中世を道から読む (講談社現代新書)

著者 :
  • 講談社
3.93
  • (9)
  • (10)
  • (6)
  • (1)
  • (1)
本棚登録 : 114
感想 : 9
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (240ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062880404

作品紹介・あらすじ

積雪、河川の増水、険峻な峠…。交通を制する者だけが乱世の勝者となる!

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • Lv【初心者】~【中級者】鎌倉・室町東国・戦国を知ってるとなお面白い!

    初っ端から俺様の孫・息子・そして家宰の「通路不自由」の言い訳が乱舞する面白構成!
    っていうかお前ら言い訳しすぎだろ!www

    鎌倉・室町・戦国時代の例が巧みにクロスオーバーする。
    後北条氏や上杉謙信もよく登場するな。

    そして!新田義貞が進軍した鎌倉街道上道は、実は戦国時代には寂れてしまっていた!という衝撃の事実。
    原因は……鎌倉府が崩壊、政治の中心が、古河、五十子、そして鉢形城に移ったから。
    そう、俺様たちの享徳の乱や長享の乱のせいなんだよな、というのが良く解るエキサイティングな一冊だ!

  • 中世の道路交通について、その困難さを文献から迫ってます。中世は地図が無い、あちらこちらでドンパチやってる、川は氾濫する、雪が降れば通れないし溶ければ川が暴れると、今みたいに気楽に出かけられる状況では無かったようで。特に川は、今はダムで水量を減らしているので渡れそうに見える川も当時は雨が降れば大暴れだったのだから、川幅が広すぎたりするとわたることが難しかったのですね。
    話は中世から飛びますが、江戸時代に川に橋を架けなかったのも、暴れ川に橋を架けるのが大変だったのものあるかも。

  • SS7a

  • 第1章 路次不自由(古文書は語る;戦国人の時空間;政治・軍事・自然)
    第2章 川を渡り、峠を越える(越すに越されぬ利根の流れよ;舟橋を架ける;峠の鬼、そして地蔵)
    第3章 道は誰のものか(越境可能な存在;通行を左右するもの;道路を管理する人びと)
    第4章 すべての道は鎌倉に通ず?(メインルートは上道;河川交通と陸上交通の結びつき;鎌倉の地位低下、江戸の台頭)

    著者:齋藤慎一(1961-、東京都、日本史)

  • <目次>
    はじめに
    第1章  路次不自由
    第2章  川を渡り、峠を越える
    第3章  道は誰のものか
    第4章  すべての道は鎌倉に通ず?

    <内容>
    歴史も視点を変えると違って見えることを証明した本。単純に行きたくないので上杉謙信や北条氏政が手紙でごまかしたのではなく、利根川の渡渉は中世においてはかなり難儀なもので、特に雪解けの時期は難しかったこと。中世後期(享徳の乱以降)の関東は、北関東が政治の中心になったこともあり、道が変わった(具体的に言うと鎌倉時代からの「かまくら道」(鎌倉街道)が機能しなくなっていたことがわかる(鉢形城の研究などから証明される)。なかなか面白かった。

  • 2010年刊。著者は㈶東京都歴史文化財団江戸東京博物館学芸員。中世とあるが、基本的には戦国時代(一部、合戦史が基礎の室町時代の解説有)の関東平野における道の実態を見せ、江戸時代に五街道が整備されたというステレオタイプ的な道開発観を修正・是正する意義を持つ。実際、判らないことが多いそうだし、また、利根川の渡河面は兎も角、川運・海運との関係性は十分な記述とは言い難い。とはいえ、時・場所の対象範囲が狭く明快でかなり楽に読める。引用文献(手紙類が多い)も現代訳での掲載で、判りやすさ・読みやすさは確か。
    自然環境(山岳地帯、洪水や川の氾濫、積雪・豪雪地帯)に加え、大名の支配の強さや、支配領域から見て辺境か否か等、交通発達の多面な要因が垣間見れる。一方、地域分析とは外れるが、中世的な関所の存在理由(単なる通行規制ではなく、通行に要する安全確保などの実費徴収の面)、織田権力の楽市楽座の意味、近世期の関所との異同等、上手く読めば、別のテーマにも思いを馳せることができそうな書である。

  • 新書文庫

  • 中世の書状の中によく書かれている「路地不自由」の意味を、他の文献や明らかになっている史実などの証拠に基づいて、状況ごとに丁寧に説明している本。実在する多種多様な古文書を例題として、自然地形による制約、天候による制約、政治状況による制約を区別して論じており、とても分かりやすい。また、中世の鎌倉街道の盛衰と変遷を例にとり、「古道といえども時代によって付け変わる」という当たり前のことを理路整然と説明している点も面白い。

  • [ 内容 ]
    積雪、河川の増水、険峻な峠…。
    交通を制する者だけが乱世の勝者となる!

    [ 目次 ]
    第1章 路次不自由(古文書は語る;戦国人の時空間;政治・軍事・自然)
    第2章 川を渡り、峠を越える(越すに越されぬ利根の流れよ;舟橋を架ける;峠の鬼、そして地蔵)
    第3章 道は誰のものか(越境可能な存在;通行を左右するもの;道路を管理する人びと)
    第4章 すべての道は鎌倉に通ず?(メインルートは上道;河川交通と陸上交通の結びつき;鎌倉の地位低下、江戸の台頭)

    [ POP ]


    [ おすすめ度 ]

    ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
    ☆☆☆☆☆☆☆ 文章
    ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
    ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
    共感度(空振り三振・一部・参った!)
    読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

    [ 関連図書 ]


    [ 参考となる書評 ]

全9件中 1 - 9件を表示

著者プロフィール

齋藤慎一

1961年東京都生まれ.85年明治大学文学部史学地理学科卒業.89年明治大学大学院文学研究科史学専攻博士後期課程退学.2001年博士(史学).1988年より都立江戸東京博物館学芸員.組織改編をへて2010年より公益財団法人東京都歴史文化財団江戸東京博物館学芸員.専門は日本中世史・近世史・都市史.著書『中世東国の領域と城館』(吉川弘文館,2002年),『戦国時代の終焉』(中公新書,2005年),『中世武士の城』(吉川弘文館,2006年),『中世を道から読む』(講談社現代新書,2010年),『中世東国の道と城館』(東京大学出版会,2010年),『中世東国の信仰と城館』(高志書院,2021年).編著『城館と中世史料―機能論の探求』(高志書院,2015年).

「2021年 『江戸―平安時代から家康の建設へ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

齋藤慎一の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×