輪廻転生 〈私〉をつなぐ生まれ変わりの物語 (講談社現代新書)

著者 :
  • 講談社
3.48
  • (3)
  • (10)
  • (9)
  • (2)
  • (1)
本棚登録 : 127
感想 : 15
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (224ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062883337

作品紹介・あらすじ

「輪廻転生」、「生まれ変わり」を、あなたは信じますか?
 NHK放送文化研究所による調査では、4割以上の日本人が「生まれ変わりはある」と答えています。本書は、「輪廻転生」の思想について、「再生型」、「輪廻型」、「リインカーネーション型」という3種類に分け、それらがどんな思想を含み、日本や世界各地どんな発展・変貌を遂げてきたのかをやさしく語る、画期的な新書です。
 その過程では、愛する故人を自分の子どもとして再生させようとする風習、霊との対話でつくられた書物、前世の記憶を語る子どもたちの具体的事例、前世の記憶を検証する大学の研究所と、それに巨額の私財を投じた世界的発明家・・・・・・など、驚きの事実が次々出てくるでしょう。

<本書の内容>
 プロローグ 世界中に広がる「輪廻転生」
 第1章 再生型――自然のなかを循環する人間
 第2章 輪廻型――古代インド起源の流転の思想
 第3章 リインカネーション型――近代版生まれ変わり思想
 第4章 前世を記憶している子どもたち
 第5章 日本における生まれ変わり
 エピローグ 輪廻転生とスピリチュアリティ文化のゆくえ

<著者プロフィール>
たけくら・ふみと/1976年、東京生まれ。東京大学文学部思想文化学科を卒業後、予備校講師などを経て、東京工業大学大学院修士課程に入学。現在、同大学院社会理工学研究科博士課程に在籍中。専門は宗教人類学。日本社会を中心に現代宗教やスピリチュアリティについて考察。とりわけ「輪廻転生」と呼ばれる死生観に注目している。
<著者からのメッセージ>
 人は死んだらどうなるのか。なぜわれわれは死ななければならないのか。こうした問いはつねに人類とともにありました。本書は「輪廻転生」というテーマを切り口に、これまで人類がどのように「死」と向き合い、受容してきたかについてご紹介します。そこには「死と再生」をめぐる、じつに多彩な生まれ変わりの物語が展開しています。
 とりわけ興味深いのは、そうした物語が単なる「空想」や「慰め」ではなく、それどころかある種の〈現実〉とよびうる次元を形成し、それが人類に少なからぬ影響を与え続けてきたという歴史的事実です。ここに「輪廻転生」のスリリングな魅力があるのだと思っています。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 輪廻転生、それは生きる力を与えてくれる観念。輪廻転生、生まれ変わりという、意外に皆が信じているこの思想について、歴史をさかのぼり、世界を見わたして考える画期的な入門書。【「TRC MARC」の商品解説】

    関西外大図書館OPACのURLはこちら↓
    https://opac1.kansaigaidai.ac.jp/iwjs0015opc/BB40230382

  •  「輪廻転生」というタイトル買い。
     世界各地の「転生」の思想に関して、①再生型(自然信仰、血族への生まれ変わり) ②輪廻型(インド、仏教) ③リインカーネーション(スピリティスム)に分類してその例に関して解説がある。
     自分は仏教(浄土真宗)の立場だが、②輪廻型の整理はとてもわかりやすかった。縁起、生まれ変わる主体はなにかの説明もなかなかいいなと感じたが、唯識やってる人がみたらどうなんだろうな。素人的にはいい表現だと感じた。
     意外とキリスト教系の「転生」の受け止め方の変遷が面白かった。かつてのキリスト教が滅亡に向かった「後退」属性だったというのはびっくり。神に創造されたときが最高潮で後は下り坂・・・。そこからのスピ系での「霊性を高める」系の台頭。
     個人的にはスピ系が苦手なのだがこれを読んで、スピ系にもそれなりの歴史というかベースになる者があるのだということを学んだ。『霊の書』というのを読んでみたいような読んでみたくないような。。。
     前世の記憶を持った子供たちが世界に結構いるって話もあるのだが、そういうこともあるかもしれないなとは思うけれどだから自分の中に新たななにかは生まれないな。自分としては、子供が母親を選んでおなかの中に宿るなんていうのは耐えがたい話だ。これは誰得なのだ?もし虐待する親がいたとして、選んだ子の自己責任とかいうわけ?ちょっと理解出来ないところもある。でもこれは著者のせいではなくて、思想としてそういうものがあるという話。
     最後の著者が自分の思いを「おわりに」で書かれている。自分は真宗の立場だからなにも言えないけど、この方がこういう気持ちで学問に向き合ってこられてこの本が出来たと言うことはすごいことだなと思う。人間って、すごいな。
     「輪廻転生」をキーワードに、人類が生と死をどのように見てきたかという概論として非常に面白い。他で見ないジャンルだと思うので、宗教に興味のある方にはお薦め。難しく捉えないで面白く読める一冊。

  • タイの人は輪廻転生を信じている。そのため彼らはタンブンを怠らない。タンブンをすることにより転生を優位にするためだ。

  • ・祖霊となったカミは、生前の居住地からさほど遠くない山中などにとどまり、子孫の繁栄を守護する存在ーつまり「ご先祖様」となるのです。これが日本の氏神信仰の基底にある観念だと柳田は指摘しています。
    ・重要なことは、これは極楽浄土への往生を説く仏教的な死後観念とあまったく別種であるという点です。浄土は別名十万億土とも呼ばれ、この世からは途方もなく遠く離れた場所にあります。となると、祖霊と言えども毎年ひょいひょい戻ってこられるような距離ではありませんから、正月やお盆にご先祖様を家に迎えることも不可能になります。こうした矛盾をはらんだまま、浄土思想は日本人の生活習俗のなかに新装していきました。
    ・その結果、日本人の他界観念のなかに「ご先祖様は近くにいて年に数回戻ってくる」とする土着の他界観念と「死者の霊は遠く離れた浄土へ往生する」という浄土思想とが併存するようになりました。

  • 自分のキャパシティをかなりオーバーしていて理解不能な所が多い。結局は輪廻を証明できない以上、信じるか信じないかという一点に行き着く。それでもカルデックと霊の交信は面白かった。ここだけでも読む価値はある。

  • なんだかんだで生まれ変わりを信じる人が現代社会でたくさんいることにおどろいた。生まれ変わりの思想を紹介。

  • 著者は1976年生まれで、東大文学部を卒業後、予備校講師などを経て現在東工大大学院の博士課程に在籍しており、宗教人類学を専門としている。
    本書のテーマは所謂「生まれ変わり(=輪廻転生)」であるが、輪廻転生の真偽を検証しようとしたものではなく、時代や地域によって様々なバリエーションがある輪廻転生という概念の整理・考察を試みたものである。従って、輪廻転生は有るのか無いのかといった著者なりの考えや結論が示されているわけではない。
    著者は「輪廻転生」を以下の3つの類型に整理している。
    ◆再生型・・・世界中の民族文化に見られ、歴史的にも古層にある再生観念。生まれ変わる先は自分の家族や親族に限定される“循環”的な概念で、「宗教信仰」というよりは「生活習俗」に近く、多くが祖霊祭礼や呪術の実践とともに保持されている。
    ◆輪廻型・・・古代インドで生まれた転生思想。再生型の地縁・血縁の原理よりも抽象性の高い「カルマの法則」に支配され、どこに生まれ変わるかわからない“流転”的な概念。理想郷に到達することができない人間が繰り返し地上世界に生まれ変わると説かれ、転生自体が望ましいことと考えられていない。
    ◆リインカネーション(reincarnation)型・・・19世紀半ばのフランスを席巻した心霊主義の渦中で生まれた。霊魂の“進歩”が強調され、来世を自分の意思で決定する、という自己決定主義の教義が説かれる。「近代版生まれ変わり思想」ともいえ、現代のスピリチュアリティ文化に大きな影響を及ぼしている。
    更に、米ヴァージニア大学医学部の付属機関DOPSで行われている、前世の記憶を語る世界中の子どもたちの事例の研究が紹介され、最後に日本における輪廻転生の概念について、上記の3類型全ての因子が見られることと、近年の祖霊観念の減衰は今後も続き、本書で取り上げた輪廻転生という物語は、それを補う新たな神話のひとつとして考えられると結んでいる。
    私は基本的にリアリストであるが、我々人間が輪廻転生になぜこれほどまでに関心があるのかを考えると、そうした死生観が、人々の人生の意味を増大させたり、病人が苛まれる死の不安を軽減したり、愛する人を失った遺族の悲しみを癒す力になるからなのであろう。とすると、我々にとって大事なことは、輪廻転生そのものの真偽を突き詰めることではなく、輪廻転生という考え方を自分なり消化し、自分の中に位置づけることと言えるのかもしれない。
    (2015年9月了)

  • ピタゴラスには転生の記憶があると知り、なるほどと腑に落ちた。

  •  輪廻転生を”再生型”、”輪廻型”、”リインカネーション型”に分類し、それぞれの意味するものを考察している。意外だったのが、日本において”輪廻転生”という言葉が1990年頃から多く使われ始めたということ。オウム真理教絡みの報道や関連書籍が原因ではないかと思うのだが、著者はスピリチュアリティ文化の興隆とぼかしている。他には、ヴァージニア大学医学部のDOSPで前世の記憶が研究されており、生まれ変わりに否定的な立場の人達でさえその成果を認めざるをえないほど科学的、客観的な手法で研究されているのも意外だった。

全15件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1976年東京生まれ。武蔵野美術大学映像学科中退を経て、東京大学教養学部文科III類に入学。
東京大学文学部宗教学・宗教史学科卒業後、フリーター、自営業、会社役員などを経験。
2019年東京工業大学大学院社会理工学研究科価値システム専攻博士課程満期退学。
専門は宗教人類学。著書に『輪廻転生―をつなぐ生まれ変わりの物語』(講談社現代新書、2015)

「2021年 『土偶を読む』 で使われていた紹介文から引用しています。」

竹倉史人の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×