津軽双花 (講談社文庫)

著者 :
  • 講談社
3.46
  • (3)
  • (16)
  • (20)
  • (1)
  • (1)
本棚登録 : 242
感想 : 14
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (368ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784065181027

作品紹介・あらすじ

運命の一戦は家康に軍配が上がり、敗者は歴史に葬られた。
そして因縁は、遠く津軽の地で花ひらく。
家康の姪 対 三成の娘――これぞ女人の関ヶ原!

徳川家康の姪・満天姫、石田三成の娘・辰姫。ともに津軽家に嫁入りした二人は、関ヶ原の戦いから十三年越しの因縁に相見える――。

そして美姫の戦はここから始まった! 戦国の終焉を辿る本能寺の変、関ヶ原の戦い、大坂の陣を描いた傑作短編も同時収録。
【解説・諸田玲子】

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 四編からなる中・短編の物語
    表題作「津軽双花」はやはり圧巻。帯にある通り女たちの関ヶ原とありますが、その中身は凛とした女性像が語られています。

    ■津軽双花
    石田三成の娘・辰姫は津軽家に嫁ぎ、藩主信枚と仲睦まじく日々を送りますが、その三年後、家康の養女・満天姫が正室として、信枚のもとへ。正室いるのに、幕府の策略で、満天姫を正室にって、そんなことあるの?ってまずは驚き。

    そして、この二人のどろどろっとした戦いかと思いきや、その嫉妬心や競争心も持ちながらも、この時代の凛とした女性像が語られます。
    互いを信じる心
    二人の戦いは、天下の泰平、さらに、津軽家を守るための戦い
    満天姫の台詞に熱いものがこみ上げます
    「わたくしたちは友にございます。このことはたとえ命が失われようとも未来永劫、変りはいたしませぬ」

    ■鳳凰記
    大阪の陣は茶々と家康のいのちの戦い
    さらに、徳川から帝を守るための捨石の戦い

    ■孤狼なり
    関ヶ原の戦いは毛利と徳川の戦い
    そして、そのために小早川秀秋が願えるように北政所を動かしたという逸話

    ■鷹、翔ける
    本能寺の変は明智光秀ではなく斎藤内蔵助利三が黒幕
    ほんと?

    いろんな物語があるのねって思う短編でした。

  • 224頁の表題作と他に3編あり、全て関ヶ原の戦い前後の話し。表題作はちょっと長いとは言え、物足りない感じ。石田三成の娘(辰姫)が津軽に輿入れ。それに対し、福島家を子連れで離縁された家康の姪(満天姫)を家康の養女として津軽に輿入れ。本来は辰姫が側室となるべきだが、プライド高い満天姫が夫が心から望まないと正室にならないと同衾も拒む。二人の面会もあり緊縛した雰囲気が作品に漂うが、二人の姫の抑制された言動で穏やかに進む。激しいお家騒動で満天姫の前夫との息子も巻き込まれ自害に追いやられるなど暗い話しが続く。
    他の短編も石田三成、淀君·秀頼や明智光秀に関わる権謀術数などあり、スッキリ感があまり無い。

  • 中編『津軽双花』と短編『鳳凰記』『虎狼なり』『鷹、翔ける』を収録。
    世に言う石田三成と家康との対決とされる関ヶ原の戦いは、実は毛利と徳川の戦いだったとするのが、『虎狼なり』。
    三成と家康を戦わせ、毛利に漁夫の利を与えんとの、安国寺恵瓊の謀。それを見抜いた三成が、西軍を勝たせてはならないと、北政所を通じ小早川秀秋に東軍に寝返りさせた!
    『鳳凰記』も、コペルニクス的転回の小説。
    相違える存在の北政所と淀君=茶々の両者だが、帝を守るために協力して大坂の陣を引き起こしたのだと。方広寺の銘文も家康を唆すため、淀君が仕掛けたのだとする。茶々に「豊臣家を守る戦いではない。帝をお守りする戦い」だとまで言わせる。
    『鷹、翔ける』も、本能寺の変は、明智光秀ではなく、斎藤利三が主犯だとする作品。
    表題作『津軽双花』でも、関ヶ原の戦いは徳川と毛利という豊臣家の大老同士の戦いだと、高台院=北政所に言わせている。そして、小早川秀秋の東軍への寝返りは、石田三成が高台院に依頼したことだとしている。
    題名通り、共に津軽藩に嫁いだ、石田三成の娘=辰姫と家康の養女=満点姫、二人の姫を巡るこの『津軽双花』が、やはり白眉。
    正室の辰姫が在りながら、幕府の策謀により満点姫が正室として、津軽藩に嫁いでくる。
    決して並び立たないだろうこの二人。嫉妬や妬みを封じて、「信じる心」でお互いを認め合い、津軽家を守るため協力して、津軽藩転封という危機を防ぐ。
    「聡明で忍耐強く、男たちに負けない高い志を抱いていた」戦国の女性たちが描かれたこれらの小説。
    歴史は勝者の歴史であり、実際の史実はどうだかわからないが、作家の想像力の賜物の作品だろう。

  • 歴史は様々な視点からの考えがあると思いました。
    今となっては何が史実なのか分からないけど
    この本に書かれていることも事実だったらいいなぁなんて呑気なことを考えました。
    それにしても、姫君2人のそれぞれの描写が美しすぎて…「津軽双花」の題名にぴったりです。

  • 弘前藩2代藩主・津軽信枚に嫁した二人の室、徳川家康の養女・満天姫と石田三成の三女・辰姫、時には反発しながら時には友情を育み信枚を支えた二人の物語。

    敵対した徳川と石田両家から、津軽氏へ二人の室が嫁していたのを知らなかった。

    その二人が反発することはあっても決して敵対するわけではなく、信枚のためになすべきことをなし、お互いそれぞれのことを尊重しているのが素晴らしい。

    元々は辰姫が正室で、後から満天姫が正室を奪った形ではあるのだが、お互いそのことは気にせずむしろ二人の正室然と振る舞い、最後は義理立てというわけではないのだろうが、辰姫のお子を後継者にすることを約束した満天姫の心意気もとても清々しく心を打つ。

    他にも淀の話メインにした「鳳凰記」、三成の話をメインにした「狐狼なり」、斎藤利三の話をメインにした「鷹、翔ける」の三編の短編もとても面白く、葉室さんなりの歴史if物語を堪能できた。

  •  表題の「津軽双花」は男性作家とは思えない女性らしさが満ち溢れていた。三成の遺児が津軽家に嫁いでいた事実は初めて知ったが、2人の対立する姫たちの心の邂逅をうまく描いたなと感じた。
     5つの短編から成る作品だが、章が進む毎に時代が遡っていくのが非常に面白い。短編ごとに登場人物が変わり、時代が新しくなるパターンは多いが、その過去へと下っていくのは新しい。
     石田三成が最近のお気に入りなのもあり、最初の3編はどれも豊家側で読んで感情移入して読んだ。最後の斎藤利三の話も新しい解釈、本能寺の変の動機の新説、「斎藤利三黒幕説」。斎藤家を葬った道三・信長への積年の恨みで明智をけしかけた利三が黒幕という考え方が非常に面白い。

  • 津軽家に嫁いだ家康の姪と石田三成の娘。政略結婚の結果、家康と三成の演者がともに同じ「夫」のもとで過ごす。仇同士のように見えた二人が、世の静謐を守るために私憤を捨てて手を携えて戦う。『鳳凰記』もまた茶々と寧々、女の関ヶ原。葉室麟には史実をもとにしたものと、そうでないものがるが。、史実を元にしたものは当然おことながら、窮屈な気がする。

  • 徳川家康の姪である満天(まて)姫は、津軽家四万七千石の津軽信牧(のぶひら)に嫁ぐことになった。信牧の正室は石田三成の娘であり高台院(秀吉の正室北政所)の養女である辰姫。2人の姫は敵味方の立場に置かれながら、心を通わせる。津軽家を舞台とした時代小説に触れるのは珍しいので読んでみたが、初めて知る歴史的な事実も多かった。徳川政権が発足して間もない頃に、大名が家を残すためにいかに気を配り神経質になっていたかがうかがえる。
    あとがきによると、作家諸田玲子氏が著作「梅もどき」で、脇役の一人として関ヶ原の戦いで大阪城を出て高台院に庇護されるまでの少女時代の辰姫を描いている。

  • 石田三成の娘辰姫と徳川家康の養女満天姫の物語、お互いが憎しみ合いながらも畏敬の気持ちもあり彼女達の生き方に戦国時代の女性の気概に感銘を受けた。自分の中で光秀と三成を混同しており、途中まで混乱しながら読んだ。

  • 石田三成が好きな方には堪らんでしょうと思いました。
    普通に面白かったけど、それ以上でも以下でもない。そして別に石田三成のファンではない。

全14件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1951年、北九州市小倉生まれ。西南学院大学卒業後、地方紙記者などを経て、2005年、「乾山晩愁」で歴史文学賞を受賞しデビュー。07年『銀漢の賦』で松本清張賞を受賞し絶賛を浴びる。09年『いのちなりけり』と『秋月記』で、10年『花や散るらん』で、11年『恋しぐれ』で、それぞれ直木賞候補となり、12年『蜩ノ記』で直木賞を受賞。著書は他に『実朝の首』『橘花抄』『川あかり』『散り椿』『さわらびの譜』『風花帖』『峠しぐれ』『春雷』『蒼天見ゆ』『天翔ける』『青嵐の坂』など。2017年12月、惜しまれつつ逝去。

「2023年 『神剣 人斬り彦斎』 で使われていた紹介文から引用しています。」

葉室麟の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×