのくらいのテンションで落ち着いてれば見えることも多いだろうに。
どちらかというと、この最後のシーンよりものぼうが美樹を祭りに連れ出すのに説得するシーンが一番良かったと思う。
「呪われた鬼の末裔だから怖がられてる」と嘆く美樹に「俺はサラリーマンの息子だけどどうでもいい」と強気に返すところ。
小学生らしくて、けれど妙に説得力がある。
誰の子供だとか肩書きだとかそんなことは関係ないと力強く示せる純粋さが小学生らしく、でもきっとのぼぅの性格なのかもしれないなとも思う。
こういうところが憎めなのぼぅ。
北岡くんは今後もちょいキャラとして出てくれると嬉しい。 -
大中小探偵クラブの続編❕次の本も出たら読みたいです✩
-
"「殴りかかってみてよ。その殺気で、先生は起きるから。」
五秒後、バタンバタンという音と「降参!まいりました!」という杏奈の悲鳴。
十秒後、突然起こされて、ものすごく不機嫌な先生の声が襖の向こうから聞こえる。
「で、わたしをバカな方法で起こすように言ったのはーー佐々井君?」
杏奈が、ガクガクとうなずいてるのがわかる。
ぼくは、彼女と自分の命を守るため、早口で言う。
「先生、緊急事態です!敵は、ぼくらじゃありません!この音、聞こえませんか?」"[p.132]
2巻目。
昇が最後でさらりと真相を見抜いているあたりが好き。
北岡君は今後も出るのかな。 -
ミステリ入門編にちょうどいい。解決も健全。
-
大中小シリーズ2冊目。
1巻は戦争、2巻は人柱の子孫。
軽い会話も多いけれど、問題は重い…。
こういう路線なのかな。
夢水とクイーンは赤い夢だし、モナミとかトムソとかもサキミのあたりがちょっと中二入ってるけれど、大中小は今のところテーマが重い…。
鬼の子孫として恐れられている美樹が自分の気持ちを述べているシーンはいかにも児童書の考えさせる場面という感じでよかった。
昇はバカばっかりやっているけれど、さらっと真相を見抜いたりと本当すごい…。
いいところ持っていきすぎじゃないかな。
エリートも今後仲間入りするのかな。
法難功くんってバイバイスクールの…!
バイバイスクールで小6、風街先生が現在40才、当時26才?とかだから、バイバイスクールから14年?
小6で12才とすると法難くんは26才。
本当に若き民俗学者だ…というかそんな年齢の人、本出せるのか…?? -
はやみねかおるの新シリーズ「大中小探偵クラブ」第2弾
小学6年生3人組が鬼腕(おにかいな)村で消えたミイラの謎にいどむ
風街美里など他シリーズのネタがからむのがファンにはうれしいところ
著者プロフィール
はやみねかおるの作品





