自由になるための技術 リベラルアーツ

著者 :
  • 講談社
3.88
  • (50)
  • (68)
  • (58)
  • (5)
  • (1)
本棚登録 : 908
感想 : 78
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (290ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784065222683

作品紹介・あらすじ

正解のない時代、そしてAIとの共存の時代。急速に状況が変化する時代。こうした時代こそ私たち個々の判断のベースになるのは、人類の知の集積であるリベラルアーツだ。独立研究者・山口周が、哲学・歴史・美術・宗教など知の達人たちと、リベラルアーツの力を探る。

第1章 リベラルアーツはなぜ必要か
第2章 歴史と感性 対談:中西輝政、
第3章 「論理的に考える力」が問われる時代に 対談:出口治明
第4章 グローバル社会を読み解くカギは宗教にある 対談:橋爪大三郎
第5章 人としてどう生きるか 対談:平井正修
第6章 組織の不条理を超えるために  対談:菊澤研宗
第7章 ポストコロナ社会における普遍的な価値とは 対談:矢野和男
第8章 パンデミック後に訪れるもの 対談:ヤマザキマリ
第9章 新型コロナによって見えてきたもの

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 【星:4.5】
    著者が芸術・宗教などいわゆるリベラルアーツと呼ばれる分野での一流人との対話をとおして、リベラルアーツの重要性を明らかにしていく内容。

    この本を読んでリベラルアーツがどうして役に立つのか、なぜ必要なのかということをよく理解できた。

    リベラルアーツを語らせるならこの著者以外にいないでしょ、そんな風に感じさせる。

  • 著者と著名人との「今後個人に求められるもの=リベラルアーツ」に関する対談集。それぞれの観点から話されている内容は非常に刺激的で、かつ、さらに深く知りたい、と思わせるものだった。考えを反駁・整理するため、それぞれの方の著書を読んでみたいと思う。

    なぜリベラルアーツが必要なのか、という問いに対しては「自分の頭で判断するための教養や知識、美意識を身につけるため」という答えとなり、非常にしっくりくる。

    自分自身や社会に閉塞感を感じている人にはおすすめの一冊。

  • リベラルアーツ…、それは自分の昔から最も苦手とする分野。。
    至る所で、リベラルアーツの重要性が叫ばれる今日この頃、
    まず概要を理解すべく、この本を手にとってみました。

    山口さんの本は、これまで何冊か読んできましたが、
    著者の教養の深さがにじみ出るような本になっています。
    そもそも各分野に造詣の深い人たちとの対談というライトな構成なのですが、
    なんせ自分の苦手分野だからか、理解が中々追いつきません。
    最後の山口さんのまとめを読んで、
    ようやく「あ~そういうことか」となることが何度もありました。
    自分のリベラルアーツのなさを反省すると共に、
    新しい分野に少し足を踏み入れた時の
    ドキドキする好奇心を少しだけ味わうことができました。

    対談相手もユニークというか、この人がリベラルアーツの人なの?って感じ。
    日立のビッグデータの人とかテルマエ・ロマエの人とかってリベラルアーツの人なの??

    最後の山口さんのリベラルアーツに対する解説もとても分かりやすかったです。
    初心者はむしろこっちから読んで、
    リベラルアーツに対する熱量を上げておいた方が良いかもしれません。

  • K図書館
    多用な視点を身につけるヒントを提示したオンライン対談の本
    言葉の注釈を入れて欲しかった

    対談相手は一流の方ばかりで、あらゆる側面からリベラルアーツを考察した内容の濃い本だった
    自分がどれだけ物事を知らないか、損得勘定ばかりに気をとられていたか、開眼した感じがした

    日本人に足りないものがリベラルアーツとひしひしと感じた
    政治家は法学部出身が多い
    宗教や哲学は選択科目だろうから、希望しなければ学ばず卒業できてしまう(学校にもよるが)
    学びたい人だけ学んでいる実態があるのだ
    本来、政治家こそ宗教や哲学を通して世界を知らなくてはいけない
    政治家の方には是非リベラルアーツを用いて、威厳を示してほしいと願っている

    本書には書いてないが、日本人は大多数で仏教徒なのに仏教の勉強をしていない
    自分の宗教を知らないなんて考えてみたらおかしいことだ
    なぜこんな削ぎ落として学習要項ができてしまったのだろう
    いいことも悪いことも、他の宗教との違いを学ぶことが大切なのだ
    一部分については、江戸時代の学問の方が上だなと矢野氏の意見に頷いてしまった(渋沢栄一がよい例だ)

    宗教の学びが哲学や美術に通じるのだから、少しずつでも読書を通して学んでいきたいと強く思った

    《内容》
    1章リベラルアーツはなぜ必要なのか
    2章歴史と感性、中西輝政氏
    国際政治学や国際関連史の観点から論じる
    ・まず歴史と哲学が基本として、政治や経済はその次にくるもの
    ・歴史の学びは学者を目指す人よりもそれ以外の人に役立つ学問だ
    このことを人間一般に還元したらどういう意味を持つのかという風に、普遍性や通時代性を見いだすような読み方をするのが良い

    3章論理的に考える力が問われる時代に
    出口治明氏
    ・日本の低迷は製造業からサービス産業へと産業構造が変化しているのに、人材も働き方も製造業の工場モデルを続けている
    ・成長のカギは国籍、性別、年齢フリーの社会構造に転換できるかどうかにある
    ・一度学んだから終わりではなく知識も更新する必要がある

    4章グローバル社会を読み解く鍵は宗教にあり、社会学者 橋爪大三郎氏
    ・アメリカは未来を見ることが得意
    それはアメリカには神がいるから
    神は死にません
    天地創造の時からずっと地上の事を見ていて、これからも見続けていくこの視点があれば、過去を持つことができる、未来も考えることができる
    ・日本は多神教なので、一心教的な神の視点を持つことは難しい
    まずはそうした考え方を理解することで何らかのヒントが得られるかもしれない
    新約聖書なら「共観福音書」
    ブッダなら「真理のことば」を読んでみる

    5章人としてどう生きるか
    臨済宗の住職 平井正修氏
    ・コロコロ転がるから心なのだ
    心は水のように形を変える自由自在なもの
    それを好き嫌いや、損得是非や善悪で呪縛して嬉しい悲しい苦しいといった状態で固めてしまうから不自由になる
    その固まりを解く方法を教えてくれるのが仏教であり禅である
    ・禅というのは基本的に人が人になるための修行だ
    人としてどう生きるかを考える、そのために自分の心と対話し自分自身を見つめ直すのだ

    6章組織の不条理を越えるために
    菊澤研宗氏
    ・日本人は宗教という柱が弱いために、意思決定原理として損益計算や客観性に依存しがち
    ・儲からないかもしれないけど正しい、好きだとかいうことにおいてイノベーションが起きる
    ・損得計算を超えて価値判断ができるかどうか、グローバル競争の時代にはそのことが組織にもそれを構成する一人一人にも問われるのだ

    7章ポストコロナ社会における普遍的な価値とは、日立製作所 矢野和男氏
    ・人間の幸福というものを客観的に捉える研究に取り組んできた
    ・スキルはコンピューターの方が上手
    このような時代に人間がやるべきことは問題を認識する力
    ・問題はどのようなフレームワークでストーリーで途絶えるか、そうした力を養う教育が必要
    そのヒントの一つになるのが易経ではないか( 易経とは五経の一つ )
    予測不能な未来に対してどのように状態を捉え行動を起こしていくのかということを説いている一つの学問体系
    ・不確実であることを前提として、未来や変化と向き合うという考え方、その方法論を見出そうとした江戸時代の学問を、今のテクノロジーや社会の変化を踏まえた上で、もう一度取り入れても良いのではないか

    8章パンデミック後に訪れるもの
    ヤマザキマリ氏
    ・日本の倫理や道徳は、世間体によってかたちどられている
    ・イタリア人はものすごく猜疑心が強い
    とにかく人間の歴史は裏切りによって作られてきたと思っているところもあるので、政治家だって信頼していない
    他人を信じる危険を回避したいのであれば、自分の頭で物事を考えるしかない

    9章武器としてのリベラルアーツ
    ・よく言われるような常識を疑うという態度を身に付けることではなく、見送っていい常識と疑うべき常識を見極める選球眼を持つということ
    ・この選球眼を与えてくれるのがまさにリベラルアーツ
    このような時代にあって、したたか、かつ自由に思考し、行動するためにもリベラルアーツは必須の素養と言える

  • 山口周さんと7名の知識人とのそれぞれの対談をまとめた本。
    1章と終章は山口さんの書き下ろしであり、終章に関しては、必読である。ここ数年、流行っているが、なにかとぼんやりしていた「リベラルアーツ」が見事に定義され、かつそれを学ぶ意義を綺麗なロジックで組み立てている。

    以下、響いた箇所。

    185
    日本における組織の不条理は、決して無知や非合理的な考え方のために起きているのではなく、むしろ一人ひとりがこのように取引コストのような見えないコストを忖度して損得計算し、合理的に行動した結果として起きています。(菊澤)

    ☆終章激アツ

    268
    現代をしたたかに生きていこうとするのであれば、リベラルアーツほど強力な武器はない。何らかの形で組織やシステムに関わる立場にある人であれば、リベラルアーツを学ぶことは、おそらく人生において最も費用対効果の高い投資になるであろう。(山口)

    271
    イノベーションには"相対化"が不可欠だから

    273
    重要なのは、よく言われるような「常識を疑う」という態度を身につけることではなく、「見送っていい常識」と「疑うべき常識」を見極める選球眼を持つということなのです。

    275
    目の前の世界を、「そういうものだ」と受け止めてあきらめるのではなく、比較相対化する。そうすることで浮かび上がってくる「普遍性のなさ」にこそ疑うべき常識があり、リベラルアーツはそれを見るレンズとしてもっともシャープな解像度をもっているのです。

    282
    リーダーの仕事は、異なる専門領域の間を行き来し、それらの領域の中でヤドカリのように閉じこもっている領域専門家を共通の目的のために駆動させる事にあります。

  • 建前の表面的な能力にとらわれず本質を見極められる人物になるべき、そのために一層の精進が必要だと改めて気付かされた。

  • 『感想』
    〇山口さんなど人の進むべき道を語る人は、リベラルアーツが大事ということを言われる。リベラルアーツは人間の思考を深くし、変化する状況に臨機応変に対応する力をくれる。そういう人は人から信頼される。

    〇人は結局レベルの合う人としか話が合わない。教養は直接的な実務能力とは言えなくても、新たな実務をこなすための下地になる。だからこそそれを知っている者同士は通じ合うところがある。ここに差があることがわかると、知識のある者が知識のない者に合わせることになり、それでは自分の新たな発見は生まれにくいから関係は続かない。

    〇専門性が大切なのはその通りだが、他の部分の平均値を高めにしないと、その専門性が必要がなくなったときに生き残ることができない。教養はその土台。

    『フレーズ』
    ・この世界の中には、神がつくったものか、あるいは人間がつくったものしかない。偶像は人間がつくるものです。人間がつくったものを人間が崇めたら、人間が自分自身を崇めていることになりますから、それは一神教では許されないわけです。(p.137)
    ・たとえ損得計算の結果がプラスでも、それは善くないと価値判断して抑止できるかどうか」、ここにリーダーとしての真の資質があるのだと考えています。(p.188)
    ・日本人にとっての倫理は「世間体」によって象られていますよね。(略)欧米ではキリスト教と聖書が行動の規範になっていて、それに背くことが「罪」であると考え、罪を犯さないよう自分の行動を律します。日本では神や仏よりも他人の目、世間に対する意識のほうが強いために、世間の「恥」とならないように行動するわけです。倫理や道徳というものが神との関係で決まるのか、他者との関係で決まるのかという違いですね。(p.247)
    ・専門家とは違う目線からでないと、気がつけないこともたくさんあると思うわけです。なのに「この人は職種が違う」と狭窄的な視野でシャットダウンするのは思考停止の状態で、多様性や意表を受け入れないムラ社会的な価値観の表われなのかとも感じます。(p.256)
    ・重要なのは、よく言われるような「常識を疑う」という態度を身につけることではなく、「見送っていい常識」と「疑うべき常識」を見極める選球眼を持つということなのです。阻止とこの選球眼を与えてくれるのがまさにリベラルアーツなのです。(略)目の前の世界を、「そういうものだ」と受け止めてあきらめるのではなく、比較相対化する。そうすることで浮かび上がってくる「普遍性のなさ」にこそ疑うべき常識があり、リベラルアーツはそれを見るレンズとしてもっともシャープな解像度を持っているのです。(p.273)

  • これまで対談型の書籍を敬遠していたけど、この書籍は非常にためになった。どの方のセクションも参考になるが、個人的には菊澤教授のセクションが一番刺さった(リーダーの条件、主観的、価値判断)。

    随所にリベラルアーツに関するおすすめ書籍が載っていたので、読んでみようと思う。

  • 専門家以外の話を聞かないのは思考停止。このフレーズに尽きる。芯となるリベラルアーツ(教養)が身に付いていれば、常識の疑い方も変わってくる。

  • 古典を読んで人生の士台を築かねばと思いました。多様性を支える数字、ファクト、ロジック。人・本・旅に学ぶこと。知識と思考、特に情報がスマホで手に入る時代だからこそ、自ら考えることが大切。自らの思考を超えるには本を読むこと。

全78件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1970年、東京都生まれ。慶應義塾大学文学部哲学科美学美術史学専攻、同大学院文学研究科美学美術史学修士課程修了。電通、ボストン・コンサルティング・グループ、コーン・フェリー等で企業戦略策定、文化政策立案、組織開発等に従事した後に独立。現在は「人文科学と経営科学の交差点で知的成果を生み出す」をテーマに、独立研究者、著作家、パブリックスピーカーとして活動。現在、株式会社ライプニッツ代表、世界経済フォーラムGlobal Future Councilメンバーなどの他、複数企業の社外取締役、戦略・組織アドバイザーを務める。

「2023年 『新装版 外資系コンサルが教えるプロジェクトマネジメント』 で使われていた紹介文から引用しています。」

山口周の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
アンデシュ・ハン...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×