まるまる動物記(1) (アフタヌーンKC)

著者 :
  • 講談社
3.55
  • (1)
  • (10)
  • (8)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 88
感想 : 9
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・マンガ (160ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784063878172

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • >紫外線光の加わった世界が一体どんなものなのか私達には理解できないが、鳥たちにはそれが普通なのだ。
    >鳥は網膜に光を感じる4種類の視細胞があり、ヒトは1~3種類、大部分の哺乳類は2種類しかもっていないのだ。

    という、SF短編の名手による動物あれこれ解説漫画。

    人間の視細胞も、カエルと同じで動かない物を見ることができない、と知っていましたか?
    動物の視覚ニューロンは同じ刺激が続くと(消費エネルギー節約のため)反応をやめてしまうので、なんと人間は自分の眼球を小刻みに動かして神経が刺激に慣れるのを防いでいるそうなのです。なんとも遠回りというか、進化は場当たり的だというのを立証するようなお話ですね。

    短編でこういう、へ~っとなる話題がいっぱい載っています。それぞれ長編にでも出来そうな濃厚な うんちく が詰め込まれていて、1話ごとに生物学者の解説が付いていて、読み応えあることこの上なしです。

    鳥の色覚のお話だったり、カエルが動かないものを見ることが出来なかったり、トラ柄は何故トラ柄になったのかの考察だったり、アブラムシがおしりから出す甘露という甘い物質をめぐるあれこれだったり、話題は縦横無尽で飽きることがない。

    解説も面白いけど、マンガの内容を否定するようなことも多くて、そんなん言うならはじめっから監修に入ってよ…と思うものです。解説の先生のせいではないけど。

  • SF作品に昇華出来そうなネタが、生態説明とイマジネーションで終わってしまっていてなんか惜しい。発想力は健在か。「空の果てのはなし」は「アフター0」として扱ってもいいくらい。

  • マンガとして読む時間以上に解説が読み応えがあります。それにしてもワンテーマでの短編がやっぱりのこ作者の得意分野なんだなぁと思いますね。

  • 岡崎二郎らしい。科学ネタ+SF。ありそうなチョット嘘ってのが原始的なSFなんだなぁ。

  • 漫画と解説が別意見なので最初は混乱…
    内容は面白かったけど、漫画としては面白くないので注意。

  • コミックコーナーより生物コーナーにおいてた方がよい感じのコミック&解説文形式。
    個人的見解としてはこうじゃないかな~という回があるのでそれが良いという人と、う~んとなる人といそうだなと思った。
    虫多目。

  • 初版 帯

全9件中 1 - 9件を表示

岡崎二郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×