神社とは何か (講談社現代新書)

著者 :
  • 講談社
3.00
  • (1)
  • (3)
  • (5)
  • (1)
  • (2)
本棚登録 : 152
感想 : 9
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (272ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784065267288

作品紹介・あらすじ

神社には、なぜ鳥居があるのか。神社の本殿は、なぜあのような形をしているのか。神社のルーツは何か。どのようにして今の形になったのか──伊勢神宮、出雲大社、あるいは沖ノ島、熊野三山、三輪山の磐座祭祀といった代表的な神社とその信仰のかたちを分析するとともに、日本各地に今も残る古い信仰のかたちの中に神社のルーツを探る。神社についてのすべてがわかる決定版。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 民俗学の研究者である著者が、これまでの神社にかんする研究の成果をまとめつつ、「神社とは何か」という問題について考察を展開している本です。

    著者は、歴史学や考古学にくわえて、民俗学(民族伝承学)の方法を駆使して、文献史料や遺物史料にものこされていない、もっとも古い神社のありかたについて検討し、さらに現代にいたるまで神社の歴史が多様な変遷の過程について説明しています。

    民俗学を主要なフィールドとする著者は、「神社とは何か」という問いに対して、「自然界の生命力を神として信仰し迎え祀る場」という、やや本質主義的な回答を示しています。こうした考えは、著者の前著である『神道入門』(2018年、ちくま新書)でも語られていましたが、国家神道に対する厳しい批判をおこないながらも、一国民俗学という枠組みを構築することになった民俗学の創始者である柳田國男の見解がはらんでいた問題まで引き継いでしまっているようにも思えます。

    しかし、本書の議論をみちびいているのは、そうした神社の本質を追究しようとする求心的な動機ではありません。むしろ、これまでの著者の神社にかんする研究の諸成果を概観することで、かえって神社の歴史がもつ多様性を明らかにするものになっています。こうした結果は、著者自身の意図したものであるのかどうかわからないのですが、個人的にはそうした観点から本書のさまざまな神社の歴史を興味深く学ぶことができたように思います。

  • はじめに
    第一章 神社と宮と社
    第二章 沖ノ島と三輪山の磐座祭祀
    第三章 伊勢神宮と出雲大社
    第四章 磐座祭祀の伝承
    第五章 禁足地祭祀の伝承
    第六章 神社と本殿建築の変遷
    第七章 山の世界と熊野三山
    第八章 厳島神社とその歴史
    第九章 原初を伝える社の神
    第一〇章 神社と鳥居
    おわりに 神社とは何か
    参考文献

  • 東2法経図・6F開架:B1/2/2646/K

  • はじめに
    第一章 神社と宮と社
    第二章 沖ノ島と三輪山の磐座祭祀
    第三章 伊勢神宮と出雲大社
    第四章 磐座祭祀の伝承
    第五章 禁足地祭祀の伝承
    第六章 神社と本殿建築の変遷
    第七章 山の世界と熊野三山
    第八章 厳島神社とその歴史
    第九章 原初を伝える社の神
    第一〇章 神社と鳥居
    おわりに 神社とは何か
    参考文献

  • 175||Sh

  • 【蔵書検索詳細へのリンク】*所在・請求記号はこちらから確認できます
     https://opac.hama-med.ac.jp/opac/volume/461338

全9件中 1 - 9件を表示

著者プロフィール

1948年、広島県生まれ。早稲田大学第一文学部史学科卒業、同大学院史学専攻博士課程修了。国立歴史民俗博物館教授・総合研究大学院大学教授。民俗学(社会学博士)。『神々の原像』『柳田民俗学の継承と発展』(吉川弘文館)、『なぜ日本人は賽銭を投げるのか 民俗信仰を読み解く』(文藝春秋)、『日本人の縁起かつぎと厄払い』(青春出版社)など多数の著作がある。

「2022年 『民俗学がわかる事典』 で使われていた紹介文から引用しています。」

新谷尚紀の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×