図解・天気予報入門 ゲリラ豪雨や巨大台風をどう予測するのか (ブルーバックス)

  • 講談社
3.79
  • (5)
  • (14)
  • (8)
  • (0)
  • (1)
本棚登録 : 200
感想 : 17
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (280ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784065246825

作品紹介・あらすじ

地球温暖化で強靭化する台風など異常気象現象が日本でも増えている今、生活や財産、生命を守るために重要である天気予報の重要性も高まっています。従来の天気図からわかる気象情報から、最新のコンピューターによる数理予報の技術まで、気象予報の話を中心に進めながら、気象現象の原理に迫ります。
本書では、社会活動および産業にとって必要かつ不可欠の情報となっている天気予報が、日々、テレビ、新聞、ネットなどのメディアを通じて報道・提供されているものの、実際の天気予報がどのような手段や手続きによって、作成され提供されているかについては意外に知られていないことから、その部分に踏み込んでわかりやすく解説します。さらに本書は、天気予測技術全般について、図やイラスト、写真を豊富に使って、理解しやすい工夫をしています。読者にとっては、天気予報を含む「気象予測技術」の全体像の話を読みながら、気象のあらゆる現象の原理への理解も深まることにつながります。また、適切な防災活動につながることも期待されます。著者の経験やエピソードも織り交ぜられ、気象のさまざまなことが理解できる1冊です。

前半では主に、広くなじみがある天気図により、気象のしくみを解説します。天気図の解析により予報官が予報する時代はほぼ終わりましたが、一般向けには気圧配置型による解説などまだまだ天気図を使った技術が使われています。
第1章は地球温暖化により強靭化した台風について、最近の例について詳しく解説し、第2章では、日本の天気予報の歴史を追います。平安時代の「野分」、鎌倉時代の「颱風」といった、気象レーダーも気象衛星も天気図もない時代の、台風による災害の実態にふれていきます。また、明治、昭和の頃の天気図や世界初の天気図なども紹介します。第3章では、アメダスなど、現在のさまざまな気象観測システムを、第4章では、統計的手法などの予報のさまざまな手法、予報技術や情報の出し方を取り上げます。第5章では、特徴的な天気図を例に気象現象を解説していきます。「移動性高気圧」「寒冷前線の通過」「西高東低」「帯状高気圧」……。聞き慣れているけど深くは理解していない言葉の意味が、わかるようになると思います。
後半では、現在天気予報の中心となっている、コンピューターによる「数値予報」について解説していきます。
第6章で数値予報とはなにかを物理法則を交えて、第7章では数値予報から利用しやすい言葉に置き換える「ガイダンス」について、第8章では最近用いられている手法「アンサンブル」について解説します。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 天気予報の仕組みや手法について、素人にも極力わかるような形でまとめられていました

    我々一般人に馴染みのあるアメダスやひまわりの役割から、雨雲レーダーの解析手法、天気予報として国民に届けられる形にするまでのさまざまな予報手法など、興味深い内容でした

    最近は「数値予報」を起点に、まずは地球をある大きさに格子状に分解して、さまざまなパラメータを与えながら、そこに実測値も加味しながら解析していくという話(ここは晴れ、ここは曇り、というような現象を把握するところからではなくて、まずは数字のみで予想)はとても意外でした

    スーパーコンピュータを使わないと、到底処理できないような、膨大な計算を、ずーっとやっていることがわかりました

  • 同著者『図解・気象学入門―原理からわかる雲・雨・気温・風・天気図』の姉妹本に相当し,こちらは天気予報への応用に軸を置いている。面白いのは後半の数値予報で,いわゆる数値計算についての平易な解説が含まれる。

  • 現実の地球の一期一会の現象を相手にする気象学、そして猛烈な勢いで新しい技術に合わせて変化している領域であるから、見通しよく整理された体系をシロウト相手に説明するのはとても難しいはず。それなのに、こんなに切れ味よく綺麗に、しかもコンパクトに満遍なくまとまっているとは。「一般気象学」とこの本さえ読めば、気象について一般人が知るべきことは、ほぼすべてアタマに入りそう。

  • 図解、入門って文字があるけど、そこに期待するとちょっとハードルが高いかも。「天気予報の仕組みと使い方」の授業の参考のために読んでいた本だけど、気象の本はそれまでも読んでいたので割とすんなり理解できた印象です。初期値敏感性によるカオスに関しても授業は大変わかりやすい説明だったなあって改めて感心。
    とはいえ、この本はとてもいい本です。姉妹本「図解・気象学入門」もあるそうだけど、タイトルから気象予報士の学科一般と学科専門の試験に対応した内容になっているのだと思います。気象予報士試験対策なら他の専門本が手っ取り早い気もするけど、一般向けの知識としての天気予報としては入門どころか十分って感じでした。

  • ゲリラ豪雨や巨大台風をどう予測するかについて分かりやすく記載してあってとてもよかった。富士山レーダー建設のようすが、プロジェクト風にコラムに書かれていたのがおもしろかった。偏微分を分かりやすく説明してあったので、分かりやすい解説だった。

    オススメ度:
    ★★★★★

    にゃ~(海洋資源環境学専攻)

    所蔵情報:
    品川図書館 451.2/F93

  • 現在の天気予報で肝になっている数値予報のことを、最小限の数式を使いながら素人にも解るように説明しているところが他の一般向けの天気本との違いを感じる。

  • 全然仕事とは関係がないけどなんとなく読んでみる。さすがに細かい理論まではわからなかった。

全17件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1940年、滋賀県出身。理学博士(九州大学)
気象研究所主任研究官、気象庁予報課長、札幌管区気象台長などをつとめ、現在は、気象学の普及などを目的とする「気象コンパス」を主宰。
著書に『わかりやすい天気予報の知識と技術』(オーム社)、『図解・気象学入門』(共著、講談社ブルーバックス)、『気象庁物語』(中公新書)など。

「2019年 『天気予報はどのようにつくられるのか』 で使われていた紹介文から引用しています。」

古川武彦の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×