小説家という職業 (集英社新書)

著者 :
  • 集英社
3.76
  • (78)
  • (186)
  • (134)
  • (16)
  • (4)
本棚登録 : 1601
感想 : 175
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (208ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784087205480

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 著者の思想が色濃く書かれた1冊。小説を書くこと以外にも活かせそうなアドバイスがいくつかあり、勉強になった。

  • 森博嗣さんの小説論。元大学教授から趣味の為にビジネスとして割り切った上で作家になったと言う異色の経歴を持つ方です。

    所謂、現代文で崇められる文芸から遠い距離にあった事が森さんの成功に繋がったんでしょうね。
    何せ、"小説家になりたかったら小説を読むな"ですから。

    第四章までが実用的だけど、本書のキモは森さんと言う作家の創作論から本人が見える第五章でしょう。抽象的だけど森さん御本人に興味がある人には一読の価値があると思います。

  • ミステリー作家の森博嗣による、「小説家論」。
     
    僕は学生時代からファンだったから、ブログ本やエッセイも含めてほとんど読んでいて、基本的には、これまでにいろんなところで書かれていた内容をまとめたものになっている。マーケティング手法なんかは、新しいトピックだったかもしれないけれど。
     
    逆にすごいのは、これまでにいろんなところで書いたことが、今でもちゃんと通用することかも。

    特に出版業界の将来については、この人が10年前から言っている通りになっているし、これからもそうなっていくだろう、と思わせる。

  • 新書らしく、伝えたいことがわかり易いし、しかも、「まえがき」だけで言い尽くされている。タイトルからも分かるように、「小説家」というのは職業の1つ。そう捉えることができる人には、ごもっともなことが書かれているし、反対に、芸術性や職人性を感じる人には、納得しがたいのでは。

  • 著者のエッセイをよく読んでいるが、これもそのひとつ。 小説家は元手がかからない職業で、彼もアルバイトとして小説を書き始める。
    ミリオンセラーを出すとか、有名になるなど余計なことを考えずに書くことが大事。長く小さいヒットを狙って書くのが彼のスタイル。小説は、それほど人気のジャンルではないので、地道にコツコツと出して少ないファンを守ること。それが小説を職業とするための秘訣。 売るためには、マーケティングの考え方も必要だし出版社とうまく付き合うことも必要。 読者との関係も大事にすること。 でも出版社には言いたい事がある。 出版社は古い体質で昔ながらの営業であり、不手際があっても頭を下げるだけで、改善していくという考え方がないのが不満。
    著者は理系なので全てロジカルに物事を進める。 人間関係はドライで、ビジネスと割り切っている。色々な小説家の裏話があって、大変面白かった。 これも小説家として成功してるから言えるのだろう。

  •  人気作家が、小説家になるまでの経緯と、作家稼業の舞台裏を明かしたエッセイ集。

     よくある「小説の書き方」入門のつもりで読むと、思いっきり肩透かしを食う。具体的な創作作法に類することは皆無に等しいからである。
     私はこの人の小説を一つも読んだことがない。ファンなら受け止め方が違うのだろうが、私には何も得るところのない本だった。

     工学博士で、大学教員をしていた著者は、「40歳になる少しまえに突然、小説を書いた。練習したこともないし、趣味で書いたこともなかったけれど、執筆してみた」。しかもそれは、「最初から、金になることをしようと考えて」ビジネスとして書いたのだという。

     その小説がいきなり高評価を受け、半年後には小説家デビュー。しかも、「最初の1年で3冊の本が出版され、その年の印税は、当時の本業(国立大学勤務)の給料の倍にもなった。それで驚いていたら、翌年には4倍になり、3年後には8倍、4年後には16倍と、まさに倍々で増えた」というトントン拍子ぶり。

     生まれて初めて書いた小説で売れっ子になった――というのが事実なら、著者はまぎれもない天才で、凡人の真似できることではない。にもかかわらず、著者は自分と同じことは誰でもできるかのように言う。また、“作家として芽が出ない人たちは、ビジネスとしてクールに取り組まないからダメなのだ”みたいなことも言う。

    《大事なことは、「こうすれば」という具体的なノウハウの数々ではなく、ただ「自分はこれを仕事にする」という「姿勢」である。その一点さえ揺るがなければなんとかなる、と僕は思っている。ようするに、「小説を書いて、それを職業にする」という決意があれば、ノウハウなどほとんど無用なのだ。
     こんな単純なことなのに、何故か多くの小説家志望の人たちが、自分の創作に疑問を持ち、夢を実現できないでいる。》

     「姿勢」の問題ではなく、著者は天才で、「多くの小説家志望の人たち」には才能がないというだけのことだろう。
     天才には凡人の気持ちがわからないのだなあ、としみじみ思う。イチローや現役時代の長嶋茂雄から見たら、「ヒットを打つコツなんて単純なことなのに、なぜみんな打てないのかなあ?」と、ほかの選手のダメっぷりが歯がゆく思えることだろう。著者の言っていることはそれと同じだ。

     著者に悪意はないのだろうが、本書の大半は「天才による、凡人に対するイヤミ」としか思えない。小説家志望の人は、読むと腹が立つから読まないほうがいい(笑)。

    《僕は特に必死で努力をしたわけではない。1日3時間以上小説の仕事をしたことはなかったし、最近では1日1時間に制限しているくらいだ。それでも、この10年間に毎年100万部以上コンスタントに出版され、使い切れないほどの印税が銀行に振り込まれた。
    (中略)
     おそらく僕は非常に稀な例だろう。幸運だったことはまちがいない。ただ、もしなにか僕に運以外の勝因があったとしたら、それは「ビジネスとして創作をした」という点ではないか、と自分なりに分析している。冷静に考え、売れるものを作った、ということだ。》

     ね、イヤミにしか聞こえないでしょ? 
     どんなに冷静に「ビジネスとして創作をした」ところで(たとえば、有能な経営コンサルタントが「ビジネスとして」売れっ子作家を作り出そうとしたところで)、才能のない作家が成功するはずもない。死ぬほどあたりまえのことだ。

     言いかえれば、本書は「天才にとってのみ有用な実用書」である。本書に書かれたアドバイスにしたがってプロの小説家になれるのは、著者同様の天才だけだろう。

     たとえば、本書の冒頭近くには「もしあなたが小説家になりたかったら、小説など読むな」というアドバイスがあるのだが、凡人(もちろん私も含む)はけっして真に受けてはならない。他の作家からの影響をまったく受けずに独自の小説世界を構築できるのは、著者のような天才だけなのだから。

  • 小説家とはどういうものなのか。なるためには書くことが大事であり。またなってからどのようにするのかなどが書かれている。また、出版界の締め切りを守らない悪習について言及している部分はなるほどと思わせるものだった。しかし、読書はするなという部分は納得いかなかった。

  • 最初の章が面白い。
    研究者から、小説家へのなる過程が、普通の小説家の小説への思い入れと全く違う。だからこそ、小説への独特な距離感がでていて、客観的な意見がいえるのだろう。
    小説家になることよりも、小説家でいつづけるための努力が必要だというところは、小説家を扱う本に書いてある共通項。

  • 恥ずかしながら、この本を読むまで作者のことは、知りませんでした。タイトルから少し離れるのかもしれませんが、小説の正体は、何かを文章として簡潔に表現されていると思います。
    第2章の中で、「小説は、家庭用品などの実用品ではない。人間の感性を売りものにした芸術的な商品」とあり「新しさ」と述べられています。その点から、「さらに生産する理由」を考える必要があると著者は、言ってますが、素晴らしい古典が多々あるなか、重要な点だと思います。
    第4章の中で、世界の中で小説がない国があるが、「どの文化にも、物語の伝承はある。」とし、人間は、「物語に耳を傾ける好奇心と、そこに美しさ、勇気、優しさ、醜さを見出だす感性は、人間という種の優れた機能の一つである。」と述べているのですが、簡潔にして明瞭な一文だと思います。
    「なにも混ざっていない小説の美しさは、読んでいるときに素晴らしく酔えて、本を閉じたときにすべてたちまち消えるものである。」にハッとしました。谷崎潤一郎『細雪』がこれだと感じたからです。『細雪』をどう表現したらよいのか、考えていたのでスッキリしました。テーマがどうこうではないですよね。
    第1章の中で、「多くの人は、ただ本をひたすら読むだけで満足しているようだ。中略 僕の場合、一冊読めば、一週間はそれについてあれこれ考えたくなる。」とありますが、とても反省させらました。

  •  森先生は、「オリジナリティのあるものを生み出すことが最重要」と仰る。これは、小説家を目指すことに限らず、ビジネスも同じだと思います。この本は、すべてのビジネスパーソンの参考になるのではないでしょうか。

     森博嗣先生のこの手の本を読むのは『作家の収支』に続いて2冊目です。森先生にとって小説を書くことは、作家になるためだったわけではなく、趣味に使うためのお金を稼ぐための手段だったわけですけれども、「いざ小説を書き始めると、次から次へと発想が生まれ。書いている物語はもちろん、次のこと、その次のこと、別のシリーズのことなど、どんどん発想される。そういう発想が、執筆の邪魔になるくらいだ。」と書かれているように、やはり非凡な人なのだと思います。その森先生からのアドバイスは、「とにかく、書くこと、これに尽きる」でした。

     「大事なのは、“自分はこれを仕事にする”という“姿勢”である。」小説家に限らず、創造的であることが求められる仕事を自分の仕事にしようとすれば、そこには、具体的なノウハウを知っただけでは越えられない壁が立ちふさがっているはずだ。もしかしたら、この本には、その目に見えない壁の存在を思い知らされる事実が描かれているのかもしれません('◇')ゞ

著者プロフィール

工学博士。1996年『すべてがFになる』で第1回メフィスト賞を受賞しデビュー。怜悧で知的な作風で人気を博する。「S&Mシリーズ」「Vシリーズ」(ともに講談社文庫)などのミステリィのほか「Wシリーズ」(講談社タイガ)や『スカイ・クロラ』(中公文庫)などのSF作品、エッセィ、新書も多数刊行。

「2023年 『馬鹿と嘘の弓 Fool Lie Bow』 で使われていた紹介文から引用しています。」

森博嗣の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
村上 春樹
村上 春樹
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×